O-181 バイオマーカーを用いたカンブリア紀最初期生物相と堆積環境の再検討(17.古生物,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
安井 金也
広島大学大学院理学研究科附属臨海実験所
-
Yasui Kinya
Hiroshima Univ. Hiroshima Jpn
-
Yasui Kinya
Marine Biological Laboratory Graduate School Of Science Hiroshima University
-
Yasui Kinya
Marine Biological Laboratory Faculty Of Science Hiroshima University Onomichi
-
Yasui Kinya
Marine Biological Laboratory Graduate School Of Science Hiroshima University Mukaishima
-
Yasui Kinya
Marine Biology Laboratory Graduate School Of Science Hiroshima University
-
安井 金也
鹿児島大
-
狩野 彰宏
広島大学大学院理学研究科
-
國光 陽子
広島大学大学院理学研究科
-
國光 陽子
広島大・理
-
三瓶 良和
島根大・理工
-
安井 金也
広島大・理
-
狩野 彰宏
広島大・理
-
狩野 彰宏
九大比文
関連論文
- 深海サンゴ礁 : その普遍的分布と地質学的意義
- O-89 能登〜新潟地域に分布する中期中新世〜前期鮮新世珪質堆積物の有機物濃度とその変化要因(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 奈良県入之波温泉に発達するトラバーチンの堆積過程
- 大阪湾における過去約150年間の富栄養化と底生有孔虫群集変化(18.新生代古生物)
- 岡山県大賀台に発達するトゥファ : その発達条件と年縞組織
- 入之波温泉トラバーチンの堆積速度と日輪組織 : 「奈良県入之波温泉に発達するトラバーチンの堆積過程」へのコメントに対する回答
- 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代
- 福井県北部,下部白亜系手取層群の脊椎動物化石含有層に含まれるジルコンのSHRIMPウラン-鉛年代(6.地域地質・地域層序)
- P-86 南西諸島,喜界島のトゥファ堆積物(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- カンブリア紀最前期胚化石の化石化過程と古海洋的背景
- アンスラサイト濾過型バラスト水浄化装置開発の進展(所外発表論文等概要)
- アンスラサイト濾過型バラスト水浄化装置開発の進展
- O-181 バイオマーカーを用いたカンブリア紀最初期生物相と堆積環境の再検討(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 脊索動物か,脊索を持った動物たちか : 古生物学と分子生物学の統合
- ナメクジウオ胚から脊椎動物ボディプランについて何が得られるか
- 脊椎動物としてのボディプランの確立:あたまとしっぽ
- スンクス(ジャコウネズミ)の全胚培養とその応用 (1994年度家畜繁殖学会シンポジウム)
- O-11 奈良県入之波温泉に見られる鉄水酸化物の微生物誘導型沈殿(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- これからの炭酸塩古気候学
- 第5回 脳の比較解剖学懇話会 テーマ:「無脊椎動物から脊椎動物へ」
- 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
- O-45 新原生代後期の溶存有機炭素リザーバーと造礁動物の進化(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- 297 サロマ湖における現生底生有孔虫群の分布とそれに及ぼす有機物量の影響
- CULTURE OF LANCELET CELLS DERIVED FROM GONADS(Cell Biology and Morphology,Abstracts of papers presented at the 75^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- 508. 中海、飯梨川河口のマッドランプ
- Development of Nervous System in Lancelet (Amphioxus)(Perspective of Neurogenesis Research in Invertebrates: a Comparison between Deuterostomes and Protostomes,Symposium,PROCEEDING OF THE 75^ ANNUAL MEETING OF THE ZOOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN)
- WHAT DOES LANCELET (AMPHIOXUS) FEED ON IN JAPAN?(Behavior Biology and Ecology,Abstracts of papers presented at the 76^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- ESTABLISHING CULTURED CELLS DERIVED FROM HIGASHI-LANCELET (AMPHIOXUS) TISSUES(Cell Biology and Morphology,Abstracts of papers presented at the 76^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- Laboratory culture of the oriental lancelet Branchiostoma belcheri
- 徳之島西部に発達するトゥファの特徴
- 8 陸域炭酸塩の安定同位体組成に記録される降水量・日照量・古地理
- 214. オーストラリア南東部の中部オルビドス系石灰岩の堆積と続成
- 481. 陸上植物の効果を考慮したGEOCARBタイプモデルの感度
- コメント : 顕生代を通した環境変動と礁生態系進化
- 24-Norcholestaneの有機地球化学的意義(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 中胚葉と体の分節 (総特集 境界動物の生物学--脊椎動物への進化の研究最前線) -- (2章 ナメクジウオ,ギボシムシ--古くて新しい研究対象)
- 178. 沖縄本島の琉球層群と不整合面
- 3 トゥファの産状と成因
- 225 沖縄県読谷村における琉球層群の堆積と続成(堆積)
- O-38 中国湖北省の最上部原生界チャートから産する微生物群集(5. バイオミネラリゼーションとナノ環境解析,口頭発表,一般発表)
- O-150 トゥファ表面の微生物群集とバイオマス(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- P-260 温泉が湧出するカルデラ湖における珪藻質葉理の形成と保存 : 更新統塩原層群(栃木県)を例として(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- 3 中海を例とした地球環境の変遷と将来予測(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)