土石流によって形成された北アルプス白馬大雪渓上の大規模な溝
スポンサーリンク
概要
著者
-
和泉 薫
新潟大学災害復興科学センター
-
和泉 薫
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
納口 恭明
独立行政法人 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 長岡雪氷防災研究所
-
納口 恭明
防災科学技術研究所
-
河島 克久
JR総合技研
-
河島 克久
財団法人鉄道総合技術研究所塩沢雪害防止実験所
-
河島 克久
防災科学技術研究所 長岡雪氷防災実験研究所
-
納口 恭明
防災科学技術研
-
松元 高峰
北海道大学低温科学研究所
-
松元 高峰
新潟大学災害復興科学センター
関連論文
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 水無川の流域特性と雪泥流発生時の気象特性
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 素過程解明に関する研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 雪崩と書いてなぜ「なだれ」と読むのですか
- 季節積雪における体積比表面積と微細構造との関係
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 全球災害ポテンシャル予測モデルの研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 雪形の現状と科学的な意味について
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (57)含水状態にある道路雪氷の変質過程に関する基礎的研究(5共同研究)
- (55)環境条件別断熱材性能比較実験(5共同研究)
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 3.3.23 北極海の海氷の表面特性に関する研究 : 海氷面の反射特性(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 北極海の海氷の表面特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 北海道の雪崩災害資料 (1902〜1996年)
- 中国黒竜江省嘉陰・蘿北の気象観測資料(その2)
- 中国黒竜江省嘉蔭・蘿北の気象観測資料(その1) : 1992年11月〜1993年7月
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
- ii 崩壊土砂の流動機構に関する研究((1)斜面災害の発生機構に関する研究,e.複合災害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- (4)雪崩警報の発令((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 塩沢において観測された降雪の化学的性状と黄砂の影響について
- 2000年6月新潟県浅草岳で発生したブロック雪崩災害の実態
- 融雪がつくりだす砂山もどきと蟻地獄もどき
- (23) 雪氷防災に関する基礎的研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- 薬剤散布による氷板及び圧雪の表面状態と力学的性質の変化
- q 雪氷防災に関する基礎的研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 3.3.21 北極海における海氷生成機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.29 北極海における海氷生成機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.30 北極海における海氷生成機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 特別寄稿 気象センサーとしての雪形の生滅
- 3.8.3(2) 環境流体と強い相互作用をもつ粒状体の重力流に関する基礎的研究(3.8.3 重点基礎研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 歩行者の冬季スリップ転倒に関する調査及び実験
- 23aPS-58 液状化現象となだれ現象の相似
- 雪氷公開実験教室「真夏の雪の観察会」報告
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.14 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (23)雪の落とし穴に関する基礎的研究(3基礎研究の推進)
- (11) 雪氷災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 携帯式荷重測定器による積雪硬度の測定と木下式硬度計との比較
- (2)雪氷災害に関する調査研究(d.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- デジタル式荷重測定器を利用した積雪の硬度測定
- ビーズを用いた積雪粒度ゲージ
- 地盤液状化実験ボトル「エッキー」
- 中国黒竜江省蘿北県の積雪と気象観測
- 中国黒龍江省で測定された積雪のpHとEC
- 氷の樋の中を流れる水の過冷却
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査 II
- 雪氷災害の地域特性の研究
- 雪泥流の発生・流動・堆積
- 蒸気圧破砕薬剤を用いた雪庇・雪崩処理手法 : 道道岩内洞爺線(ニセコパノラマライン)
- 改良型ディグリー・デー法による日融雪量推定の精度検証
- 高密度雪塊の衝撃力特性と破壊過程
- 平成18年豪雪における積雪深分布の特徴
- 災害発生予測システム (重点プロジェクト)
- 記録的少雪であった2006-07年冬季の日本全国及び新潟県の積雪深分布 (災害調査報告)
- 平成18年豪雪による雪崩災害の発生状況
- 平成18年豪雪における積雪深分布の特徴
- 2004年-05年冬季に新潟県中越地域を襲った豪雪と積雪深分布の変化
- 2005年11月北アルプス立山連峰浄土山で発生した雪崩事故について
- 冬期の山間部における幹線国道の交通流の実態
- 北海道十勝地方に発生した法面雪崩の事例
- ボストン氷って何ですか?
- 中越沖地震の液状化で浮上する海底古木のモデル実験
- P185 続雪形って知ってますか? : 白山の雪形「猿たばこ」
- 六花(雪結晶)の配置に関する文化的考察-Vertical or Horizontal-
- 「新潟焼山における地熱水モニタリングシステムの構築と火山災害予測に関する研究」について
- 低バックグラウンド液体シンチレーション法による極域雪氷試料中のHTO濃度測定
- 季節積雪の固有透過度と微細構造に関する諸因子との関係
- 2001年1月4日新潟県中里村で発生した地震による雪崩
- 2001年2月9日の新潟県南魚沼郡塩沢町鎌倉沢における河川内積雪水当量および積雪層構造
- 土石流によって形成された北アルプス白馬大雪渓上の大規模な溝
- 雪煙を伴う雪の流れの内部構造
- 富山県の雪崩災害(1880/81〜1998/99)
- 雪崩の新分類について (特集 雪崩対策)
- 雪泥流災害と雪泥の力学的性質
- 雪泥流の衝撃力測定実験
- 2004年8月に新潟県荒沢岳で発生した雪渓崩落災害の実態と過去40年間の災害分析
- 吹雪防雪棚の風向による効果
- 日本における"なだれ"現象の認識とそれを表す言葉の変遷
- 1999年プレモンスーン期のネパールヒマラヤ・クンブー氷河における裸氷とデブリ域の気象特性の比較
- 本州におけるしもざらめ雪の分布
- 1990年2月11日の長野県栂池スキー場における雪泥流災害について
- 軟岩地帯の雪崩防止柵基礎に関する検討(雪崩防災研究)
- 平田賞を受賞して
- 雪氷災害研究グループの現状と展望
- 地域活性化のための雪活用のすすめ : 福井における地域生活と雪との関わり
- ブロック雪崩とはどのようなものですか?
- 雪国における防災の知恵 : 雪崩の災害文化を考える(研究発表)
- 近頃雪崩災害を忘れていませんか (自然災害と防災研究)
- 新潟県山古志村における冬期気象観測(7) 1988-1989年( 昭和63- 平成元年) 冬期
- 新潟県能生町島道鉱泉の表層雪崩について
- ぬれ雪の硬度 II
- ぬれ雪の硬度