「イタリカ号」によるロス海調査航海:第14次イタリア南極観測隊(ANTA98/99)参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本-イタリア外国共同研究の一環としてテラノバベイ基地周辺において「南極域における生物地理学的多様性の研究」が1998年度より3年間の計画で開始した.本研究は東南極に位置する昭和基地周辺の露岩域における生物学的及び地理学的多様性の研究との比較を目的として,西南極のテラノバベイ基地周辺を対象にしたものであった.第一著者の岩井雅夫は1999年1月-2月のロス海における調査船「イタリカ号」航海(ANTA98/99航海,第14次イタリア南極観測隊)に海洋地質学者として乗船する機会を得た.本報告では「イタリカ号」での海底堆積物のコアリング,実験室装備,研究・管理の運営体制,ならびにイタリア隊の観測船生活などを報告する.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
神田 啓史
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
神田 啓史
国立極地研究所
-
伊村 智
国立極地研究所
-
伊村 智
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
伊村 智
極地研
-
岩井 雅夫
高知大学理学部自然環境学科
-
伊村 智
国立極地研
-
神田 啓史
国立極地研
関連論文
- 高緯度北極において異なる水分条件下に生育するイワダレゴケの生長パターン
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 日本産亜高山・高山生ヘリトリゴケ地衣類,特に日本と北極圏に位置するスバールバル諸島に共通して分布する種類の分布型について
- 高緯度北極において異なる水分条件下に生育するイワダレゴケの生長パターン
- 第49次南極地域観測隊夏期行動報告2007-2008
- 第49次南極地域観測隊夏隊における湖沼観測
- 南極における紫外線カット素材のコラーゲン人工皮膚への防御効果
- コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線カット素材の紫外線防御評価
- P-78 南極湖沼堆積物における微生物群集構造解析(ポスター発表)
- 東南極宗谷海岸ラングホブデ域にある「氷河池(仮称)」の多年性雪堤防決壊:決壊に伴った撹乱による湖沼内とその周辺植生への影響に関する考察(英文)
- 08-148 南極におけるアンモニア酸化酵素遺伝子の多様性と分布(極限環境,研究発表)
- 04-062 グリーンランド氷床西部における雪氷藻類の地域分布(極限環境,研究発表)
- 蘚苔類レッドリスト, 2007年版
- 南極の塩湖舟底池における堆積物の特徴の古環境変遷(29.第四紀地質)
- 極北カナダ, エルズミア島における構造土の分布と特徴
- 北極圏カナダ, エルズミア島オーブロイヤー湾地域における第四紀後期の氷河作用
- 故 松田達郎先生を悼む
- 「イタリカ号」によるロス海調査航海:第14次イタリア南極観測隊(ANTA98/99)参加報告
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 407 放線菌低温性株の分離,分類及び生理学的特性(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- (151)北極スバールバル諸島スピッツベルゲン島のコケ群落枯死部から分離されるピシウム属菌の形態と病原性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 南極湖沼底の水生蘚類群落
- 南極ラングホブデ雪鳥沢における蘚類の繁殖体バンク
- 日本南極観測隊による廃棄物処理の現状と今後の課題 (10周年記念特別号)
- 高緯度北極スピッツベルゲン島の異なる水環境に生育するカギハイゴケのコロニーおよびシュート形態
- 昭和基地周辺における土壌藻類および土壌微生物による環境モニタリング
- コケ文献データベース : 日本関係分について
- 第37次南極地域観測隊夏隊報告1995-1996
- 南極産地衣類から分離された photobiont
- 昭和基地周辺湖沼の藻類堆積物から環境変化を探る試み
- 南極雪鳥沢の土壌環境と植生分布
- 南極, 雪鳥沢産土壌藻類の分類学的研究
- 南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
- 南極産地衣類のphotobiont
- ツンドラ生態系と環境変動 : (北方域の生態系と環境変動)
- 南極産蘚類の細胞分類学的特徴-特に倍数性の出現頻度について(英文)
- 2. 南極湖沼のコケ植物相(セミナー「低温と生物」)
- スライドグラス埋設法により南極土壌から検出された藻類(英文)
- セールロンダーネ山地における生物調査(英文)
- ラングホブデ雪鳥沢における生態系研究の調査報告(英文)
- 南極昭和基地周辺から採集されたBryum属の倍数性(英文)
- 第24次越冬隊陸上生物調査報告
- 第24次越冬隊海洋生物(BIOMASS計画2年次)観測報告, 1983/84
- 1983/84昭和基地周辺定着氷下のクロロフィルα現存量と環境条件の季節変化(英文)
- 南極の蘚類中の炭化水素,ステロールおよびヒドロキシ酸(英文)
- 昭和基地周辺における蘚類の生態学的研究課題(英文)
- 南極昭和基地周辺の土壌呼吸 2. 西オングル島の地表面から放出されるCO2量の推算(英文)
- 昭和基地周辺から採集されたPottia属の2種(英文)
- 南極,昭和基地周辺の土壌呼吸 : 1.土壌呼吸速度と土壌の含水率,チッソ含有率との関係
- 「ふじ」航路(1977-1978)における表面海水中のクロロフィルa量
- 竜宮岬野外調査概要1977-1978
- 更新世東赤道太平洋の珪藻と石灰質ナンノ化石の挙動不一致は何を意味するか?(18.新生代古生物)
- 昭和基地周辺の南極湖沼における潜水調査報告
- 第45次南極地域観測隊夏隊報告2003-2004
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
- 南極湖沼底の"コケ坊主" : ^C年代測定による成長解析と定着年代の推定
- アイスアルジーのディアディノキサンチンサイクル
- PB-53 南極ラングホブデの氷雪藻ブルームにおける微生物群集構造解析(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 303 南極露岩域の内水面における溶存メタンおよび水盤気泡中メタンガス(環境エネルギー・化学)
- 蘚類コバノチョウチンゴケの繁殖動態
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- 姶良カルデラ周辺における後期更新世 以降の海成堆積物の編年と高度
- 室戸沖南海トラフ陸側斜面の土佐碆海盆より得られた完新世地震性タービダイト:KR9705P1の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 室戸沖海底地震総合観測システム先端観測ステーション周辺の微細地形 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- II-2)珪質堆積物から見たインド洋の古海洋循環システムの変遷(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- O-246 十万年サイクル発祥期の黒潮 : 銚子陸上掘削コア中部更新統の珪藻化石(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 高知県室戸半島に分布する唐の浜層群穴内層ボーリングコア(ANA-1)の非破壊物性解析
- 第一瀬戸内区中新統(師崎, 岩村, 富草層群)の珪藻示準化石と地質年代
- O-97 南東太平洋Site1237の新生代珪藻化石層序にみる中期更新世事変(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 新生代南極氷床発達史を陸棚掘削で探る (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- O-6 パナマ海盆の更新世Ethmodiscus軟泥とその古海洋学的意義(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- Leg178:南極大陸陸棚周辺堆積物に記録された極氷床発達史 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- P-48 南極半島陸棚堆積物の珪藻化石年代と新生代氷床発達史の評価 : ODP Leg 178の結果
- 566 室戸沖南海トラフ陸側斜面域の海底微細地形 : 曳航体観察記録から
- 新しい情報化時代の幕開けを
- 南極観測の現状と将来
- 第2回国際北極研究シンポジウム報告 : 変動する地球における北極システム
- 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2) : Arctic System in a Changing Earth-報告
- 北極スバールバル諸島スピッツベルゲン島のコケ群落枯死部から分離されるピシウム属菌のヘテロタリックな行動(2002年度大会一般講演要旨)
- 兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化
- 奥入瀬渓流のコケ植物について
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- 蘚類の実写3Dシステムの確立(一般講演,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)
- ヒバ製の屋根板上に生育する蘇苔類について : 奥入瀬渓流石ケ戸休憩所を例に(ポスター発表,日本蘇苔類学会第42回岡山大会)
- 日本新産のイトヤナギゴケ属2種
- 亜南極地域における蘚苔類と藻類の共存関係(一般講演,第16回大会講演要旨)
- 蘚苔類レッドリスト,2007年版(日本の絶滅危惧種)
- 高緯度北極における氷河末端域へのコケ植物の侵入動態(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- 昭和基地周辺のpropagule bankについて(一般講演,第26回日本蘚苔類学会広島大会特集)
- カギハイゴケSanionia uncinataにおけるシュートの分枝パターンとコロニー形成(一般講演,第27回日本蘚苔類学会高知大会特集)
- ウマスギゴケ(Polytrichum commune Hedw.)の胞子体の分布と個体群構造(一般講演,第27回日本蘚苔類学会高知大会特集)
- 南米チリ亜南極地域の蘚類フロラについて
- 超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法