伊豆大島近海の地震速報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1978-02-25
著者
-
安間 莊
株式会社法地学研究所
-
迫田 恵三
東海大学海洋学部海洋土木工学科
-
安間 荘
株・建設基礎調査設計事務所
-
大草 重康
東海大学海洋学部海洋土木工学科
-
安間 荘
建設基礎調査設計事務所
-
安間 荘
法地学研究所
-
大草 重康
新潟大学
-
迫田 恵三
東海大学海洋土木工学科
関連論文
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 養生条件が新旧コンクリートの打継ぎ強度に与える影響
- 旧コンクリートの含水率が新旧コンクリートの打継ぎ強度に与える影響
- 温暖地域に10年間屋外暴露した各種粗骨材コンクリートの性質
- 1984年長野県西部地震による斜面崩壊とその特徴
- O-296 2007年3月富士山南斜面で発生したスラッシュ雪崩堆積物 : 2004年12月北斜面の雪代堆積物との比較(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 土の性質 第2日 午前の部 第3会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 伊豆大島近海の地震速報
- 水中にあるコンクリートの非破壊検査に関する実験的研究
- 切削径が異なる片引き付着試験法によるコンクリートの付着強度に関する研究
- ウォータージェットを用いて表面処理したコンクリート平板に対する大型海藻カジメの初期着生に関する研究
- 熱帯域の海中に暴露した各種コンクリートの耐久性
- 砂質海底地盤の不安定(『土質工学会論文報告集』Vol. 27,No. 4(1987年12月発行)掲載論文の概要)
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代とその被害(フォト)
- P-135 スラッシュフローによる平面侵食と滝状後退侵食 : 地盤の凍結・融解と Yukishiro Lahar の起源
- 各部会(土質工学会略史と現況)
- 初期養生条件が石灰岩コンクリートの諸性質に及ぼす影響
- 石炭灰を用いた即脱コンクリートの性質
- W10-(4) 海洋環境下でのウオータージェットの利用
- 平成19年3月25日富士山スカイラインを襲ったスラッシュ雪崩
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代について(29.第四紀地質)
- 浸透、排水
- 現地調査(第20回土質工学研究発表会)
- 新潟県直江津・浦本間の新生界の岩相層序
- 繰り返し荷重履歴を受けた岩盤のAE 法による初期応力の推定におけるKaiser効果の妥当性に関する実験的研究
- 新潟県西頸城郡名立町付近の段丘面と洪積世火山灰(ローム)層
- ウォータージェットで表面処理したコンクリートの打継目の付着性状 (特集 コンクリート構造物に対するウォータージェット)
- スラッシュフローと雪代災害 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- 富士山東側斜面の森林限界とスラッシュなだれ
- 一般, 土木地質(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 938.ソ連における土質工学(海外における土質工学)
- 陥没-その構造・機構・応用-, 藤田至則ほか編, 地学団体研究会専報36,B5判, 291ページ, 1989年7月発行, 頒布価格3,800円, 送料310円, 発行 地学団体研究会03-983-3378
- 日本の地質5,中部地方II, 日本の地質「中部地方II」編集委員会, 代表編集委員 山下昇・〓野義夫・糸魚川淳二, B5判, 310ページ, 1988年12月発行, 定価9,000円(発行時の価格), 発行 共立出版株式会社, 電話03-947-2511
- 日本の自然3 日本の海, 星野通平+久保田正編著, 107ページ, 1987年8月発行, 定価3,800円, (株)平凡社, 電話03-265-0455
- 新しい現地調査法 : 1. 講座を始めるに当たって
- マスロウ教授死去
- 日本の地質3関東地方, 大森晶衛・端山好和・堀口万吉編, A5判, 335ページ, 1986年10月発行, 定価9,000円, 共立出版, 03-947-2511
- 海洋・海岸工学と土質 : 1. 2 海底地形と地質・土質
- 海底地盤が海の波で液状化した実例はあるのでしょうか
- 「日本海中部地震とその災害」, 日本科学者会議ほか編, B5判, 125ページ, 1,300円(送料250円), 発行所 日本科学者会議 電話03-812-1472, 〒113東京都文京区湯島1-9-16
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 一般・土木地質(第十六回土質工学研究発表会)
- 一般, 土木地質(第十五回土質工学研究発表会)
- 一般, 土木地質(「第十三回土質工学研究発表会」特集)
- 土と基礎に関する構造物の挙動 : 14.終わるにあたって
- Man-made Earthquake(技術手帳)
- [34] 低品質骨材を使用したコンクリートの品質改善(骨材・混和剤)
- [59] 骨材の品質がコンクリートの性質に及ぼす影響(骨材)
- [70] 低品質骨材を用いたコンクリートの性質(物性)
- 1318 水中リバウンドハンマーを用いた水中不分離性コンクリートの品質管理に関する研究(非破壊検査・診断)
- 1241 竹炭とセメントを用いた多孔質な複合材料の性質(エコ・緑化コンクリート)
- 1138 75年間水中に晒された鉄筋コンクリート橋脚の耐久性(耐久性一般)
- 2006 モンモリロナイト含有骨材使用によるASR膨張抑制(骨材)
- 1184 亜熱帯海洋環境下におけるプレキャストコンクリート桟橋の調査(既存構造物の調査)
- 2222 旧コンクリートの含水率が新旧コンクリートの打継ぎ強度に与える影響(施工,舗装・ダム)
- 2222 養生条件が新旧コンクリートの打継ぎ強度に与える影響(施工,舗装・ダム)
- 1056 各種の打継ぎ材料がコンクリートの付着強度に及ぼす影響(補修・補強(材料・構造))
- [29] 初期材令に荷重履歴のあるコンクリートの性質(物性)
- 1241 ウオータージェットによる処理深さが新旧コンクリートの打継ぎ強度に与える影響(施工,ダム・舗装)
- 1216 ウォータージェットを用いた新旧コンクリートの打継ぎに関する研究(施工,舗装・ダム)
- 1055 海洋環境下に10年間暴露した低品質骨材コンンクリートの性質(骨材)
- 1072 超硬練リコンクリートのコンシステンシーに関する研究(フレッシュコンクリート)
- 1008 骨材の鉱物組成がモルタルの力学的性質に及ぼす影響(骨材)
- 1008 初期養生条件が石灰石骨材を用いたコンクリートの諸性質に及ぼす影響(骨材)
- 1011 シリカフュームを用いたコンクリートの海洋環境下における耐久性(耐久性)
- 1100 海洋暴露試験に基づく各種コンクリートの塩分浸透量の推定(耐久性設計)
- [32] 海洋環境下における各種コンクリートの塩分浸透と鉄筋の腐食(経年劣化I)
- 1112 10年間海洋環境下に暴露した三成分系低発熱セメントを用いたコンクリートの性質(耐久性)
- 2070 亜熱帯,温暖および寒冷地域の海洋環境下に暴露したコンクリートの性質(強度・力学的性質)
- 1029 海洋環境下における低晶質骨材コンクリートの耐久性(骨材-I)
- 2131 約100年間海中で供用されたコンクリート構造物の海中における非破壊検査に関する研究(非破壊検査・診断)
- 1227 海洋環境下における機水材を含浸させたコンクリートの性質(補修・補強(材料))
- 1139 37年間海中に暴露したコンクリートの諸性質(耐久性一般)
- 1267 打継目を有するコンクリートの耐凍結融解性(補修・補強(材料))
- 1117 各種表面保護工を用いたコンクリートの耐久性向上効果の評価(耐久性)
- 70年経過した鉄筋コンクリート製車道橋の調査