室内エアロゾルの性状変化とそれに関連したラドン娘核種吸入に基づく線量換算係数の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-15
著者
-
松沢 孝男
茨城工業高等専門学校・ラジオ部
-
松沢 孝男
茨城工業高等専門学校
-
石川 徹夫
放射線医学総合研究所
-
床次 眞司
放射線医学総合研究所
-
山田 裕司
放射線医学総合研究所
-
床次 眞司
(独)放射線医学総合研究所
-
床次 眞司
独立行政法人 放射線医学総合研究所放射線安全研究センター
-
飯本 武志
東京大学
-
飯本 武志
東京大学原子力研究総合センター
-
米原 英典
放射線医学総合研究所
-
山田 祐司
放射線医学総合研究所ラドン研究グループ
-
山田 裕司
放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療研究センター
-
米原 英典
放射線医学総合研究所放射線防護研究センター
-
飯本 武志
東京大学環境安全本部
-
飯本 武志
東京大学 環境安全本部
-
飯本 武志
東京大学大学院工学系研究科
-
山田 裕
(独)放射線医学総合研究所物理学的線量評価ネットワーク会議
-
米原 英典
(独)放射線医学総合研究所放射線防護研究センター
-
石川 徹夫
(独)放射線医学総合研究所
-
山田 裕司
放医研 緊急被ばく医療研究セ
-
松沢 孝男
茨城高専
関連論文
- 学生による原子炉シミュレータの試作 (PWR)
- 「富士山頂における科学教育」の試行
- 2005年8月25日の太陽のフレア0440UTC
- 身のまわりの色素を使って色素増感型太陽電池を作る試み
- 宇宙線の測定を目指した富士山登山
- 原子炉の寿命を考慮した原子力発電の設備容量の将来予測と原子炉建て替えの試案
- 身のまわりの放射線の測定の試行 : 航空機、富士山、2次宇宙線、北朝鮮の核実験
- 流星の電波観測の発展としての太陽の電波観測
- 臨界事故から約130日後のJCOの敷地内および周辺の空間線量率 : JCO報告、その3
- 室内エアロゾルの性状変化とそれに関連したラドン娘核種吸入に基づく線量換算係数の変動
- 臨界状態が続く1999年9月30日20時頃のJCO社周辺のγ線の空間線量率(その1)
- グラフ電卓の数学・物理の授業への利用の試み(その2)
- パッシブモニタ-による学校のラドン濃度の測定-第四報
- 中国蘭州の黄土堆積層のメスバウア-効果の測定によるユ-ラシア大陸内部の第4紀の古気候の復元の試み
- グラフ電卓の数学・物理の授業への利用の試み
- メスバウア-効果で眺めた中国のテレホンカードの磁気記録材料
- NetWare4.1Jによる地震・気象測定データ共有の試み
- 図書館システムに学情書誌データを取り込むプログラムの試作
- パッシブモニタによる教育現場の大気中ラドン濃度の測定の試行
- P-92 地震前兆期における地殻歪と大気中ラドン濃度変化(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 地震とラドン濃度異常(II) : 兵庫県南部地震前に観測された大気中ラドン濃度異常
- 地震とラドン濃度異常(I) : 従来の観測例
- 水中ラドン濃度測定における通常型液体シンチレーションカウンタと簡易型測定器 (Triathler) との比較
- 飲用水中におけるラドンの除去手法ならびに定量的解析
- 地下水中ラドン濃度測定装置の比較 : 液体シンチレーションカウンタ, IM泉効計, 電離箱, ラドンモニタで得られた結果
- 液体シンチレーションカウンタを用いた水中ラドン濃度の測定
- 福岡・鹿家地区における水中ラドンによる屋内ラドン濃度への寄与ならびに線量評価
- 自然放射能からみた東アジアにおけるレスと風成塵起源土壌の特徴
- 地下公共施設におけるラドン濃度測定と線量評価 - 福岡市天神地下街 -
- 屋内ラドンリスクに関する疫学研究とその評価(第2部 : 和文)
- 岐阜県の一温泉施設のラドン濃度と被曝線量試算
- 放医研トロン・チェンバーの性能向上に関する検討(日本保健物理学会第39回研究発表会優秀ポスター賞, 情報のページ)
- GSA法によるラドン・エアロゾルチャンバ内の粒径分布測定
- ラドン子孫核種粒径測定用GSAのモデル計算による特性比較
- ラドン娘核種に関する線量換算係数の粒径依存性
- パッシブ型ラドン測定器のトロンに対する応答特性
- ELPIによるラドン娘核種付着エアロゾルの粒度分布測定
- SMPSとMOUDIによる粒径分布の比較
- 米国EMLにおけるラドン共同比較実験
- 連続捕集グロス計数方式PAECモニタの指示値の解釈法
- 低濃度レベルのラドン娘核種測定法の開発
- 富士山における宇宙線中性子の高度分布
- 富士山における宇宙線強度の高度変化 -球形NaI(Tl)シンチレータによる電離成分の測定-
- ICRPのヒト呼吸気道モデル66における生体パラメータがエアロゾル沈着に及ぼす影響 : 日本人とコーカシアン人
- ラットにおける吸入硝酸プルトニウムに対するCa-DTPA注射の初期投与の効果
- スクリーン型拡散バッテリー法における測定時間の短縮と解析精度
- 実験計画のためのエアロゾル計数に関する統計的考察
- スクリーン型拡散バッテリーの最適装置条件に関する考察
- 6. アルファ放射体内部被曝生物影響研究 -プルトニウム発がん実験を中心に-
- 専門学校における^Rnおよびその壊変核種の測定
- 大気中ラドン・トロン濃度に及ぼす地質, 地表面の相違
- 第27回放医研環境セミナーの概要
- 飲用水とともに摂取したラドンの体内挙動(第2部 : 和文)
- 緊急時医療措置としてのCa-DTPAの吸入投与法
- エアフィルタの目詰まりの季節変動
- Lung Retention of Pu Following Inhalation of PuO2 in Rats Measured Using a Whole Body Counter
- Effects of DTPA Therapy on Removal of Inhaled High-fired Plutonium Oxide in Rats
- P-103 毛根細胞を用いたコメット法による放射線局所被ばく評価法の開発(ポスターセッション)
- 「フィルタ捕集性能研究 : ピンホール効果」その後
- 3. プルトニウムの吸入投与実験
- PTFE・ガラス繊維素材フィルタのエアロゾル捕集性能
- 繊維層フィルタのピンホールに対する粒子透過モデル
- 現場試験用0. 15μm単分散DOPエアロゾル発生装置の開発
- 沖縄県宮古島における空間γ線線量率の分布
- 全身放射能計測装置の校正方法の標準化,(I)人体計測学的ファントムを用いた校正
- 第12回 エアロゾル科学・技術研究討論会 研究討論会報告
- 異なるサイズのファントムを用いた^I甲状腺負荷量測定装置の校正
- 地下街およびその近傍の地上部における浮遊粒子状物質の粒子径分布と呼吸気道各部への局所沈着率
- Mammography装置の線量測定
- ラドン研究の最前線と住居内ラドン濃度規制の動き
- 水中ラドンに起因する健康リスク
- 20周年記念事業 : 第1回市民講座「暮らしの中のエアロゾル」
- Indoor Radon Levels in Houses and Mass Public Facilities of Korea
- 訪問記 : 核燃料サイクル開発機構大洗工学センター
- 米国EMLにおけるラドン共同比較 校正実験
- 一般環境用PAECモニタ-
- 欧州ラドン実験研究施設視察記
- Environmental Measurements Laboratory
- 体外計測装置の校正用ファントムにおける高度化の意義とその方向
- 学生による富士山頂における宇宙線測定の試行
- A Comparison of Different Laser Aerosol Spectrometers for Measurement of Particle Penetration through a Medium Efficiency Air Filter
- On the Error Due to the Window Width of Particle Size Analyzer in the Measurement of Particle Penetration through an Air Filter
- 0.3μm以下の粒子に対するエアフィルタの粒子捕集性能
- PA教育の一つの試み : パッシブモニタによるラドン濃度の測定を通して学生に身の周りの自然放射線の存在を認識させる
- 文部科学省事業「原子力人材育成プログラム・原子力研究促進プログラム」のその後
- セミナー : ディーゼル排気粒子 (DEP) 研究の最新情報
- プルトニウムエアロゾル : その性状と空気汚染管理
- 環境中のラドン等の計測とそれに関わる諸問題
- Characteristics of Plutonium Oxide Aerosol Particles Generated by Nebulization.
- Studies on Collection Performance of HEPA Filter against Pu Aerosols.
- Deposition of Ultrafine Aerosol Particles in a Human Tracheobronchial Cast.
- Dependency on face velocity of performance of aerosol sampling filter.
- 小動物用放射性エアロゾル吸入実験装置の開発とその基礎特性
- Simple method of size estimation of radioactive aerosols in air monitoring.
- Pulmonary deposition and clearance of inhaled or instilled 198Au-colloid in the rat after the induction of pulmonary delayed type hypersensitivity reactions.
- Recent Studies on Health Effects Related to Aerosols
- Techniques for Inhalation Exposure Experiments
- Collection efficiency and decontamination factor of HEPA filter.
- 活性炭型検出器と液体シンチレーションカウンタを用いた空気中ラドンの測定
- 環境水中ラドン濃度測定法の改良