初期および二次被ばく医療機関の線量評価・汚染評価機能に関する現状調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-01
著者
-
山田 裕司
(独)放射線医学総合研究所
-
山田 祐司
放射線医学総合研究所ラドン研究グループ
-
真田 哲也
(財)日本分析センター
-
明石 真言
放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療研究センター
-
山田 裕司
放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療研究センター
-
星 正治
広島大学原爆放射能医学研究所
-
星 正治
広島大学原爆放射能医学研究所 国際放射線情報センター
-
星 正治
岡山理科大学 理学部応用物理学科
-
星 正治
広島大学原爆放射線医科学研究所 放射線システム医学研究部門線量測定・評価研究分野
-
星 正治
広島大学・原爆放射線医科学研究所国際放射線情報センター
-
静間 清
広島大学大学院工学研究科
-
高田 千恵
(独)日本原子力研究開発機構東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所放射線管理部
-
星 正治
広島大学原爆放射線医科学研究所・線量測定・評価研究分野
-
山田 裕
(独)放射線医学総合研究所物理学的線量評価ネットワーク会議
-
石榑 信人
名古屋大学医学部保健学科
-
遠藤 章
(独)日本原子力研究開発機構原子力基礎工学研究部門放射線防護研究グループ
-
石榑 信人
名古屋大学・医学部保健学科
-
石榑 信人
日本保健物理学会将来検討委員会 放医研
-
鈴木 敏和
(独)放射線医学総合研究所
-
明石 真言
(独)放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター
-
白石 久二雄
(独)放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター被ばく線量評価部
-
中山 一成
(財)日本分析センター分析業務部
-
百瀬 琢磨
(独)日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所放射線管理部
-
山口 武憲
(独)日本原子力研究開発機構原子力科学研究所放射線管理部
-
真田 哲也
(財)日本分析センター分析調査部ベータ線グループ
-
鈴木 敏和
(独)放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター被ばく線量評価部
-
遠藤 章
(独)日本原子力研究開発機構原子力基礎工学研究部門
-
HOSHI M.
RIRBM Hiroshima Univ.
-
Hoshi Masaharu
Res Inst. Nuclear Med. Biol. Hiroshima Univ.
-
高田 千恵
(独)日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所放射線管理部
-
山田 裕司
放医研 緊急被ばく医療研究セ
-
静間 清
広島大学大学院工学部工学研究科
-
Hoshi Masaharu
Hiroshima University
-
遠藤 章
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門
-
明石 真言
(独)放射線医学総合研究所
関連論文
- 室内エアロゾルの性状変化とそれに関連したラドン娘核種吸入に基づく線量換算係数の変動
- 地下水中ラドン濃度測定装置の比較 : 液体シンチレーションカウンタ, IM泉効計, 電離箱, ラドンモニタで得られた結果
- 地下公共施設におけるラドン濃度測定と線量評価 - 福岡市天神地下街 -
- 屋内ラドンリスクに関する疫学研究とその評価(第2部 : 和文)
- GSA法によるラドン・エアロゾルチャンバ内の粒径分布測定
- ラドン子孫核種粒径測定用GSAのモデル計算による特性比較
- ラドン娘核種に関する線量換算係数の粒径依存性
- パッシブ型ラドン測定器のトロンに対する応答特性
- ELPIによるラドン娘核種付着エアロゾルの粒度分布測定
- SMPSとMOUDIによる粒径分布の比較
- 空調条件の異なる室内のラドン濃度実測例
- スクリーン型拡散バッテリ法における計測時間の短縮
- 米国EMLにおけるラドン共同比較実験
- 屋内ラドンレベルに影響を及ぼす主要な気象要素
- ICRPのヒト呼吸気道モデル66における生体パラメータがエアロゾル沈着に及ぼす影響 : 日本人とコーカシアン人
- ラットにおける吸入硝酸プルトニウムに対するCa-DTPA注射の初期投与の効果
- 実験計画のためのエアロゾル計数に関する統計的考察
- 6. アルファ放射体内部被曝生物影響研究 -プルトニウム発がん実験を中心に-
- 住居内ラドンリスクに関するWHOプロジェクト第1回専門家会合
- チェルノブイリ近郊住民の Cs-137 体内量の測定
- III-3 民間提起
- Specific Activities of ^Co and ^Eu in Samples Collected from the Atomic-Bomb Dome in Hiroshima
- マイクロドジメトリ法によるHIMAC炭素治療ビームのRBEの推定
- MCNPモンテカルロコードを用いた^Co照射装置のスペクトルと出力計算
- π-中間子による癌治療の可能性III.π-中間子照射におけるピーク領域の位置決定のためのNaI検出器によるX線およびγ線測定
- π一中間子による癌治療の可能性I.高分子物質による捕捉・吸収の測定
- 177. 低エネルギー領域の X 線による特性曲線 (距離法) 作成時の相対露光距離の検討(画像-特性曲線・CRT)
- 177. 低エネルギー領域の X 線による特性曲線 (距離法) 作成時の相対露光距離の検討(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 緊急時医療措置としてのCa-DTPAの吸入投与法
- 各種刺激による好中球上のalpha9beta1 integrin発現増強効果に関する検討
- 一般演題29 広島県内原爆被爆者の子供数
- 一般演題3 広島原爆関連地図資料のデジタル化
- 一般演題1 広島原爆被爆者コホートにおける被爆時所在地に基づく死亡危険度地図作成の試み
- 新しい原爆線量評価体系DS02
- 放射性核種の除染
- 放射性核種の除染
- 静水面からのラドン散逸率測定
- エアフィルタの目詰まりの季節変動
- エアフィルタの大気塵による目詰まり速度の季節変動
- エアロゾル計測時における測定値の統計的ばらつきに対する実験的考察
- 124 汎用モンテカルロコードを用いたコバルトの吸収線量,エネルギースペクトルの解析(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 138 radiosurgeryにおける線量と線量分布の検討
- 189 radiosurgeryにおけるnarrow beamの線量評価
- 135 定位放射線照射におけるoutput factorと線量分布の検討
- Pu Isotopes, ^Am and ^Cs in Soils from the Atomic Bombed Areas in Nagasaki and Hiroshima
- 地下公共施設におけるラドン濃度測定と線量評価--福岡市天神地下街 (「施設・環境放射能動態」専門研究会報告書)
- 原子力災害と病院の役割 (特集 災害と病院)
- 初期および二次被ばく医療機関の線量評価・汚染評価機能に関する現状調査
- 我が国の緊急被ばく医療体制
- 汎用イメージスキャナを用いたGafcromic film MD-55の被曝線量測定と, Leksellガンマナイフ放射線治療装置のQA・QCへの応用
- Lung Retention of Pu Following Inhalation of PuO2 in Rats Measured Using a Whole Body Counter
- Effects of DTPA Therapy on Removal of Inhaled High-fired Plutonium Oxide in Rats
- 一般演題 2 広島大学「原爆・被ばく関連資料データベース」 の概要と公開の意義
- 一般演題 20 セミパラチンスク核実験場近郊住民を対象とした疫学データベースの構築と健康影響調査
- 新しい原爆放射線量評価システムDS02と背景
- Effects of Dose Rate and Energy Level on Fission Neutron (^Cf) Tumorigenesis in B6C3F1 Mice
- 非侵襲的ホウ素濃度分布測定システムの基礎的検討
- 放射線被ばくにおける労働災害の考え方
- 放射線被ばくにおける労働災害の考え方
- 放射線事故時におけるセシウム除去としてのプルシアンブルー
- 緊急被ばく医療フォーラム
- 放医研ラドン実験棟における排気汚染モニタリング
- 3. プルトニウムの吸入投与実験
- PTFE・ガラス繊維素材フィルタのエアロゾル捕集性能
- Aerosolization of a Chelating Agent, Ca-DTPA, for Emergent Inhalation Therapy
- 繊維層フィルタのピンホールに対する粒子透過モデル
- 現場試験用0. 15μm単分散DOPエアロゾル発生装置の開発
- 繊維層フィルタにおけるピンホール効果
- 粒子沈着評価のための喉頭部および気管 : 気管支部模擬キャストモデルの作成
- 甲状腺の健康影響調査
- 歯の ESR 線量測定における CO_3^ 信号の照射線量率依存性について
- 7a-D-9 ^Pmのβ^-崩壊
- 千葉市大気中における粒子状およびガス状塩素, 臭素およびヨウ素について
- 62. 低エネルギー領域において空気の影響を考慮した距離の逆 2 乗則と特性曲線(画像技術 (画像理論) 2, 中国・四国部会)
- 24. 乳房腫瘤ファントムとしてアルミ片を用いた画像コントラスト(X 線検査技術 (DSA 装置), 中国・四国部会)
- 第2回広島国際シンポジウム"放射線による長期低線量被曝の人体影響-セミパラチンスク核実験被災地区をモデルとして-"の開催
- 緊急被ばく医療支援チームREMATの創設
- 光音響X線吸収スペクトル(PAXAS). : III. 画像分析. IV. 気体のX線光音響効果(発表論文抄録(1987年発行分))
- 13. 乳房撮影用感材コニカ new CM とコニカ new CM-C における微小被検体の描出能(画像技術 2, 中国・四国部会)
- 高線量被ばく作業員に対する緊急時対応とその被ばく線量評価
- セミパラチンスク核実験場近郊被曝証言の日本語版全文データーベース化
- 新潟において採取した降下じん埃中の粒子状核分裂性物質の季節変動
- 放射線利用と国民被ばくの今後
- 住居内ラドンリスクに関するWHOプロジェクト第1回専門家会合
- 水中ラドンに起因する健康リスク
- 光音響X線吸収スペクトル(PAXAS). : I. 線吸収微細構造X(EXAFS). II. 深部情報(発表論文抄録(1987年発行分))
- 原爆・被ばく情報データベースの充実した広島大学原爆放射線医科学研究所附属国際放射線情報センター
- Measurement of Depth Doses in Rat and Mouse Phantoms Exposed to ^Cf Mixed Neutron and Gamma Radiations
- Strontium-90 Activity in Bones of the A-bomb Exposed in Hiroshima and Exhumed on Ninoshima Island
- 44. 医療用線量標準センタからみたフィールド線量計の精度(放射線管理技術 1, 中国・四国部会)
- Studies of Radioactivity Produced by the Hiroshima Atomic Bomb:2. Measurements of Fallout Radioactivity : I. DOSIMETRY
- IAEA ALMERA Asia-Pacific Regional Network Meeting in 2009印象記
- 欧米諸国におけるラドン濃度調査の現状と対策に係る動向
- 社会基盤としての緊急被ばく医療
- 日本人の食物摂取による実効線量の評価 : 過去の調査結果からわかること
- 福島原子力発電所事故災害に学ぶ : 震災後5日間の医療活動から
- 緊急時に有用な被ばく線量評価を目指して : 体内摂取時の線量低減に向けた応用研究も含めて (特集 第2期中期計画成果) -- (緊急被ばく医療研究センター)
- 我が国の緊急被ばく医療体制の中心的機関として (特集 第2期中期計画成果) -- (緊急被ばく医療研究センター)
- 緊急被ばく医療施設における設備・機器等の維持管理状況 (特集/第5回技術と安全の報告会) -- (放射線照射・加速器技術・特殊施設)
- 放射線による災害 (特集 震災医療 : 来るべき日への医療者としての対応) -- (その他の災害(水害,NBC災害))