伊村 智 | 極地研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊村 智
極地研
-
伊村 智
国立極地研究所
-
伊村 智
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
伊村 智
国立極地研
-
神田 啓史
国立極地研
-
神田 啓史
国立極地研究所
-
神田 啓史
極地研
-
神田 啓史
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
工藤 栄
国立極地研究所
-
坂東 忠司
京都教育大学
-
坂東 忠司
京都大学農学部
-
坂東 忠司
京都教育大学教育学部
-
加藤 健吾
総研大・極域科学
-
工藤 栄
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
瀬戸 浩二
島根大学汽水域研究センター
-
岩佐 朋美
京都教育大学理学科環境植物学研究室
-
斉藤 捷一
弘前大・教育
-
瀬戸 浩二
島根大学総合理工
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
高橋 哲也
島根大学教育学部
-
田中 啓友
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
服部 俊治
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
入江 伸吉
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
田邊 優貴子
総合研究大学院大学複合科学研究科極域科学専攻
-
伴 修平
滋賀県立大学
-
鮎川 恵理
総合研究大学院大学数物科学研究科極域科学専攻
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研究所
-
田邊 優貴子
National Institute of Polar Research
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
辻本 惠
総合研究大学院大学複合科学研究科極域科学専攻
-
服部 俊治
イナリサーチ
-
服部 俊治
愛知学院大学 歯学部歯科矯正学講座
-
工藤 栄
極地研
-
伴 修平
滋賀県立大
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研
-
神田 哲史
国立極地研究所
-
伊村 智
極地研・生物
-
大谷 修司
島根大・教育
-
服部 俊治
ニッピ バイオマトリックス研
-
服部 俊治
ニッピバイオマトリックス研
-
入江 伸吉
ニッピ バイオマトリックス研
-
鮎川 恵理
東京農工大
-
上野 健
慶応義塾大学生物学教室
-
佐々木 正史
北見工業大学
-
佐々木 正史
北見工大
-
遠藤 登
北見工大
-
冨田 敏仁
北見工大院
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
山本 達之
島根大学生物資源科学部
-
山本 達之
鳥取大学大学院連合農学研究科
-
笠井 稚子
九州大学バイオアーキテクチャーセンター
-
近藤 哲男
九州大学バイオアーキテクチャーセンター
-
井上 武史
総合研究大学院大学複合科学研究科極域科学専攻
-
佐藤 高晴
広島大学総科
-
今中 忠行
京都大学工学部
-
上村 剛史
国立極地研究所地学系
-
奥田 将己
総合研究大学院大学複合科学研究科
-
大谷 修司
島根大学教育学部
-
上野 健
総合研究大学院大学極域科学専攻
-
鮎川 恵理
東京農工大学農学部
-
渡辺 研太郎
国立極地研究所
-
平岡 照代
財団法人平岡環境科学研究所
-
高橋 浩
産総研・地質調査総合センター
-
飯田 高大
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
小川 麻里
安田女子大学
-
福井 学
北大低温研
-
Fukui Manabu
ILTS. Hokkaido Univ.
-
高橋 浩
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
高橋 浩
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学専攻
-
高野 淑識
北大・理・地球惑星
-
佐藤 和彦
姫路工大・理・生命
-
佐藤 和彦
兵庫県立大学大学院生命理学研究科
-
澤辺 智雄
北大院水
-
菓子野 康浩
兵庫県立大学生命環境研究科
-
菓子野 康浩
姫路工大・理
-
藤本 久美子
姫路工大・理
-
赤松 明実
姫路工大・理
-
小池 裕幸
姫路工大・理
-
菓子野 康浩
Graduate School Of Life Science University Of Hyogo
-
池谷 透
国立極地研
-
小池 裕幸
兵庫県立大学大学院生命理学研究科
-
藤井 正典
北大・低温研
-
小島 久弥
北大・低温研
-
福井 学
北大・低温研
-
藤井 広之
北見工大院
-
瀬戸 浩二
島根大・汽水域
-
大谷 修司
島根大 教育
-
小島 久弥
北大低温研
-
近藤 哲男
九州大学 バイオアーキテクチャーセンター
-
小川 麻里
安田女子大
-
冨田 敏仁
ワーカム北海道
-
藤井 広之
ダイダン
-
山本 達之
島根大生物資源
-
神田 哲史
極地研
-
坂東 忠司
京教大・生物
-
福井 学
Ilts. Hokkaido Univ.
-
佐藤 高晴
広島大学総合科学研究科環境自然科学講座
-
佐藤 高晴
広島大学総合科学部自然環境科学講座
-
高橋 浩
産業技術総合研
-
岩井 雅夫
高知大学理学部自然環境学科
-
吉田 俊也
北大・FSC
-
木村 恵
東大・ア生セ
-
辻本 惠
総研大・複合・極域科学
-
練 春蘭
東大・ア生セ
-
野村 俊尚
東大・院・新領域・先端生命
-
沖津 進
千葉大・園
-
中村 俊夫
名古屋大学
-
瀬戸 浩二
島根大・汽水域研究センター
-
板東 忠司
京都教育大・教育
-
鮎川 恵理
総研大・極域科学
-
上野 健
極地研
-
菓子野 康浩
姫工大・理
-
菓子野 康浩
兵庫県立大・院・生命理学
-
小池 裕幸
姫工大・理
-
井上 太樹
北大・環境科学
-
南雲 未智
北大・環境科学
著作論文
- 第49次南極地域観測隊夏期行動報告2007-2008
- 第49次南極地域観測隊夏隊における湖沼観測
- 南極における紫外線カット素材のコラーゲン人工皮膚への防御効果
- コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線カット素材の紫外線防御評価
- 東南極宗谷海岸ラングホブデ域にある「氷河池(仮称)」の多年性雪堤防決壊:決壊に伴った撹乱による湖沼内とその周辺植生への影響に関する考察(英文)
- 南極の塩湖舟底池における堆積物の特徴の古環境変遷(29.第四紀地質)
- 「イタリカ号」によるロス海調査航海:第14次イタリア南極観測隊(ANTA98/99)参加報告
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 南極湖沼底の水生蘚類群落
- 南極ラングホブデ雪鳥沢における蘚類の繁殖体バンク
- 高緯度北極スピッツベルゲン島の異なる水環境に生育するカギハイゴケのコロニーおよびシュート形態
- 南極雪鳥沢の土壌環境と植生分布
- 昭和基地周辺の南極湖沼における潜水調査報告
- 南極湖沼底の"コケ坊主" : ^C年代測定による成長解析と定着年代の推定
- アイスアルジーのディアディノキサンチンサイクル
- PB-53 南極ラングホブデの氷雪藻ブルームにおける微生物群集構造解析(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 303 南極露岩域の内水面における溶存メタンおよび水盤気泡中メタンガス(環境エネルギー・化学)
- 蘚類コバノチョウチンゴケの繁殖動態
- 南極湖沼に記録された完新世の古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 湖底藻類堆積物のAMS ^C年代からみた昭和基地周辺の環境変遷
- 日伊国際共同観測報告-イタリア基地における陸上生物観測と設営
- 南極昭和基地周辺に見つかった種子植物
- アメリカ南極観測の訓練システムと環境保全教育
- 南極湖沼生態系とコケ坊主 (特集 雪と氷の世界に生きる--極地方の生物その特異な生態) -- (南極圏の生物)
- 研究室・研究所めぐり(47)国立極地研究所 生物学研究グループ 陸上生物分野
- 日本産蘚類数種の栄養散布体形成の周期性
- オオカクレゴケ(ヒムロゴケ科,蘚綱)原糸体上の無性芽形成〔英文〕
- ヒメミノゴケ(タチヒダゴケ科・蘚類)の内生無性芽について〔英文〕
- P-013 南極すりばち池の細菌群集構造解析(極限環境,ポスター発表)
- 昭和基地周辺湖沼における堆積物コアの解析
- 南極昭和基地周辺湖沼の浮遊藻塊
- ヤマハリガネゴケ(ハリガネゴケ科, 蘚類)の無性芽
- 南極昭和基地周辺の湖沼底の植生
- 南極域に産するハリガネゴケ属近縁3種の分子系統学的関係(一般講演,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)
- 遺伝情報を用いた南極・昭和基地周辺に産する蘚類数種の分類学的再検討(一般講演,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
- ホンモンジゴケを対象としたマイクロサテライトマーカーの開発(ポスター発表,第39回日本蘇苔類学会山口大会)
- 南極への外来種持ち込み調査に見いだされたコケ植物(ポスター発表,第38回日本蘇苔類学会埼玉大会特集)
- 北海道北部の針広混交林における供給年代の異なる枯死木上のコケ植物群集(一般講演,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
- 南極の湖沼底に生育する蘚類2種は何者か? : 分子データからの検討(ポスター発表,第38回日本蘚苔類学会埼玉大会特集)
- 昭和基地周辺における湖沼底生蘚類の分布(展示発表,第31回日本蘚苔類学会石川大会)
- カギハイゴケにおける呼吸活性の乾燥ストレス応答(一般講演,第31回日本蘚苔類学会石川大会)
- 南極昭和基地周辺に分布する主要蘚類の生態的性質の比較(一般講演,第31回日本蘚苔類学会石川大会)