コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線カット素材の紫外線防御評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
神田 啓史
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
神田 啓史
国立極地研究所
-
高橋 哲也
島根大学教育学部
-
田中 啓友
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
服部 俊治
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
入江 伸吉
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
工藤 栄
国立極地研究所
-
伊村 智
国立極地研究所
-
神田 啓史
極地研
-
伊村 智
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研究所
-
服部 俊治
イナリサーチ
-
服部 俊治
愛知学院大学 歯学部歯科矯正学講座
-
伊村 智
極地研
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研
-
服部 俊治
ニッピ バイオマトリックス研
-
服部 俊治
ニッピバイオマトリックス研
-
入江 伸吉
ニッピ バイオマトリックス研
-
伊村 智
国立極地研
-
神田 啓史
国立極地研
関連論文
- 高緯度北極において異なる水分条件下に生育するイワダレゴケの生長パターン
- 日本産亜高山・高山生ヘリトリゴケ地衣類,特に日本と北極圏に位置するスバールバル諸島に共通して分布する種類の分布型について
- 高緯度北極において異なる水分条件下に生育するイワダレゴケの生長パターン
- 南極における紫外線カット素材のコラーゲン人工皮膚への防御効果
- コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線カット素材の紫外線防御評価
- P-78 南極湖沼堆積物における微生物群集構造解析(ポスター発表)
- 東南極宗谷海岸ラングホブデ域にある「氷河池(仮称)」の多年性雪堤防決壊:決壊に伴った撹乱による湖沼内とその周辺植生への影響に関する考察(英文)
- 08-148 南極におけるアンモニア酸化酵素遺伝子の多様性と分布(極限環境,研究発表)
- 04-062 グリーンランド氷床西部における雪氷藻類の地域分布(極限環境,研究発表)
- 蘚苔類レッドリスト, 2007年版
- 南極の塩湖舟底池における堆積物の特徴の古環境変遷(29.第四紀地質)
- 極北カナダ, エルズミア島における構造土の分布と特徴
- 北極圏カナダ, エルズミア島オーブロイヤー湾地域における第四紀後期の氷河作用
- 故 松田達郎先生を悼む
- 「イタリカ号」によるロス海調査航海:第14次イタリア南極観測隊(ANTA98/99)参加報告
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 407 放線菌低温性株の分離,分類及び生理学的特性(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- (151)北極スバールバル諸島スピッツベルゲン島のコケ群落枯死部から分離されるピシウム属菌の形態と病原性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 南極湖沼底の水生蘚類群落
- 南極ラングホブデ雪鳥沢における蘚類の繁殖体バンク
- 日本南極観測隊による廃棄物処理の現状と今後の課題 (10周年記念特別号)
- 高緯度北極スピッツベルゲン島の異なる水環境に生育するカギハイゴケのコロニーおよびシュート形態
- 昭和基地周辺における土壌藻類および土壌微生物による環境モニタリング
- コケ文献データベース : 日本関係分について
- 第37次南極地域観測隊夏隊報告1995-1996
- 南極産地衣類から分離された photobiont
- 昭和基地周辺湖沼の藻類堆積物から環境変化を探る試み
- 南極雪鳥沢の土壌環境と植生分布
- 南極, 雪鳥沢産土壌藻類の分類学的研究
- 南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
- 南極産地衣類のphotobiont
- ツンドラ生態系と環境変動 : (北方域の生態系と環境変動)
- 南極産蘚類の細胞分類学的特徴-特に倍数性の出現頻度について(英文)
- 2. 南極湖沼のコケ植物相(セミナー「低温と生物」)
- スライドグラス埋設法により南極土壌から検出された藻類(英文)
- セールロンダーネ山地における生物調査(英文)
- ラングホブデ雪鳥沢における生態系研究の調査報告(英文)
- 南極昭和基地周辺から採集されたBryum属の倍数性(英文)
- 第24次越冬隊陸上生物調査報告
- 第24次越冬隊海洋生物(BIOMASS計画2年次)観測報告, 1983/84
- 1983/84昭和基地周辺定着氷下のクロロフィルα現存量と環境条件の季節変化(英文)
- 南極の蘚類中の炭化水素,ステロールおよびヒドロキシ酸(英文)
- 昭和基地周辺における蘚類の生態学的研究課題(英文)
- 南極昭和基地周辺の土壌呼吸 2. 西オングル島の地表面から放出されるCO2量の推算(英文)
- 昭和基地周辺から採集されたPottia属の2種(英文)
- 南極,昭和基地周辺の土壌呼吸 : 1.土壌呼吸速度と土壌の含水率,チッソ含有率との関係
- 「ふじ」航路(1977-1978)における表面海水中のクロロフィルa量
- 竜宮岬野外調査概要1977-1978
- 第45次南極地域観測隊夏隊報告2003-2004
- 粉砕した茶殻より作製した茶殻配合紙の構造と力学的性質
- 染色した光触媒酸化チタン-シリカ複合体添加レーヨン繊維の退色性
- 光触媒酸化チタンを添加したレーヨン繊維の色素分解効果
- リサイクルに優れた抗菌性PPモノフィラメント
- 芯鞘繊維不織布屑を用いたPET/PE複合材料の直接供給射出成形
- 洗濯における金属イオン担持ゼオライトの水軟化効果と洗浄作用
- 銀ゼオライトを添加したエチレン・プロピレンランダム共重合体の表面性状と抗菌活性
- リサイクル性を考慮した水産資材用銅化合物含有繊維の開発
- 銀イオン担持ゼオライトを添加したプラスチック製品の使用環境を考慮した抗菌特性
- 抗菌剤含有ポリプロピレンの熱履歴の影響
- 金属イオン担持ゼオライトを用いて洗濯した布地の抗菌特性
- 金属イオン担持ゼオライトによる洗濯液の殺菌効果
- ポリ塩化ビニルを被覆したガラス繊維織物のリサイクル : 第2報 塩化水素ガスの発生抑制におよぼすハロゲンスカベンジャー/金属石鹸併用効果
- ポリ塩化ビニルを被覆したガラス繊維織物のリサイクル : 第1報リサイクル射出成形過程における塩化水素ガスの発生抑制
- 綿繊維屑を強化材とする生分解性複合材料の射出成形と材料特性
- レーヨン繊維屑強化熱可塑性プラスチックの射出成形
- 繊維強化複合材料のマトリックスとしてのPP不織布裁断屑のリサイクル手法
- バインダーの添加による繰り返し洗濯が可能な茶殻配合紙の創製
- 茶殻を有効利用した機能性「紙衣」材料の創製
- 染色した光触媒酸化チタン-シリカ複合体添加レーヨン繊維の退色性
- 光触媒酸化チタンを添加したレーヨン繊維の色素分解効果
- 抄紙法により作製された緑茶の茶殻配合紙の抗菌性
- 学会口頭発表 各種の茶殻を混入した紙のにおいの特性
- 茶殻を有効利用した茶殻配合紙の作製
- 風呂の残り湯の臭いを消し, 洗濯物に抗菌効果も付与する水資源を有効に利用する洗剤(平成16年度公益信託家政学研究助成金による研究成果報告書)
- 紫外線照射したポリプロピレン/ポリアミド6ブレンド繊維に及ぼす溶融粘度比の影響
- ブレンド比の異なるポリプロピレン/ポリアミド6ブレンド繊維の物性に対する紫外線照射の影響
- 島根大学教育学部家政教育研究室 高橋研究室
- 平安時代の染色を題材とした被服科学の教育実践
- 2I-01 環境寺子屋体験学修プログラムにみる学生の学びと成長(一般研究発表(口頭発表))
- 1I-05 島根大学教育学部の教育GPの構築とその成果 : 環境寺子屋による理科好き教師の育成プロジェクト(一般研究発表(口頭発表))
- 近年の環境変化と紫外線遮蔽繊維
- 新しい情報化時代の幕開けを
- 南極観測の現状と将来
- 大学生の被服科学分野の実験教育に対する問題点と適する実験教材について
- ゾーン延伸されたポリエチレン繊維の高弾性率化機構
- ゾーン延伸ポリエチレン繊維におけるヤング率の結晶化度依存性
- 第2回国際北極研究シンポジウム報告 : 変動する地球における北極システム
- 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2) : Arctic System in a Changing Earth-報告
- 北極スバールバル諸島スピッツベルゲン島のコケ群落枯死部から分離されるピシウム属菌のヘテロタリックな行動(2002年度大会一般講演要旨)
- 奥入瀬渓流のコケ植物について
- 蘚類の実写3Dシステムの確立(一般講演,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)
- ヒバ製の屋根板上に生育する蘇苔類について : 奥入瀬渓流石ケ戸休憩所を例に(ポスター発表,日本蘇苔類学会第42回岡山大会)
- 日本新産のイトヤナギゴケ属2種
- 亜南極地域における蘚苔類と藻類の共存関係(一般講演,第16回大会講演要旨)
- 蘚苔類レッドリスト,2007年版(日本の絶滅危惧種)
- 高緯度北極における氷河末端域へのコケ植物の侵入動態(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- 昭和基地周辺のpropagule bankについて(一般講演,第26回日本蘚苔類学会広島大会特集)
- カギハイゴケSanionia uncinataにおけるシュートの分枝パターンとコロニー形成(一般講演,第27回日本蘚苔類学会高知大会特集)
- ウマスギゴケ(Polytrichum commune Hedw.)の胞子体の分布と個体群構造(一般講演,第27回日本蘚苔類学会高知大会特集)
- 南米チリ亜南極地域の蘚類フロラについて