仙台市青葉山丘陵,低位段丘礫層を切る青葉東断層の露頭発見とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The reverse fault, corresponding to the contractional bend of the sinistral Aoba Eastern Fault, cuts the lower taracce gravel at the new outcrop of the Tohoku Institute of Technology Aobayama playground. Another old outcrop shows that the reverse faults, also a part of the Aoba Eastern Fault, crosscut the Aobayama terrace deposit and the Adachi-Medeshima pumice deposit. The Aoba Eastern Fault at the Aobayama Hill is confirmed to be an active fault.
- 2006-11-25
著者
-
佐々木 理
東北大学総合学術博物館
-
遅沢 壮一
仙台支部,東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
蟹澤 聰史
仙台支部
-
遅沢 壮一
東北大学理学研究科地学専攻
-
遅沢 壮一
東北大・理
-
佐々木 理
東北大・総合学術博物館
関連論文
- O-241 IC 値と b0 値に基づく : 中圧型を主体とする付加帯の変成作用
- X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元形態計測
- 仙台市青葉山丘陵,低位段丘礫層を切る青葉東断層の露頭発見とその意義
- 荒砥沢ダムにおける2008年岩手・宮城内陸地震(M6.9)の地表地震断層 : 後期中新世カルデラ縁正断層が再動した逆断層
- 仙台市南西部に分布する中新統旗立層の浮遊性有孔虫層序
- O-176 四国三波川帯より汗見川デタッチメント断層,北・南フェルゲンツのD2非対称摺曲群を伴う正・逆断層群の発見と三波川帯のエクスヒューメイション(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 107 房総半島南部の層序と構造
- 49 房総半島南部の地質
- P-87 奄美大島,下部白亜系湯湾コンプレックスにおけるメランジェの成因(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 琉球列島中部の地質構造(2〜3の問題について) : 中生代
- 奄美大島の地質 : 中生代
- 高草山およびその西方の瀬戸川帯 : 第三紀
- 62 宮崎県国冨・綾北方の地質
- 双葉断層の北方延長・活断層としての仙台の青葉東断層と,坪沼断層・長町-利府断層・久の浜-岩沼撓曲について
- 111 四国西部、黒瀬川構造帯周辺の層序と構造 : 野村・城川地域
- 126 四国西部の三宝山帯(含黒瀬川構造帯)
- 奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
- 辺戸岬の三畳系今帰仁層 : 中生代
- 琉球列島奄美大島の地質 : 地質構造形成におけるgravity transportationの意義について : 中生代
- 仙台市西部の中新統梨野層と基盤との境界にみられるカルデラ崩壊時の円弧すべり
- 室戸岬,中新統菜生コンプレックスはテクトニックメランジェに非ず(15.付加体)
- O-141 モンゴル,ハンガイ地塊南縁,付加変成体とオフィオライトの造構プロセス(18. 付加体)
- 仙台市西部,愛子断層を含む活スラスト帯を伴う愛子-奥武士撓曲
- 仙台市茂庭・青葉山丘陵の鈎取-愛子線(単斜)と青葉断層帯の形成過程
- 赤石山地南縁四万十帯, 犬居・寸又川・光明層群玄武岩類の化学組成
- 242 四万十帯メランジを構成する沈み込み帯型緑色岩
- 琉球列島,奄美大島の放散虫化石 : 中生代
- 奄美半島の先第三系 : 白亜系と三畳糸 : 琉球列島の地史
- 奄美群島名音層の層序と構造 : 中生代
- 瀬戸川・三笠層群火成岩礫の40Ar-39Ar・K-Ar年代
- 本邦におけるチャート・石灰岩・玄武岩複合岩体の起源
- O-79 沖縄島,名護変成岩の上昇プロセス
- 317 ユーラシア東縁における前期白亜紀トランスフォームデュプレックス(構造地質)
- 4)白亜紀海嶺沈み込みと火山弧-海溝系の火成・変成作用(III.アジア大陸東縁域における海嶺通過とその熱的イベント,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- アジア東縁における前期白亜紀左ずれトランスフォ-ムデュプレッキシングとオフスクレイピング (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- 249. 海嶺沈み込み時の島弧火成活動の中断と島弧の上昇
- 237. 本邦付加体の年代データに基づくプレート復元、とくに複数の海嶺沈み込み、前期白亜紀トランスフォーム断層およびオフィオライトの定置について
- 259 四万十帯に記録されている2度の海嶺沈み
- 77 九州四万十帯の形成過程
- 412 瀬戸川およびその近隣地帯の地質 : 最終報告
- 57 瀬戸川帯における中新世中央海嶺沈み込み
- 69 竜爪層群と伊豆弧の成立・付加、四国海盆・日本海の拡大
- 75 三笠層群と瀬戸川層群
- チャートの堆積環境、石灰岩・玄武岩類との相互関係から
- 奄美大島の中生界ランプロファイア-類
- O-1 変形と変成作用から見た舞鶴層群・夜久野オフィオライトの起源(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
- O-332 三波川変成岩のウェッジエクストルージョン,特に横臥褶曲の不存在について(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 流体包有物合成法を利用したH_2O流体に対する希土類元素の溶解度測定の試み
- 下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
- 宮城県自然史標本レスキュー活動報告 : 被災地のミュージアム活動復興に向けて(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 東日本大震災における宮城県内の博物館と周辺地域の被害状況
- P1-18 始原的隕石と斑状コンドリュールのストロンチウム安定同位体異常に関する研究(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 宮城県自然史標本レスキュー活動報告 : 被災地のミュージアム活動復興に向けて
- 下部地殻・最上部マントルにおける流体分布 : 捕獲岩のX線CT観察からの制約