中性子遮へい実験における散乱線の再入射による影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アイソトープ協会の論文
- 2009-05-15
著者
-
小川 達彦
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻
-
飯本 武志
東京大学環境安全本部
-
小佐古 敏荘
東京大学大学院工学系研究科
-
阿部 琢也
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻
-
飯本 武志
東京大学 環境安全本部
-
飯本 武志
東京大学大学院工学系研究科
-
小佐古 敏荘
東京大学大学院
関連論文
- 室内エアロゾルの性状変化とそれに関連したラドン娘核種吸入に基づく線量換算係数の変動
- パッシブモニタ-による学校のラドン濃度の測定-第四報
- 屋内ラドンリスクに関する疫学研究とその評価(第2部 : 和文)
- 米国EMLにおけるラドン共同比較実験
- 連続捕集グロス計数方式PAECモニタの指示値の解釈法
- 低濃度レベルのラドン娘核種測定法の開発
- 第1回 放射線防護の歴史的展開-ICRP勧告の変遷を中心として
- 日本保健物理学会第42回研究発表会参加記 : 学生の視点から
- 核燃料物質の安全に関する国内外情勢と事業所対応に関する考察
- 表面汚染密度測定におけるスミア法のふき取り効率に影響する要因分析(第2部 : 和文)
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 3 : 自然放射性物質の考え方
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 2 : 関連して取入れ・改正された事項の意味合い
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 1 : 免除レベルの放射線防護上の意味合い
- 国際放射線防護委員会(ICRP)の20年間の展開
- 放射性廃棄物の処分に対する放射線防護の方策 - ICRP Publication 77 を中心として -
- RI・放射線の産業利用 III. RI等産業利用活性化のための活動 3. 放射性同位元素等の産業利用に係わる法規制と許可申請手続の標準化
- 小型中性子源をもちいたオンライン油中ボイド率の測定法
- サマースクール「産業分野のRI利用の現状と今後の展望」印象記
- 研究用エックス線装置の分類安全管理方法に関する考察
- 第3回日本保健物理学会学生発表会印象記 : 新しい領域への挑戦
- CERN滞在記
- IRPA-10印象記
- 第43回研究発表会学友会セッション報告 : テーマ「教員が望む学生,学生が望む教員」
- 平成20年度「原子力と地域の関わりに関する調査研究活動」の紹介とこの活動に参画した大学院生の感想
- 中性子遮へい実験における散乱線の再入射による影響
- 自然起源の放射性物質の存在とその安全の考え方
- 気体シンチレーション式比例計数管の改良
- MCNPコードの金属キャスク貯蔵方式中間貯蔵施設線量評価への適用
- 空気中ラドン子孫核種濃度測定におけるイメージングプレートの適用
- 討論会「ICRP 2005 年新勧告の論点」を開催して
- AOCRP-3を主催して--国際学会の事務局としての知見
- 京都大学原子炉実験所専門研究会「土壌・地下水の汚染・評価」に出席して
- 第1回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-1)に参加して
- 理工学分野から見たRI・放射線利用の将来展望
- 放射線安全の考え方と関連する基準の国際動向
- 保健物理・環境科学部会の活動と今後の展開
- 保健物理の展望
- 地球環境大気中の放射性鉛同位体の動態
- X線利用における放射線防護管理体系について
- 放射性物質の特性に応じた危険度の指標について(放射線管理コーナー)
- 人以外の種に関する電離放射線の影響評価の枠組み : 国際放射線防護委員会 出版物91について
- 東南アジア諸国との原子力協力と放射性廃棄物安全管理
- より身近な保健物理を目指して
- 長寿命放射性固体廃棄物の処分に適用する放射線防護原則と公衆の防護 - ICRP Publication 81および Publication 82 を中心として -
- 放射光施設の放射線防護
- 国際放射線防護委員会(ICRP) 1997年オックスフォード会議から 第4委員会の活動
- RI・放射線の産業利用 I. はじめに-RI等の産業利用の現状とその活性化・標準化
- 4. 線量反応関係の直線仮説 -放射線防護上の意味-
- 放射線防護原則の適用における諸検討事項 -ICRP 第4委員会の最近の活動状況-
- 放射線防護原則の現場への適用 -国際放射線防護委員会(ICRP)第4委員会の最近の活動状況-
- RI廃棄物等の処理処分に関する技術的検討
- 限定された測定データを用いたブートストラップ法による線量分布の再構成
- 環境放射線評価情報収集提供システムの概要
- 放射線線量の概念とその新単位
- 「保物セミナー2005」印象記
- 主任者部会年次大会ポスター発表紹介優秀ポスター賞 : 管理区域を装置外部とするエックス線装置の安全取扱いについて
- γ線外部被ばく時の口腔内線量分布の実験的考察 (共用設備利用成果報告) -- (放射線基礎科学分野)
- 「第54回米国保健物理学会年次大会 (The 54th Annual Meeting of the Health Physics Society)」の概要と論点
- 保物セミナー2000「公衆にわかりやすい放射線の単位 - 何故放射線が理解されないか -
- シンポジウム「東海村臨界事故についての教訓と提言」に参加して
- 米国EMLでの第2回ラドン共同比較実験
- 保健物理学会企画行事 円卓討議「放射線生物影響における閾値無しの直線仮説を考える」
- '96 Kumatori サマーセミナー 「最近のICRPの活動について」
- '96 Kumatori サマーセミナー 保健物理研究会 「ラドン族の発生・測定・被ばく評価」
- AOCRP-3を主催して : 国際学会の事務局としての知見
- 水中セレン濃度分析へのPIXE法の適用 (共用設備利用成果報告) -- (粒子ビーム基礎科学分野)
- 教育用簡易放射線測定器"はかるくん"のエネルギー特性
- 福島第一原子力発電所事故後の茨城県産牧草を給与した牛の乳における放射性核種濃度
- 福島第一原子力発電所事故時の防災対応
- 首都圏の汚染状況と市民生活への影響
- 学会のさらなる強化と発展を! : 創立50周年, 社団法人化を機に, また福島事故を訓戒として