四万十帯緑色岩類の産状を中心とした成因的考察(<特集>日本列島のオフィオライト-地団研第31回総会テーマ別討論会-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The green rocks in the Shimanto belt are distributed at many places in the Cretaceous and Paleogene formations in Kyushu and Shikoku. They show a succession of massive basaltic lava, pillow lava, pillow breccia, hyaloclastite, red chert with or without radiolaria, red tuff, and greenish tuff. The following common occurrence is recognized: the green rocks are always conformably surrounded by "pebbly shales", which are intensively sheared and contain pebbles of dismembered sandstones and cherts. Fragments of sandstones in "pebbly shales" are contrasted with sandstones in neighbouring turbiditic layers of fine alternation of sandstones and shales, which are always adjacent to "pebbly shales" with a tectonic contact. Sandstone fragments in "pebbly shales" are lithic arenite type and those in turbiditic layer are "greywacke" type. Therefore, it is conceivable that "pebbly shales" were originally pelagic and deformed to "tectonic melange" after deposition within deep sea realm. Ultramafics are found in the green rocks of the Sakihama body in the Muroto Formation. The green rocks of the Sakihama body are more than 1,000 m in thickness and composed mainly of pillow lava at the upper and middle parts, whereas they consist of dolerite, microgabbro, picritic rocks and serpentinized ultramafic rocks at the lower part. These green rocks are considered to show a kind of "ophiolitic" igneous sequence. Many dykes of dolerites, which were probably feeder channels of surrounding pillow lavas, are found along the Aki River in the Terauchi area, Aki City. They intruded into the "pebbly shales" parallel or oblique to their foliations. Therefore, it is concluded that the green rocks and "pebbly shales" in the Shimanto belt were formed in the same deep sea realm, whereas turbiditic layers of alternated sandstones and shales, which are in tectonic contact with the green rocks and "pebbly shales", were deposited in shallow sea environment of the continental margin. This conclusion will throw light on the geodynamics and developmental mechanism of the "Shimanto geosyncline".
- 地学団体研究会の論文
- 1978-11-25
著者
-
波田 重煕
高知大・大
-
中川 仁志
高知大・理
-
鈴木 堯士
高知大学理学部地質学教室
-
波田 重煕
高知大学理学部地質学教室
-
梅村 隼夫
高知大学理学部地質学教室
-
加戸 敬亮
高知大学理学部地質学教室
-
坂本 泰彦
高知大学理学部地質学教室
-
中川 仁志
高知大学理学部地質学教室
-
加戸 敬亮
高知大・理
-
坂本 泰彦
高知大・理
-
鈴木 堯士
高知大・理
-
波田 重煕
高知大学理学部
-
鈴木 尭士
高知大学・理
-
鈴木 堯士
高知大学理学部
関連論文
- 四万十帯緑色岩類の産状を中心とした成因的考察(日本列島のオフィオライト-地団研第31回総会テーマ別討論会-)
- 四万十帯緑色岩の産状を中心とした成因的考察 : 火山および火山岩
- マッドクラスト礫岩 : ニュージーランド南島ケープルス帯トリアス-ジュラ系中の例
- マッドクラスト礫岩の運搬・堆積機構 : ニュージーランド南島ケープルス帯トリアス-ジュラ系中の例
- 地質学的および地球物理学的特徴に基づく西南日本外帯の地殼断面
- 韓国沃川地域沃川帯の変形・変成史の相対的関係の解析
- 318 沃川地域沃川帯の変形・変成史の解析
- 中・古生界の微化石層序と西南日本の中生代造構史の最近の諸問題
- 東北日本古生界基盤の構成およびその地史 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- 阿武隈山地御斎所竹貫変成岩地域の地質 : 深成岩・変成岩
- 阿武隈高原の複変成作用 : とくに十字石と藍晶石の発見について
- 和歌山県日高川層群南部に分布する超苦鉄岩と塩基性岩の成因的考察 : 深成岩および変成岩
- 阿武隈変成帯の造構作用
- 変成テクトナイトにおけるflexural folds
- 31. 四国黒瀬川地帯の粗粒砕屑岩層とその地史的意義
- 高知県西部の秩父累帯北帯 : 構造地質
- 高知県の四万十帯白亜系砂岩の岩石物性 : 中生代
- 地質学的及び地球物理学的データーに基づく四万十帯の地殻構造 : 四万十帯の形成過程
- 高知県仁淀村における三滝火成岩類とシルル-デボン系の関係 : 古生代
- 四万十帯中の緑色岩類をaccreted materialsとみなす理由 : 深成岩および変成岩
- 高知県の四万十帯白亜系のてくとにっく・メランジ : 中生代
- 四国四万十帯白亜系のテクトニック・メランジ
- 西南日本外帯における本州変動について : 古生代
- 四国西部の秩父累帯中帯における本州変動前後の堆積物について : 古生代
- 葉片状岩の変形様式:宇奈月帯の流紋岩片岩からの情報
- 寺田寅彦と地球
- 紀伊半島中央部伯母峯帯の緑色岩類 : 中生代
- オフィオライトのテクトジェネシス : 緑色岩類の岩石学的研究およびその対比 : 主として日本における陸上の岩石と海洋地穀の対比
- 高知県妹背付近の黒瀬川構造帯 : 深成岩および変成岩
- 有田川構造線と紀州西部の三波川,秩父累帯境界問題
- 阿武隈変成帯の造構運動 : 構造地質
- X線Texture-Goniometerによる三波川帯における石英のm,a,rz,π面の定向性 : 構造地質
- (2)黒瀬川メランジェ帯の形成メカニズム(コメント) : 黒瀬川帯 : メランジェ帯の構成とテクトニクス
- 三滝火成岩類の再動と自食性堆積
- 高知県中央部の地形, 地質条件と土砂災害との関係 (1)