新潟県北蒲原郡胎内川沿いに分布する鮮新統鍬江層の古日本海洋環境と有機炭素濃度
スポンサーリンク
概要
著者
-
入月 俊明
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
三瓶 良和
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
三瓶 良和
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
入月 俊明
島根大 総合理工
-
山下 泰志
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
入月 俊明[他]
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
三瓶 良和
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
関連論文
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集
- P-129 後期鮮新世における日本海の貝形虫化石群集の分布(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 日本海沿岸の鮮新世貝形虫群集と海洋環境との関係(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- O-89 能登〜新潟地域に分布する中期中新世〜前期鮮新世珪質堆積物の有機物濃度とその変化要因(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 隠岐・島後で新たに発見された海成鮮新統"向ヶ丘層"
- 宍道地溝帯中軸部, 美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義
- 三重県伊賀市東部に分布する中新統阿波層群の層序と年代
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 常磐沖前弧堆積盆地における白亜系海成泥質岩の石油根源岩能力
- 静岡県掛川-相良油田地域における古-新第三系前弧堆積盆地の根源岩と石油システム
- 341 島根県中海の縄文海進期の堆積物について
- グルコースとアミノ酸の実験室と猪苗代湖堆積物中における消費に関する地球化学的反応速度論
- 有機分子の構造変化からみた堆積岩の熱履歴 : 速度論に基づく異性化の数値シミュレーション(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
- 東北日本新第三系泥質岩中でのメチルジベンゾチオフェン異性体変化
- 中新統成相寺層黒色泥岩有機物の熱変化 : 火山岩貫入と簡易加熱実験による検討
- 日本の新第三系泥質岩の有機炭素濃度
- 島根県湖陵町蛇池の環境地質
- バングラデシュ,ガンジスデルタ堆積物の元素組成 : ヒ素はピートから溶出する?(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- Geochcmical indication of contrasting Holocene sediments related to sea-level change in coastal lagoon of the San'in disthct, Southwest Japan
- Geochemical implication for the maximum flooding of the Jomon transgression in the coastal lagoon sediments, San'in district, SW Japan
- 西南日本の舞鶴層群の地球化学的検討 : とくに中/上部ペルム系境界における組成変化について
- Geochcmical indication of contrasting Holocene sediments related to sea-level change in coastal lagoon of the San'in disthct, Southwest Japan
- Geochemical implication for the maximum flooding of the Jomon transgression in the coastal lagoon sediments, San'in district, SW Japan
- 秋田, 新潟地域における根源岩の有機地球化学的相違
- 宍道湖堆積物中の有機物の分解と有機炭素濃度(地球における炭素の循環)
- 中新世女川珪質堆積物中のイソプレノイドチオフェン
- 宍道湖湖底堆積物中の粘土鉱物
- 空気燃焼法によるケロジェンイオウ濃度の測定
- P-199 播磨灘における現生貝形虫群集の分布と時系列変化(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて
- 地球化学的にみた西南日本の下部白亜系と韓半島の慶尚層群の後背地地質体の関係と推積環境
- 新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 宮崎平野北部の鮮新統宮崎層群の地質と貝形虫化石群集
- O-267 中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-130 第四紀の対馬・朝鮮海峡の開閉と貝形虫の分散過程 : 長崎県対馬の内湾貝形虫の解析結果(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-236 長崎県対馬の万関瀬戸開削に伴う内湾環境の変化(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
- P18. 大阪平野沖積層形成環境変化と沖積粘土の鋭敏性(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- O-299 大阪平野 沖積層の堆積環境変化と沖積粘土の鋭敏性(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 駿河湾北岸浮島ヶ原の完新世における環境変化
- 塩分躍層(塩水楔)動態観測システムの開発 : 汽水域の貧酸素水塊問題への貢献
- 江の川の塩水楔 : 塩水遡上の長期連続観測システムの開発(予報)
- 松江平野の完新世堆積物の堆積環境と地盤工学的性質
- 汽水湖中海における塩分躍層動態の長期観測
- 汽水域・塩分躍層動態観測システムの開発と長期観測
- 高熟成帯におけるメチルフェナントレン異性体変化
- 渥美半島中部更新統田原層の貝形虫化石群集と堆積相の時空分布
- 静岡県浜松市佐浜町のナウマンゾウ発掘調査地における中部更新統浜松層の堆積層と貝形虫化石
- 新潟県北蒲原郡胎内川における鮮新統鍬江層の浮遊性有孔虫化石層序 : No. 3 Globorotalia inflata bed 下限の年代について
- P-166 塩水楔観測システムの提案
- 宍道湖堆積層中のシジミ貝殻層の発見とその意義
- 宮崎県鮮新統中部佐土原層から発見された国内最古の現生種タコブネ化石とその堆積年代
- 鹿児島県上甑島浦内湾の現生底生有孔虫群
- Recent Ostracoda from Urauchi Bay, Kamikoshiki-jima Island, Kagoshima Prefecture, southwestern Japan
- 445. 小さな閉鎖的汽水湖の湖底堆積物にみられる洪水記録
- 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
- 種子島下部更新統増田層から産出した貝形虫化石
- 中海における過去8,000年間の有機炭素埋積速度 -Carbon Sinkとしての汽水域堆積物-
- 完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素フラックス(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素埋積速度(予報)(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- ケニア地溝帯におけるヒト誕生前後の環境変遷史を如何にして解読するのか?
- コロンビア下部白亜系パジャ層黒色頁岩の有機炭素濃度と炭酸塩濃度の測定:イグニッションロス法分析結果のCHNS元素分析法による検討
- 温泉津町井田の都野津層の層序的及び窯業資源的考察
- P2 S-タイプ花崗岩中の黒雲母中の有機物と黒雲母の TEM 観察
- O-10 静岡県南部に分布する始新統 : 中新統泥質岩の有機地球化学的特徴
- 大橋川〜宍道湖における高塩分水塊の動態観測(2000 年夏)
- 江の川における塩水溯上域より上流の地下での淡塩境界変動の連続観測(2000 年10〜11 月)
- 大根島淡水レンズの動態観測とトリチウム濃度
- 塩水楔観測システムの開発(テクノオーシャン2000ポスター展示の紹介)
- 大橋川における高塩分水塊の動態観測(1999年秋)
- 江の川の塩水楔 : 塩水溯上とその上流の地下塩水との関係(1999年12月〜2000年2月)
- 中海における塩分躍層の動態についての新知見 : 1996年度の湖底設置型音波探査装置による観測データから
- 江の川の塩水楔 : 塩水溯上の長期連続観測システムの開発(渇水期溯上例,1998年12月〜1999年2月)
- 508. 中海、飯梨川河口のマッドランプ
- 音波探査による中海・宍道湖の塩分躍層の検討とその意義
- 粘土鉱物組成および全有機炭素・全窒素濃度からみた宍道湖湖底堆積物の特徴(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 中海における過去約40年間の貝形虫(甲殻類)の群集変化
- 中海本庄工区の底質環境
- 本庄工区パイプ潮通し付近の底層水の動態観測
- 中海および浜名湖表層堆積物の有機炭素・窒素・イオウ濃度分布
- 中期更新世(MIS11およびMIS 9)における古東京湾湾奥の環境変遷 : ―埼玉県菖蒲コアの下総層群産貝形虫化石の群集解析―
- 三瓶山小豆原埋没林は火砕流の影響を受けているか?
- 第一瀬戸内区中新統(師崎, 岩村, 富草層群)の珪藻示準化石と地質年代
- ベンゼン-液体シンチレーション法による ^14C年代測定の実際(その1) : ベンゼン合成
- 宍道湖堆積物の有機イオウ濃度と無機イオウ濃度(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- サロマ湖・網走湖底質の有機炭素・窒素・イオウ濃度
- ベンゼン-液体シンチレーション法による14C年代測定の実際(その2) : Quantulus 1220による計測
- 24-Norcholestaneの有機地球化学的意義(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- ステラン立体異性体組成の変化に与える昇温率の影響(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 中期更新世の古浜名湾における古環境の時間的・空間的変化 : 貝形虫化石群集と全有機炭素・全窒素・全イオウ分析結果
- 島根県の中新統松江層に認められる潮汐サンドウエーブ
- 山口県周防灘北東部笠戸湾周辺における現生貝形虫群集と海洋環境
- 新潟県北蒲原郡胎内川沿いに分布する鮮新統鍬江層の古日本海洋環境と有機炭素濃度
- 兵庫県相生市沖の播磨灘北部における現生貝形虫群集と環境要因との関連
- A19 珪長質火成岩中の有機物 : 特に有機珪素化合物の存在の可能性
- 珪長質マグマの生成・上昇過程で関与した堆積物由来の有機物の痕跡 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
- 汽水域・塩分躍層の動態長期観測システムの開発(予報)
- 兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化
- 超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法