上越変成帯とその日本列島地質構造への意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
上越地方には, 変成岩および蛇紋岩の小岩体が各地に散在するが,その多くは,もと片状岩類だったものが白亜紀ないし第三紀の花崗岩の接触変成作用によってホルンヘルス化した複変成岩である。いっぽう, 谷川岳頂上のルーフペンダント, およびジュラ系(岩室層)ないし第三系(栗沢層)の礫岩に見出される結晶片岩礫には,藍閃片岩または藍閃片岩相地域に特徴的な変成岩が認められる。これらによって, 上越地方には, 少くもジュラ紀から中新世にかけて, 藍閃石型広域変成帯が実在したと推定され,現在はほとんど失なわれているが,これを上越変成帯と名付けた。さらに次の理由から,上越変成帯を,飛騨高原をとりまく結晶片岩帯の東方の延長と考えた。1)上越変成帯の東縁をなす片品構造帯は種々の点から飛騨外縁構造帯に類似する,2)結晶片岩の変成様式が両地域で共通する,3)変成作用の時期が同じ,4)両変成帯の外側に分布する非変成古生層(丹波帯と足尾帯)は連続している,5)両地域の地史がよく似ている。
- 日本地質学会の論文
- 1969-01-31
著者
-
端山 好和
東農大
-
木崎 喜雄
Dept. Earth Sci. Fac. Educ. Gunma Univ.
-
端山 好和
Geol. Inst., Tokyo Univ. Agric. (Tokyo Nogyo Daigaku)
-
青木 清
Daini Senior High School, Tokyo Univ. Agric.
-
小林 摂子
Musashino High School
-
戸谷 啓一郎
Sakaue Junior High School Gunma Pref.
-
山下 昇
Gcol. Inst., Fac. Sci., Shinshu Univ.
-
青木 清
東農大二高
関連論文
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 跡倉付近の地質に関する2・3の新知見 : その2
- 跡倉付近の地質に関する2・3の新知見
- 下仁田構造帯
- 上越変成帯とその日本列島地質構造への意義
- 片品川上流の中生層について:UMP-B帯上越先第三系グループ中間報告-2
- 群馬県の南蛇井層と跡倉クリッペについて
- 片品構造帯について:UMP-B帯,上越先第三系グループ中間報告-1
- 片品川上流地域で発見した"手取統"
- 群馬県の南蛇井層に関する2・3の新知見
- 跡倉付近の地質構造
- 群馬県下仁田町の跡倉礫岩を中心とする地質学的研究
- 333 関東山地北縁における跡倉衝上と牛伏山衝上の関係
- 344 群馬県下仁田町の川井山石英閃縁岩の放射年代とその意味
- 埼玉県寄居町東部に発見された変成ざくろ石花崗岩について : 深成岩
- メキシコ,北西ソノラのアルタール山塊における低度変成岩のカリウム-アルゴン年令
- 黒瀬川搆造帯の片麻状ざくろ石角閃岩の再検討:エクロジャイトに関する最近の知見から
- 群馬県下仁田町跡倉層中の羽状割目について
- Baja California 北部における白亜紀火山活動,深成活動および変成作用 : 深成岩および変成岩