O-409 ため池堆積物における、聞き取り調査と鉛 210 法による堆積年代の推定
スポンサーリンク
概要
著者
-
瀬戸 浩二
島根大学汽水域研究センター
-
佐藤 高晴
広島大学総科
-
静間 清
広島大学大学院工学研究科
-
瀬戸 浩二
島根大学総合理工
-
佐藤 高晴
広島大学総合科学研究科環境自然科学講座
-
佐藤 高晴
広島大学総合科学部自然環境科学講座
-
静間 清
広島大 大学院 工
関連論文
- Dose Rate Estimation Around a ^Co γ-ray Irradiation Source by Means of ^In Photoactivation
- 南極の塩湖舟底池における堆積物の特徴の古環境変遷(29.第四紀地質)
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 広島県の地下水に含まれるウラン,ラジウムおよびラドン濃度の測定
- 底生有孔虫化石にもとづく京都府阿蘇海の深水層と砂州(天橋立)の過去1,200年間の変遷
- セミパラチンスク核実験場跡から採取した土試料の放射能測定
- 〔広島大学〕工学部における放射線取扱者の被ばく線量の評価
- Specific Activities of ^Co and ^Eu in Samples Collected from the Atomic-Bomb Dome in Hiroshima
- 30a-SD-5 井戸型Ge検出器における宇宙線バックグラウンドの低減化
- 第5住吉丸の木片試料における放射能調査
- 広島原爆フォ-ルアウト137Csの調査--広島市近郊から集められた木製農具等について
- ゲルマニウム検出器用低バックグラウンド遮蔽体における散乱ガンマ線
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その2) : 冬季の季節風に対する底層水の動態
- O-302 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 広島県の地下水に含まれるウラン, ラジウムおよびラドン濃度の測定
- 広島原爆の「黒い雨」中の異常なウラン同位体比等の検出 (京都大学環境衛生工学研究会第24回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その3) : 貧酸素環境におけるバクテリアマットの回復状況
- 南極湖沼に記録された完新世の古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- O-267 中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-95 北西太平洋下北沖における過去 3 万年間の放散虫群集変遷
- P-16 岡山県西部高山市周辺の備北層群
- 岩石海岸における堆積作用と海水準変動 : 岡山県南西部、中新統浪形層の堆積環境
- 41. 瀬戸内中新統浪形層の堆積環境と相対的海水準変動
- 32. 中新統師崎層群の底生有孔虫化石群集
- コンデンス・セクションとして形成された非熱帯性石灰岩 : 岡山県南西部,中新統浪形層石灰岩の堆積環境
- 6a-P-2 Ge(Li)検出器による陽電子消滅ガンマ線の測定
- 4p-D-10 ガンマ線エネルギー測定における線源位置の効果
- 初期および二次被ばく医療機関の線量評価・汚染評価機能に関する現状調査
- P-201 京都府北部久美浜湾における貝形虫群集と古環境変遷(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 地下水中におけるラドンと娘核種の放射非平衡
- α線およびγ線スペクトロメトリによる水と有機溶媒中のラドン分配係数の研究
- 液体シンチレーションα線スペクトロメトリによる水中ラドンの測定法と分配係数の決定
- Microdosimetry on a Mini-Reactor UTR-KINKI for Educational Uses and Biological Researches
- Microdosimetric Evaluation of Secondary Particles in a Phantom Produced by Carbon 290 MeV/nucleon Ions at HIMAC
- 西中国山地国定公園における宅地開発の事後アセスメント : 土砂流亡と渓流水路の改変の影響
- 能取湖氷崩壊イベントに伴う氷生藻類の排出(フォト)
- 176. 湖沼堆積物中に見られる粗粒堆積層の堆積過程とその水平分布
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その5): 冬季から春季の季節変化時における湖底の動態
- S-115 始新世〜漸新世における深海帯の底生有孔虫化石群の変遷と極域の氷床拡大イベントとの関係について((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- 東赤道太平洋深海帯における漸新世の環境変遷
- 汽水域における完新世の古環境変動 : 自然環境の変遷と人為改変による環境変化
- O-244 北海道網走湖に記録された過去100年間の環境変化(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-169 阿蘇海の柱状試料ASC2におけるVirgulinella fragilisの産状(21. 新生代古生物)
- 京都府阿蘇海における底生有孔虫群
- 汽水性二枚貝ヤマトシジミにおける殻層と殻体構造
- タイ南部ソンクラー湖の現世環境と完新世における堆積過程の変遷
- 島根県松江市の中新統布志名層より産出した頭足類化石とその古環境学的意義
- 143 西表島産Telescopium telescopium殻の^C年代(古生物・古生態)
- O-252 南極大陸宗谷海岸親指池堆積物に見られた最近のテナルド石析出について(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- Measurement of Residual ^Eu Activity Induced by Atomic BombNeutrons in Nagasaki and the Contribution of Environmental Neutrons to This Activity
- Measurement of Residual ^Co Activity Induced by Atomic-bomb Neutrons in Nagasaki and Background Contribution by Environmental Neutrons
- Calculation of Neutron-induced Activity Based on Updated Leakage Spectrum from Little Boy
- A Crack Model of the Hiroshima Atomic Bomb: Explanation of the Contradiction of "Dosimetry System 1986"
- DS86 Neutron Dose : Monte Carlo Analysis for Depth Profile of ^Eu Activity in a Large Stone Sample
- Background for the measurement of the residual activity ^Co
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- 瀬戸内海西部諸島周辺海底から産出したナウマンゾウ化石
- 宍道湖におけるアオコの発生とその地球化学的特徴
- 1-329 学習教育目標の設定と外部評価アンケート : 広島大学工学部第一類(機械システム工学系)の場合((15)技術者教育認定関連(JABEE))
- 中海における炭酸塩殻生物の潜在的分布能力
- ケニア・リフトに分布するナイヴァシャ湖とボゴリア湖の環境変遷 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- O-264 ケニア・リフト帯に分布する塩湖と淡水湖の特徴(32. 第四紀地質)
- W-3-5 ^Ni Measurement by Liquid Scintillation Method(New Dose Calculation System of A-bomb Dosimetry 2002 (DS02), Abstracts of the 46th Annual Meeting of the Japan Radiation Research Society)
- A Method to Estimate the Fast-Neutron Fluence for the Hiroshima Atomic Bomb
- Neural Networks for the Neutron Spectrum Determination Based on the Foil Activation Method
- 斐伊川の東流イベントとそれが及ぼす堆積環境への影響
- 瀬戸内山地流域における山火事の発生に伴う侵食速度と土砂流出特性の変化
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その1) : 風速変化に対する底層水の動態
- 有孔虫の産状からみた2003 年春季の赤潮発生期の中海の海況
- 汽水湖中海の環境変化に関する人為的工事の影響 : 有孔虫による証拠
- Chemical Separation for 63Ni Measurement
- Residual activity ^EU and ^Co in Hiroshima and Nagasaki
- Uncertainties of DS86 and Prospects for Residual Radioactivity Measurement
- 12a-KB-6 ^Moおよび^Moの核構造
- 陽電子消滅法による水素化非晶質シリコンの構造の研究
- γ線スペクトロメトリによる西条酒仕込み水のラドン濃度の測定
- Si-β線検出器を用いた電子輸送計算コードのベンチマーク
- Neutron spectra determination from activated specific activities using neural network technique
- 広島県君田地域に分布する備北層群 : 非海成堆積物の堆積環境について
- P-171 広島県西条盆地におけるため池堆積物の磁気的性質と走磁性バクテリア
- O-409 ため池堆積物における、聞き取り調査と鉛 210 法による堆積年代の推定
- 西表島船浦湾奥部におけるマングローブ環境の特徴
- 中期更新世の古浜名湾における古環境の時間的・空間的変化 : 貝形虫化石群集と全有機炭素・全窒素・全イオウ分析結果
- O-281 底生有孔虫の分散方法に関する一考察
- O-282 現世マングローブ沼における有機物の生産と挙動
- 閉鎖性の高い中海で垂下養殖されたサルボウガイの成長と生残
- P-156 古日本海南縁部の中新世石灰質ナンノ化石(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-408 島根県中海における推進別堆積過程と湖底の擾乱(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-146 酸素・炭素同位体比から見たオホーツク海における最終氷期以降の古海洋(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-409 コア試料に含まれる貝類化石から見た中海の古環境変遷(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- P-61 岡山県西部川上町杖立周辺に分布する備北層群の堆積環境(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-106 広島県君田地域における中新統備北層群の層序と古環境変遷(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-42 中新統備北層群における酸素・炭素同位体比を用いた古環境解析(6. 中国地方の第三系-層序と古環境-,口頭発表,一般発表)
- O-38 庄原及び君田地域から産出したAturia化石とその古地理学的意義(6. 中国地方の第三系-層序と古環境-,口頭発表,一般発表)
- O-37 広島県君田村の中新統備北層群から産出したクジラ化石とその堆積環境(6. 中国地方の第三系-層序と古環境-,口頭発表,一般発表)
- P-262 中海堆積物の環境磁気学的研究(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-167 京都府阿蘇海(天橋立)における現生底生有孔虫群 : Virgulinella cf. fragilisの産出とその意義(23. 新生代古生物(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 分光放射計観測データを用いたPLS法による汽水域懸濁物質起源推定
- 中海におけるサルボウガイの生残と成長におよぼす低酸素および低塩分の影響