連続捕集グロス計数方式PAECモニタの指示値の解釈法
スポンサーリンク
概要
著者
-
床次 眞司
放射線医学総合研究所
-
床次 眞司
(独)放射線医学総合研究所
-
床次 真司
放射線医学総合研究所ラドン研究グループ
-
飯本 武志
東京大学
-
黒澤 龍平
放射線医学総合研究所
-
飯本 武志
早稲田大学理工学総合研究センター
-
黒澤 龍平
早稲田大学理工学総合研究センター
-
伊知地 猛
電力中央研究所
-
飯本 武志
東京大学環境安全本部
-
飯本 武志
東京大学大学院工学系研究科
-
黒澤 龍平
早稲田大学
-
伊知地 猛
(財)電力中央研究所
関連論文
- 室内エアロゾルの性状変化とそれに関連したラドン娘核種吸入に基づく線量換算係数の変動
- パッシブモニタ-による学校のラドン濃度の測定-第四報
- P-92 地震前兆期における地殻歪と大気中ラドン濃度変化(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 地震とラドン濃度異常(II) : 兵庫県南部地震前に観測された大気中ラドン濃度異常
- 地震とラドン濃度異常(I) : 従来の観測例
- 水中ラドン濃度測定における通常型液体シンチレーションカウンタと簡易型測定器 (Triathler) との比較
- 飲用水中におけるラドンの除去手法ならびに定量的解析
- 地下水中ラドン濃度測定装置の比較 : 液体シンチレーションカウンタ, IM泉効計, 電離箱, ラドンモニタで得られた結果
- 液体シンチレーションカウンタを用いた水中ラドン濃度の測定
- 福岡・鹿家地区における水中ラドンによる屋内ラドン濃度への寄与ならびに線量評価
- 自然放射能からみた東アジアにおけるレスと風成塵起源土壌の特徴
- 地下公共施設におけるラドン濃度測定と線量評価 - 福岡市天神地下街 -
- 屋内ラドンリスクに関する疫学研究とその評価(第2部 : 和文)
- 岐阜県の一温泉施設のラドン濃度と被曝線量試算
- 放医研トロン・チェンバーの性能向上に関する検討(日本保健物理学会第39回研究発表会優秀ポスター賞, 情報のページ)
- GSA法によるラドン・エアロゾルチャンバ内の粒径分布測定
- ラドン子孫核種粒径測定用GSAのモデル計算による特性比較
- ラドン娘核種に関する線量換算係数の粒径依存性
- パッシブ型ラドン測定器のトロンに対する応答特性
- ELPIによるラドン娘核種付着エアロゾルの粒度分布測定
- SMPSとMOUDIによる粒径分布の比較
- 空調条件の異なる室内のラドン濃度実測例
- スクリーン型拡散バッテリ法における計測時間の短縮
- 米国EMLにおけるラドン共同比較実験
- 連続捕集グロス計数方式PAECモニタの指示値の解釈法
- 低濃度レベルのラドン娘核種測定法の開発
- 富士山における宇宙線中性子の高度分布
- 富士山における宇宙線強度の高度変化 -球形NaI(Tl)シンチレータによる電離成分の測定-
- 屋内ラドンレベルに影響を及ぼす主要な気象要素
- ハンガリーの修復作業中のウラン鉱山における環境放射能・線の調査
- 平成20年度 [放射線医学総合研究所]ラドン棟の共同利用に関して
- ハンガリーにおける閉山処理中のウラン鉱山訪問記
- 屋内ラドンの高濃度化の要因調査 : 熊本市の場合
- 飲用水とともに摂取したラドンの体内挙動(第2部 : 和文)
- ガス封入型電離箱法によるラドン測定の精度評価
- 大東諸島の自然放射線レベルとその地質学的解釈
- 沖縄県読谷村の空間γ線線量率と地質との関係
- 核燃料物質の安全に関する国内外情勢と事業所対応に関する考察
- 研究用エックス線装置の分類安全管理方法に関する考察
- IRPA-10印象記
- 様々な材質の表面汚染に対する線源効率の実験的評価
- 中性子遮へい実験における散乱線の再入射による影響
- 沖縄県で観測された室内における高ラドン濃度
- 自然起源の放射性物質の存在とその安全の考え方
- 気体シンチレーション式比例計数管の改良
- MCNPコードの金属キャスク貯蔵方式中間貯蔵施設線量評価への適用
- 空気中ラドン子孫核種濃度測定におけるイメージングプレートの適用
- 討論会「ICRP 2005 年新勧告の論点」を開催して
- 大気中のラドン娘核種の平衡ファクタと非付着割合
- AOCRP-3を主催して--国際学会の事務局としての知見
- 京都大学原子炉実験所専門研究会「土壌・地下水の汚染・評価」に出席して
- 第1回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-1)に参加して
- 文部科学省科学技術振興調整費「自然放射線被ばく研究ネットワークの構築」に関する第一回全体会議の報告
- 40年のラドン研究を振り返って
- 私のCommunity論
- 沖縄県宮古島の大気中ラドン・トロン濃度
- 沖縄県宮古島における空間γ線線量率の分布
- 簡易マスク瀘材のエアロゾル除去効果
- 環境移行パラメータ推定支援ツールを用いたラドン散逸率の評価
- 「保物セミナー2005」印象記
- 第13回 エアロゾル科学・技術研究討論会 研究討論会報告
- 水中ラドンに起因する健康リスク
- 主任者部会年次大会ポスター発表紹介優秀ポスター賞 : 管理区域を装置外部とするエックス線装置の安全取扱いについて
- γ線外部被ばく時の口腔内線量分布の実験的考察 (共用設備利用成果報告) -- (放射線基礎科学分野)
- Indoor Radon Levels in Houses and Mass Public Facilities of Korea
- 訪問記 : 核燃料サイクル開発機構大洗工学センター
- 米国EMLにおけるラドン共同比較 校正実験
- 一般環境用PAECモニタ-
- 日本保健物理学会企画2003年夏の学校「ICRP新勧告に向けた放射線防護の動き-その理解と「問題点」の徹底討論-」印象記
- INDOOR AIR '96 印象記
- 「第54回米国保健物理学会年次大会 (The 54th Annual Meeting of the Health Physics Society)」の概要と論点
- 「環境中のトロンとその関連問題」に関する国際ワークショップ開催報告
- ICRP新勧告-新しい放射線防護の考え方と基準 : 第7回 現存被ばく状況
- 原子力発電施設におけるALARA対策に関する一考察 : 米国発電所への訪問調査より
- 保物セミナー2000「公衆にわかりやすい放射線の単位 - 何故放射線が理解されないか -
- シンポジウム「東海村臨界事故についての教訓と提言」に参加して
- 米国EMLでの第2回ラドン共同比較実験
- 保健物理学会企画行事 円卓討議「放射線生物影響における閾値無しの直線仮説を考える」
- '96 Kumatori サマーセミナー 「最近のICRPの活動について」
- '96 Kumatori サマーセミナー 保健物理研究会 「ラドン族の発生・測定・被ばく評価」
- AOCRP-3を主催して : 国際学会の事務局としての知見
- 水中セレン濃度分析へのPIXE法の適用 (共用設備利用成果報告) -- (粒子ビーム基礎科学分野)
- 合理的な放射線安全管理を目指して
- 輸送容器に対するスミア拭取り効率の実験的評価
- 教育用簡易放射線測定器"はかるくん"のエネルギー特性
- 福島第一原子力発電所事故後の茨城県産牧草を給与した牛の乳における放射性核種濃度
- 保物セミナー2005印象記(第1部:和文情報)
- 自然放射線と天然放射性核種および福島原発事故によって放出された人工放射性核種からの被ばく線量
- 首都圏の汚染状況と市民生活への影響
- 環境中のラドン等の計測とそれに関わる諸問題
- 今こそ知ってほしい! 放射線の基礎と安全の考え方 : ICRP勧告の記述を引用して
- 3F1313 福島県における放射性エアロゾルの粒径分布測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2.放射線計測の基礎(核融合施設における放射線計測の基礎)
- 風速と大気中のラドン娘核種の平衡比および非付着成分割合の関係