水無川の流域特性と雪泥流発生時の気象特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-01
著者
-
小林 俊一
新潟大学
-
和泉 薫
新潟大学災害復興科学センター
-
小林 俊一
Research Institute For Hazards In Snowy Areas Niigata University
-
和泉 薫
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
河島 克久
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
庄司 淳
新潟大学大学院自然科学研究科
-
野崎 元嗣
新潟大学工学部
-
和泉 薫
新潟大学 災害・復興科学研究所
関連論文
- 「雪氷防災研究の将来を考える集まり」の報告
- 2001、2002年のイムジャ氷河湖のエンドモレーン・化石氷部分の地形図
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 水無川の流域特性と雪泥流発生時の気象特性
- 雪崩と書いてなぜ「なだれ」と読むのですか
- 季節積雪における体積比表面積と微細構造との関係
- 雪形の現状と科学的な意味について
- (57)含水状態にある道路雪氷の変質過程に関する基礎的研究(5共同研究)
- (55)環境条件別断熱材性能比較実験(5共同研究)
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 北海道の雪崩災害資料 (1902〜1996年)
- 中国黒竜江省嘉陰・蘿北の気象観測資料(その2)
- 中国東北部の道路雪害調査 : 1994年3月
- 中国黒龍江省羅北(ローペー)県の積雪と気象観測
- 中国黒竜江省嘉蔭・蘿北の気象観測資料(その1) : 1992年11月〜1993年7月
- 上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
- 2004年冬の新潟県における融雪災害とその時の積雪循環曲線
- 樹氷の熱に関する研究
- 降水量計を改良した霧水量測定の試み
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- 塩沢において観測された降雪の化学的性状と黄砂の影響について
- 2000年6月新潟県浅草岳で発生したブロック雪崩災害の実態
- (21) 水分を含んだ道路雪氷の変質過程の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 薬剤散布による氷板及び圧雪の表面状態と力学的性質の変化
- 天然令熱源の氷保存に関する研究 : 中国・黒龍江省の場合
- デジタル式荷重測定器を利用した積雪の硬度測定
- 雪氷混相流の研究 II : 気相雪氷混相流の実験装置と内部構造
- 雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験,その3 : 低密度雪塊の衝撃波形予測
- 第3回雪工学に関する国際シンポジウム報告
- 中国黒竜江省蘿北県の積雪と気象観測
- 樹氷に関する熱現象の観測
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 氷の樋の中を流れる水の過冷却
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 電線着雪実験用風洞
- 電線着雪の風洞実験 : 高風速下での着雪の成長
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和51〜52年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- 雪泥流の発生・流動・堆積
- 蒸気圧破砕薬剤を用いた雪庇・雪崩処理手法 : 道道岩内洞爺線(ニセコパノラマライン)
- 改良型ディグリー・デー法による日融雪量推定の精度検証
- 高密度雪塊の衝撃力特性と破壊過程
- 平成18年豪雪における積雪深分布の特徴
- 災害発生予測システム (重点プロジェクト)
- 記録的少雪であった2006-07年冬季の日本全国及び新潟県の積雪深分布 (災害調査報告)
- 平成18年豪雪による雪崩災害の発生状況
- 平成18年豪雪における積雪深分布の特徴
- 2004年-05年冬季に新潟県中越地域を襲った豪雪と積雪深分布の変化
- 2005年11月北アルプス立山連峰浄土山で発生した雪崩事故について
- 冬期の山間部における幹線国道の交通流の実態
- 北海道十勝地方に発生した法面雪崩の事例
- ボストン氷って何ですか?
- 中越沖地震の液状化で浮上する海底古木のモデル実験
- P185 続雪形って知ってますか? : 白山の雪形「猿たばこ」
- 六花(雪結晶)の配置に関する文化的考察-Vertical or Horizontal-
- 「新潟焼山における地熱水モニタリングシステムの構築と火山災害予測に関する研究」について
- 融雪地すべりについての概要
- 新潟県中越地震と雪氷防災
- 総合科学としての雪氷科学の役割
- 「雪氷」が新エネルギーに追加された!
- 追悼 石田 完 先生
- 吹雪における降雪量の一推定法
- 「雪工学への多面的アプロ-チ」に関する国際シンポジウム報告
- 新潟県能生町柵口地区を襲った表層雪崩
- 1980年の昭和基地周辺の海面の凍結過程
- 雪の波の発達機構についての一考察
- カタバ風による堆積環境の問題点 (極地雪氷学の問題点(シンポジウム報告))
- コリマ街道紀行
- 季節積雪の固有透過度と微細構造に関する諸因子との関係
- 土石流によって形成された北アルプス白馬大雪渓上の大規模な溝
- 氷河内滲透水の観測
- 雪煙を伴う雪の流れの内部構造
- 大雪山系雪渓調査報告 (1977年)
- 吹雪浮遊層における雪粒子の乱流拡散係数
- 第21次南極地域観測隊気水圏部門観測概報1980
- 南パタゴニア、ペリート・モレノ氷河におけるカービングにより引き起こされた水面波
- 雪崩の新分類について (特集 雪崩対策)
- 雪泥流災害と雪泥の力学的性質
- 雪泥流の衝撃力測定実験
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 I
- 倶多楽湖における小気候調査
- 天塩地方山地の雪庇調査 II
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
- 着雪の風洞実験 : 着雪周辺の風速分布
- 2004年8月に新潟県荒沢岳で発生した雪渓崩落災害の実態と過去40年間の災害分析
- 吹雪防雪棚の風向による効果
- 日本における"なだれ"現象の認識とそれを表す言葉の変遷
- 1999年プレモンスーン期のネパールヒマラヤ・クンブー氷河における裸氷とデブリ域の気象特性の比較
- 新潟県能生町柵口地区を襲った表層雪崩
- 雪の波の発達機構についての一考察
- 平田賞を受賞して
- 雪氷災害研究グループの現状と展望
- 地域活性化のための雪活用のすすめ : 福井における地域生活と雪との関わり
- ブロック雪崩とはどのようなものですか?
- 雪国における防災の知恵 : 雪崩の災害文化を考える(研究発表)
- 近頃雪崩災害を忘れていませんか (自然災害と防災研究)