1984年長野県西部地震による斜面崩壊とその特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On September 14, 1984, and earthquake of magnitude 6.8 (Richter) occurred at a depth of 2-3 km near an active volcano, Mt. Ontake (3063 m), in the mountainous area central Japan. The geology of the mountain is Quaternary pyroclastic rocks intercalated with andesite lavas and lacustrine beds on the basement of Paleozoic formations and Mesozoic acidic volcanic rocks. Four large slope failures, Matsukoshi, Kiyotaki, Ontake, and Takigoshi failures, were associated with the earthquake shock causing the loss of 29 lives. The failures were concerned with the weathered volcanic ash, pumice, scoria and/or tuffeceous lacustrine layers. Matsukoshi failure occurred on a village terrace and its scale was about 150 m wide, about 230 m long, the maximum depth of slide was about 40 m, and the total failure volume was 290,000 m^3. The sliding material ran up on the other side slope carrying with it a ready mixed concrete plant up to 30 m form the river bed. Kiyotaki failures consisted of five failures, which occurred on the foot slope of the mountain. Each failure was on a scale of about 50-100 m wide, 30-50 m long and 5-10 m in depth. The slip planes were in the weathered pumice and/or ash layers. Ontake failure was inferred to have occurred in five blocks consecutively on the southern flank of Mt.Ontake at an altitude between 2550 m and 1900 m. The scale of failure was about 0.4-0.6 km wide, about 1.5 km long, the maximum depth of slide was 150 m, and the total volume was about 36,000,000 m^3. The slip plane was in the highly weathered pumice and scoria layers. The failure material turned into a gigantic debris flow and traveled the valley with a thickness of about 40-90 m at the average rate of about 20 m/s. The material flowed down about 8.5 km along the valley and flowed into the main stream of the area, forming a vast sedimentary plain of 100-400 m wide and 30-40 m thick over a distance of about 3 km. Part of the earth and rocks spilled over several terraced ridges on the opposite side of the failure slope and at the corners of the valley, and flowed into other valleys. The debris flow consisted of crushed pyroclastics and lava blocks and its surface was undulated during the flow.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1986-09-30
著者
-
安間 莊
株式会社法地学研究所
-
藤田 至則
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
安間 荘
株・建設基礎調査設計事務所
-
大草 重康
東海大学海洋学部海洋土木工学科
-
安間 荘
建設基礎調査設計事務所
-
毎熊 弘
建設基礎調査設計事務所
-
籾倉 克幹
国土庁土地局国土調査課
-
安間 荘
法地学研究所
-
籾倉 克幹
国土庁土地局
関連論文
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 地すべり崩積土内の亀裂の発生に関する実験とその意義
- 地すべり発生期における断裂系の形成過程 : 応用地質
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 新潟県西頸城郡青海町玉ノ木地すべりの要因
- マスムーブメントの発生と島弧変動
- 新潟県越後下関地域の津川期の陥没構造 : 構造地質
- 1984年長野県西部地震による斜面崩壊とその特徴
- 傾斜する地下水面に起因する亀裂・噴砂・崩壊などの地震災害
- 仮説の受けとめ方について学ぶ : 井尻正二選集全10巻のすすめ(理論の学習をどうすすめるか)
- 地辷り崩土の断裂の法則性 : 応用地質
- 関東地方の島孤変動 : 陥没の発生と将棋倒し法則に関する諸問題
- 水成の胸土資源とウラン資源にみられる地層学的共通性 : 鉱物・鉱床
- 新生界にみられる陥没現象についての資料
- 群馬県西部における後期中新世の陥没構造 : 五輪岩付近の上部中新統の地質学的研究
- オフィオライト様岩からみた地向斜に関する時空法則(日本列島のオフィオライト-地団研第31回総会テーマ別討論会-)
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 地層の単元の地層学的・構造地質学的意義 : 地層の形成に関する諸問題
- 本州弧と七島弧との交差点 : 信越-房豆帯
- グリーンタフ地域における堆積盆地の発生・発展と変質・変成作用
- 堆積盆地の境界部に発達する断層の研究(1)
- 堆積盆地分化にともなう地層変形の1例
- 本州弧およびそれに隣接する諸島弧の基盤構造について
- 南関東の地質構造発達史(遺稿)
- フィールドの歩きかた : 進論・卒論をひかえた学生のために
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 融雪地すべりについての概要
- 長野県西部地震による斜面崩壊の要因 : 応用地質
- 長野県浦川流域の斜面崩壊と土石流について : 応用地質
- グリーンタフ造山における陥没盆地の発生機構:陥没形成のメカニズムに関するスケールモデル実験
- 火山性陥没発生部の構造的意義 : 日本火山学会1977年度春季大会
- O-296 2007年3月富士山南斜面で発生したスラッシュ雪崩堆積物 : 2004年12月北斜面の雪代堆積物との比較(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 土の性質 第2日 午前の部 第3会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 伊豆大島近海の地震速報
- 最近の関東平野における地盤沈下 : 地下水位との関係
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代とその被害(フォト)
- P-135 スラッシュフローによる平面侵食と滝状後退侵食 : 地盤の凍結・融解と Yukishiro Lahar の起源
- 1567 長野県西部地震での被災例にもとづいた斜面崩壊予測手法の検討(長野県西部地震)
- 関東山地東縁の鮮新:更新世の堆積盆地の発生に関する研究
- 陥没をもたらした断層の研究 : 本宿陥没盆地南西縁に発達する固結断層群
- 群馬県南西部に発達する前期中新世と後期中新世の陥没盆地群
- 群馬県南西部における新第三紀の陥没群 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 本宿堆積盆地の周縁における陥没盆地群と陥没を規制した断裂の研究 : 構造地質
- 平成19年3月25日富士山スカイラインを襲ったスラッシュ雪崩
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代について(29.第四紀地質)
- 浸透、排水
- 現地調査(第20回土質工学研究発表会)
- 新潟県直江津・浦本間の新生界の岩相層序
- 新潟県西頸城郡名立町付近の段丘面と洪積世火山灰(ローム)層
- スラッシュフローと雪代災害 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- 富士山東側斜面の森林限界とスラッシュなだれ
- 938.ソ連における土質工学(海外における土質工学)
- 新しい現地調査法 : 1. 講座を始めるに当たって
- マスロウ教授死去
- 海洋・海岸工学と土質 : 1. 2 海底地形と地質・土質
- 海底地盤が海の波で液状化した実例はあるのでしょうか
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 一般・土木地質(第十六回土質工学研究発表会)
- 一般, 土木地質(第十五回土質工学研究発表会)
- 一般, 土木地質(「第十三回土質工学研究発表会」特集)
- 土と基礎に関する構造物の挙動 : 14.終わるにあたって
- Man-made Earthquake(技術手帳)
- 大規模土地改変と第4紀研究(総合討論) (大規模土地改変と第4紀研究)