陥没をもたらした断層の研究 : 本宿陥没盆地南西縁に発達する固結断層群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many faults are observed in the basement rocks surrounding the Motojuku collapse basin of late Miocene. They are accompanied by consolidated fault breccia and covered by Motojuku Formation, so they must occur before the deposition of the formation. The faults are composed of two normal fault systems crossing perpendicularly each other. One of the systems dips toward the basin, maximum of which attains 130 m in throw. As their distribution is confined to the area around the basin, they must be related to its formation. The driving force brought about the fault systems must be the pushing up one caused by magma in depth, as each of them cut perpendicularly the other.
- 日本地質学会の論文
- 1979-03-30
著者
関連論文
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 地すべり崩積土内の亀裂の発生に関する実験とその意義
- 地すべり発生期における断裂系の形成過程 : 応用地質
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 新潟県西頸城郡青海町玉ノ木地すべりの要因
- マスムーブメントの発生と島弧変動
- 新潟県越後下関地域の津川期の陥没構造 : 構造地質
- 1984年長野県西部地震による斜面崩壊とその特徴
- 傾斜する地下水面に起因する亀裂・噴砂・崩壊などの地震災害
- 仮説の受けとめ方について学ぶ : 井尻正二選集全10巻のすすめ(理論の学習をどうすすめるか)
- 地辷り崩土の断裂の法則性 : 応用地質
- 関東地方の島孤変動 : 陥没の発生と将棋倒し法則に関する諸問題
- 水成の胸土資源とウラン資源にみられる地層学的共通性 : 鉱物・鉱床
- 新生界にみられる陥没現象についての資料
- 群馬県西部における後期中新世の陥没構造 : 五輪岩付近の上部中新統の地質学的研究
- オフィオライト様岩からみた地向斜に関する時空法則(日本列島のオフィオライト-地団研第31回総会テーマ別討論会-)
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 地層の単元の地層学的・構造地質学的意義 : 地層の形成に関する諸問題
- 本州弧と七島弧との交差点 : 信越-房豆帯
- グリーンタフ地域における堆積盆地の発生・発展と変質・変成作用
- 堆積盆地の境界部に発達する断層の研究(1)
- 堆積盆地分化にともなう地層変形の1例
- 本州弧およびそれに隣接する諸島弧の基盤構造について
- 南関東の地質構造発達史(遺稿)
- フィールドの歩きかた : 進論・卒論をひかえた学生のために
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 融雪地すべりについての概要
- 長野県西部地震による斜面崩壊の要因 : 応用地質
- 長野県浦川流域の斜面崩壊と土石流について : 応用地質
- グリーンタフ造山における陥没盆地の発生機構:陥没形成のメカニズムに関するスケールモデル実験
- 火山性陥没発生部の構造的意義 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 関東山地東縁の鮮新:更新世の堆積盆地の発生に関する研究
- 陥没をもたらした断層の研究 : 本宿陥没盆地南西縁に発達する固結断層群
- 群馬県南西部に発達する前期中新世と後期中新世の陥没盆地群
- 群馬県南西部における新第三紀の陥没群 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 本宿堆積盆地の周縁における陥没盆地群と陥没を規制した断裂の研究 : 構造地質