分光放射計観測データを用いたPLS法による汽水域懸濁物質起源推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-05
著者
-
瀬戸 浩二
島根大学汽水域研究センター
-
古津 年章
島根大学総合理工学部
-
Shimomai T.
Interdisciplinary Faculty Of Science And Engineering Shimane University
-
下舞 豊志
島根大学大学院総合理工学研究科
-
古津 年章
島根大学大学院総合理工学研究科
-
三瓶 良和
島根大学大学院総合理工学研究科
-
大森 康裕
ヒラタ精機株式会社
関連論文
- 南極の塩湖舟底池における堆積物の特徴の古環境変遷(29.第四紀地質)
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 底生有孔虫化石にもとづく京都府阿蘇海の深水層と砂州(天橋立)の過去1,200年間の変遷
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その2) : 冬季の季節風に対する底層水の動態
- O-302 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その3) : 貧酸素環境におけるバクテリアマットの回復状況
- GPM搭載35.5GHz降雨レーダによる降雨観測に及ぼす地表面クラッタの影響評価とサイドローブクラッタの新しい低減手法の検討(計測・探査)
- 南極湖沼に記録された完新世の古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 電波伝搬マトリクス法を用いた南極氷床内部の積層構浩をもつ複屈折媒体の伝搬特性モデルとその初期評価
- 状態空間モデルによるレーダ反射因子対降雨強度(Z-R)関係の推定(計測,探査)
- O-267 中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-16 岡山県西部高山市周辺の備北層群
- D453 赤道大気上下結合(CPEA-I・II)集中観測期間中にみられたレーダーエコーの移動・発達・日周期特性(熱帯大気)
- P407 スマトラ・コトタバンにおける赤道対流雲観測システム
- 岩石海岸における堆積作用と海水準変動 : 岡山県南西部、中新統浪形層の堆積環境
- 41. 瀬戸内中新統浪形層の堆積環境と相対的海水準変動
- 32. 中新統師崎層群の底生有孔虫化石群集
- コンデンス・セクションとして形成された非熱帯性石灰岩 : 岡山県南西部,中新統浪形層石灰岩の堆積環境
- 大学における教育を通しての環境問題対応と、その効果の定量化方法
- C405 赤道大気レーダによる融解層付近の鉛直流変動の観測(熱帯大気)
- A211 赤道大気レーダーおよびライダーによる熱帯域アンビル内および周辺の鉛直流観測(熱帯大気I)
- P-201 京都府北部久美浜湾における貝形虫群集と古環境変遷(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- B-1-26 降雨時系列の自己相関関数によるタイムダイバーシチ降雨減衰対策法の評価(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- B-1-38 インドネシア降雨データによるタイムダイバーシチ降雨減衰対策法の評価(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 能取湖氷崩壊イベントに伴う氷生藻類の排出(フォト)
- B-1-38 2スケール雨滴粒径分布モデルパラメータの自動推定(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 衛星搭載合成開口レーダによる汽水域の湖上風速分布推定
- MODIS による宍道湖・中海の濁度分布推定
- Landsat-5 TM データを用いた松江・出雲地域の土地被覆分類
- P353 赤道大気レーダーで観測された熱帯降水システムの内部構造
- P150 スマトラ・コトタバンにおける降雨構造の季節内変化
- B-1-13 赤道大気レーダーを用いた熱帯域対流システムの研究(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- P178 東南アジアにおける雨滴粒径分布の変動特性
- Kuバンド衛星搭載合成開口降雨レーダ(PSAR)の基本性能評価(計測・探査)
- 可視・赤外およびマイクロ波同時観測による宍道湖・中海環境観測
- C408 東南アジアにおけるTBBと雨滴粒径分布の相関関係(降水システムII)
- P352 2004年4-5月にインドネシア海洋大陸で行われた特別観測期間中の降水システムの特徴
- P152 スマトラ・コトタバンにおける雨滴粒径分布の季節内変動
- C309 赤道大気上下結合観測キャンペーンにおけるEAR-RASS観測の概要と初期結果(熱帯大気I)
- P142 EARおよびディスドロメータによるスマトラ・コトタバンの雨滴粒径分布特性解析
- 衛星搭載合成開口降雨レーダ(PSAR) : 観測雨域シフト特性とその応用(リモートセンシング及び一般)
- B-2-2 高分解能SARにおけるスペックルの統計的特性とその応用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 176. 湖沼堆積物中に見られる粗粒堆積層の堆積過程とその水平分布
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その5): 冬季から春季の季節変化時における湖底の動態
- S-115 始新世〜漸新世における深海帯の底生有孔虫化石群の変遷と極域の氷床拡大イベントとの関係について((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- 東赤道太平洋深海帯における漸新世の環境変遷
- 汽水域における完新世の古環境変動 : 自然環境の変遷と人為改変による環境変化
- O-244 北海道網走湖に記録された過去100年間の環境変化(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-169 阿蘇海の柱状試料ASC2におけるVirgulinella fragilisの産状(21. 新生代古生物)
- 京都府阿蘇海における底生有孔虫群
- 汽水性二枚貝ヤマトシジミにおける殻層と殻体構造
- タイ南部ソンクラー湖の現世環境と完新世における堆積過程の変遷
- 島根県松江市の中新統布志名層より産出した頭足類化石とその古環境学的意義
- 143 西表島産Telescopium telescopium殻の^C年代(古生物・古生態)
- O-252 南極大陸宗谷海岸親指池堆積物に見られた最近のテナルド石析出について(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- 瀬戸内海西部諸島周辺海底から産出したナウマンゾウ化石
- 宍道湖におけるアオコの発生とその地球化学的特徴
- 衛星リモートセンシングによる地域の水環境解析 : ASTERデータを用いた宍道湖の解析事例
- 中海における炭酸塩殻生物の潜在的分布能力
- 75 サツマイモ群落によるコンクリート屋上熱環境緩和
- レーダ反射因子と降雨強度の関係の構造モデル推定
- D′-3 レーダ反射因子-降雨強度関係式のパラメータ推定(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (9))
- レーダ反射因子-降雨強度関係式のパラメータ推定
- ケニア・リフトに分布するナイヴァシャ湖とボゴリア湖の環境変遷 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- O-264 ケニア・リフト帯に分布する塩湖と淡水湖の特徴(32. 第四紀地質)
- 高分解能航空機搭載合成開口レーダによる汽水域観測 : 初期解析結果
- ENVISAT ASARデータを用いた洋上の高解像度風速分布推定
- B-2-7 広帯域雑音変調を用いた衛星搭載降雨レーダのアダプティブ走査(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 斐伊川の東流イベントとそれが及ぼす堆積環境への影響
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その1) : 風速変化に対する底層水の動態
- 航空機搭載合成開口レーダによる宍道湖・中海観測:散乱係数の風速依存性とシグナチャ解析
- 有孔虫の産状からみた2003 年春季の赤潮発生期の中海の海況
- 汽水湖中海の環境変化に関する人為的工事の影響 : 有孔虫による証拠
- C402 EAR・RASSによる赤道域の水蒸気微細構造の観測(熱帯大気II)
- P450 EAR・RASSによる赤道域大気温度の観測
- 衛星搭載合成開口レーダによる汽水域の環境観測 : 湖上風速分布推定可能性の予備検討
- 広島県君田地域に分布する備北層群 : 非海成堆積物の堆積環境について
- B-1-51 2周波大気レーダによるスマトラ山岳地域の雨滴粒径分布プロファイル推定(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- P169 西スマトラで観測された熱帯対流システムの階層構造
- O-409 ため池堆積物における、聞き取り調査と鉛 210 法による堆積年代の推定
- 西表島船浦湾奥部におけるマングローブ環境の特徴
- 中期更新世の古浜名湾における古環境の時間的・空間的変化 : 貝形虫化石群集と全有機炭素・全窒素・全イオウ分析結果
- O-281 底生有孔虫の分散方法に関する一考察
- O-282 現世マングローブ沼における有機物の生産と挙動
- 閉鎖性の高い中海で垂下養殖されたサルボウガイの成長と生残
- P-156 古日本海南縁部の中新世石灰質ナンノ化石(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-408 島根県中海における推進別堆積過程と湖底の擾乱(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-146 酸素・炭素同位体比から見たオホーツク海における最終氷期以降の古海洋(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-409 コア試料に含まれる貝類化石から見た中海の古環境変遷(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- P-61 岡山県西部川上町杖立周辺に分布する備北層群の堆積環境(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-106 広島県君田地域における中新統備北層群の層序と古環境変遷(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-42 中新統備北層群における酸素・炭素同位体比を用いた古環境解析(6. 中国地方の第三系-層序と古環境-,口頭発表,一般発表)
- O-38 庄原及び君田地域から産出したAturia化石とその古地理学的意義(6. 中国地方の第三系-層序と古環境-,口頭発表,一般発表)
- O-37 広島県君田村の中新統備北層群から産出したクジラ化石とその堆積環境(6. 中国地方の第三系-層序と古環境-,口頭発表,一般発表)
- P-262 中海堆積物の環境磁気学的研究(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-167 京都府阿蘇海(天橋立)における現生底生有孔虫群 : Virgulinella cf. fragilisの産出とその意義(23. 新生代古生物(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 分光放射計観測データを用いたPLS法による汽水域懸濁物質起源推定
- 中海におけるサルボウガイの生残と成長におよぼす低酸素および低塩分の影響