24-Norcholestaneの有機地球化学的意義(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高等植物ワックスのD/H比から見た古第三紀中緯度地域の大陸水循環 : 基礎試錐「三陸沖」の例
-
O-89 能登〜新潟地域に分布する中期中新世〜前期鮮新世珪質堆積物の有機物濃度とその変化要因(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
鮮新世海成珪質堆積岩中のΔ[4],Δ[5],Δ[4,22],Δ[5,22]ステレン類のGC/MS解析
-
隠岐・島後で新たに発見された海成鮮新統"向ヶ丘層"
-
宍道地溝帯中軸部, 美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義
-
常磐沖前弧堆積盆地における白亜系海成泥質岩の石油根源岩能力
-
静岡県掛川-相良油田地域における古-新第三系前弧堆積盆地の根源岩と石油システム
-
341 島根県中海の縄文海進期の堆積物について
-
グルコースとアミノ酸の実験室と猪苗代湖堆積物中における消費に関する地球化学的反応速度論
-
大阪湾における過去約150年間の富栄養化と底生有孔虫群集変化(18.新生代古生物)
-
汽水湖底質の特性と土壌資源への変換技術
-
海洋堆積物に含まれるホパノールのGC/MSによる解析
-
O-182 北西太平洋高緯度地域の始新世/漸新世境界期堆積物に含まれる珪藻バイオマーカー(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
有機分子の構造変化からみた堆積岩の熱履歴 : 速度論に基づく異性化の数値シミュレーション(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
-
地質・探鉱部門シンポジウム「東アジアの新生代非海成層起源の石油・天然ガス」まとめ : 石油システムと地球システムの接点
-
P-256 関東平野及び大阪平野の温泉開発とその泉質と年代の比較研究(29. 環境地質)
-
P-118 ODP Leg 190南海トラフ堆積物の有機物タイプとガスハイドレート形成(16. 石油・石炭地質学と有機地球化学)
-
三峡ダムの施工の現況
-
堆積学における有機地球化学と生物地球化学--過去,現在,未来 (特集:日本堆積学会発足記念シンポジウム「堆積学の新たな地平と展望」)
-
東北日本新第三系泥質岩中でのメチルジベンゾチオフェン異性体変化
-
関東平野の温泉開発と泉質の特徴およびカッティングスの地質学的検討(予報)
-
Zn-Fe2_O_3 判別図から堆積環境を評価する
-
O-13 Organic Geochemical Characteristics of Sagara oils, Shizuoka, Japan
-
O-12 相良油田ボーリングコア堆積物中のバクテリアバイオマーカー
-
中新統成相寺層黒色泥岩有機物の熱変化 : 火山岩貫入と簡易加熱実験による検討
-
日本の新第三系泥質岩の有機炭素濃度
-
島根県湖陵町蛇池の環境地質
-
バングラデシュ,ガンジスデルタ堆積物の元素組成 : ヒ素はピートから溶出する?(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
-
Geochcmical indication of contrasting Holocene sediments related to sea-level change in coastal lagoon of the San'in disthct, Southwest Japan
-
Geochemical implication for the maximum flooding of the Jomon transgression in the coastal lagoon sediments, San'in district, SW Japan
-
西南日本の舞鶴層群の地球化学的検討 : とくに中/上部ペルム系境界における組成変化について
-
Geochcmical indication of contrasting Holocene sediments related to sea-level change in coastal lagoon of the San'in disthct, Southwest Japan
-
Geochemical implication for the maximum flooding of the Jomon transgression in the coastal lagoon sediments, San'in district, SW Japan
-
秋田, 新潟地域における根源岩の有機地球化学的相違
-
宍道湖堆積物中の有機物の分解と有機炭素濃度(地球における炭素の循環)
-
中新世女川珪質堆積物中のイソプレノイドチオフェン
-
18 韓国Yongwol炭田地域に分布するPamchi層からのFollicucullus属放散虫化石の発見
-
宍道湖湖底堆積物中の粘土鉱物
-
空気燃焼法によるケロジェンイオウ濃度の測定
-
O-181 バイオマーカーを用いたカンブリア紀最初期生物相と堆積環境の再検討(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
地球化学的にみた西南日本の下部白亜系と韓半島の慶尚層群の後背地地質体の関係と推積環境
-
9. P/T境界の有機地球化学的検討
-
光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
-
P18. 大阪平野沖積層形成環境変化と沖積粘土の鋭敏性(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
-
O-299 大阪平野 沖積層の堆積環境変化と沖積粘土の鋭敏性(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
-
駿河湾北岸浮島ヶ原の完新世における環境変化
-
塩分躍層(塩水楔)動態観測システムの開発 : 汽水域の貧酸素水塊問題への貢献
-
江の川の塩水楔 : 塩水遡上の長期連続観測システムの開発(予報)
-
松江平野の完新世堆積物の堆積環境と地盤工学的性質
-
汽水湖中海における塩分躍層動態の長期観測
-
汽水域・塩分躍層動態観測システムの開発と長期観測
-
高熟成帯におけるメチルフェナントレン異性体変化
-
P-166 塩水楔観測システムの提案
-
宍道湖堆積層中のシジミ貝殻層の発見とその意義
-
445. 小さな閉鎖的汽水湖の湖底堆積物にみられる洪水記録
-
十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
-
中海における過去8,000年間の有機炭素埋積速度 -Carbon Sinkとしての汽水域堆積物-
-
完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素フラックス(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
-
完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素埋積速度(予報)(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
-
ケニア地溝帯におけるヒト誕生前後の環境変遷史を如何にして解読するのか?
-
コロンビア下部白亜系パジャ層黒色頁岩の有機炭素濃度と炭酸塩濃度の測定:イグニッションロス法分析結果のCHNS元素分析法による検討
-
259 鳥取県西部大山西方に分布する片麻岩・花崗岩のRb-Sr年代
-
温泉津町井田の都野津層の層序的及び窯業資源的考察
-
P2 S-タイプ花崗岩中の黒雲母中の有機物と黒雲母の TEM 観察
-
O-10 静岡県南部に分布する始新統 : 中新統泥質岩の有機地球化学的特徴
-
大橋川〜宍道湖における高塩分水塊の動態観測(2000 年夏)
-
江の川における塩水溯上域より上流の地下での淡塩境界変動の連続観測(2000 年10〜11 月)
-
大根島淡水レンズの動態観測とトリチウム濃度
-
塩水楔観測システムの開発(テクノオーシャン2000ポスター展示の紹介)
-
大橋川における高塩分水塊の動態観測(1999年秋)
-
江の川の塩水楔 : 塩水溯上とその上流の地下塩水との関係(1999年12月〜2000年2月)
-
中海における塩分躍層の動態についての新知見 : 1996年度の湖底設置型音波探査装置による観測データから
-
297 サロマ湖における現生底生有孔虫群の分布とそれに及ぼす有機物量の影響
-
江の川の塩水楔 : 塩水溯上の長期連続観測システムの開発(渇水期溯上例,1998年12月〜1999年2月)
-
508. 中海、飯梨川河口のマッドランプ
-
音波探査による中海・宍道湖の塩分躍層の検討とその意義
-
粘土鉱物組成および全有機炭素・全窒素濃度からみた宍道湖湖底堆積物の特徴(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
-
中海本庄工区の底質環境
-
本庄工区パイプ潮通し付近の底層水の動態観測
-
中海および浜名湖表層堆積物の有機炭素・窒素・イオウ濃度分布
-
三瓶山小豆原埋没林は火砕流の影響を受けているか?
-
ベンゼン-液体シンチレーション法による ^14C年代測定の実際(その1) : ベンゼン合成
-
宍道湖堆積物の有機イオウ濃度と無機イオウ濃度(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
-
サロマ湖・網走湖底質の有機炭素・窒素・イオウ濃度
-
ベンゼン-液体シンチレーション法による14C年代測定の実際(その2) : Quantulus 1220による計測
-
24-Norcholestaneの有機地球化学的意義(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
-
ステラン立体異性体組成の変化に与える昇温率の影響(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
-
島根県の中新統松江層に認められる潮汐サンドウエーブ
-
新潟県北蒲原郡胎内川沿いに分布する鮮新統鍬江層の古日本海洋環境と有機炭素濃度
-
A19 珪長質火成岩中の有機物 : 特に有機珪素化合物の存在の可能性
-
珪長質マグマの生成・上昇過程で関与した堆積物由来の有機物の痕跡 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
-
汽水域・塩分躍層の動態長期観測システムの開発(予報)
-
マッドランプ : 島根県安来市飯梨川河口(フォト)
-
CHNコーダー(技術ノート)
-
南東北から北関東太平洋側にかけて分布する白亜系 : 古第三系黒色泥岩および石炭に関する石油地化学的研究
-
O-219 静岡県掛川〜相良地域に分布する始新統〜中新統泥質岩の石油地化学的研究(18. 石油・石炭地質,口頭発表,一般講演)
-
O-360 汽水域におけるsuper-problem : 地球温暖化で予想される急速な底質の悪化(35. 環境地質-水文地質・都市地質・人間社会と地質環境-,口頭発表,一般発表)
-
P-260 温泉が湧出するカルデラ湖における珪藻質葉理の形成と保存 : 更新統塩原層群(栃木県)を例として(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
-
3 中海を例とした地球環境の変遷と将来予測(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
-
2011年東北地方太平洋沖地震による東北地方太平洋沿岸の津波堆積物の地球化学的検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク