RI廃棄物等の処理処分に関する技術的検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
小佐古 敏荘
東京大学大学院工学系研究科
-
小佐古 敏荘
東京大学原子力研究総合センター
-
加藤 武雄
理研
-
北田 哲夫
(社)日本アイソトープ協会環境整備部
-
宮坂 靖彦
日本原子力研究所
-
吉森 道郎
日本原子力研究所
-
古川 修
日本アイソトープ協会環境整備部
-
古川 修
(社)日本アイソトープ協会環境整備部
-
加藤 武雄
理化学研究所
-
北田 哲夫
(財)原子力研究バックエンド推進センター
-
加藤 武雄
理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センター筑波安全管理室
-
福田 勝男
日本原子力研究所安全管理室
-
江村 悟
(財)原子力施設デコミッショニング研究協会
-
山田 隆
放射線医学総合研究所技術部
-
伊藤 彦二
日本原燃(株)環境整備部
-
岡本 光雄
日本原燃(株)環境整備部
-
福吉 健夫
三菱マテリアル(株)地球事業センター原子力環境部
-
古川 修
(社)日本アイソトープ協会
関連論文
- 第1回 放射線防護の歴史的展開-ICRP勧告の変遷を中心として
- 核燃料物質の安全に関する国内外情勢と事業所対応に関する考察
- 表面汚染密度測定におけるスミア法のふき取り効率に影響する要因分析(第2部 : 和文)
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 3 : 自然放射性物質の考え方
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 2 : 関連して取入れ・改正された事項の意味合い
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 1 : 免除レベルの放射線防護上の意味合い
- 決定グループの考え方 : 放射性廃棄物管理の観点から
- 国際放射線防護委員会(ICRP)の20年間の展開
- 放射性廃棄物の処分に対する放射線防護の方策 - ICRP Publication 77 を中心として -
- 集団線量の考え方-放射性廃棄物管理に関連して-
- RI・放射線の産業利用 III. RI等産業利用活性化のための活動 3. 放射性同位元素等の産業利用に係わる法規制と許可申請手続の標準化
- 小型中性子源をもちいたオンライン油中ボイド率の測定法
- サマースクール「産業分野のRI利用の現状と今後の展望」印象記
- 大学における放射線施設の現状調査とICRP 1990年勧告への対応の検討
- 研究用エックス線装置の分類安全管理方法に関する考察
- 中性子遮へい実験における散乱線の再入射による影響
- 2a-P-4 広エネルギー領域同時測定用X線スペクトロメータ
- 気体シンチレーション式比例計数管の改良
- MCNPコードの金属キャスク貯蔵方式中間貯蔵施設線量評価への適用
- 空気中ラドン子孫核種濃度測定におけるイメージングプレートの適用
- 放射性廃棄物のIP-2型およびA型輸送物に関する試験
- 主な原子炉施設におけるクリアランスレベルの算出方法について
- JPDR解体実地試験の概要と成果
- 理工学分野から見たRI・放射線利用の将来展望
- 放射線安全の考え方と関連する基準の国際動向
- 7p-B-7 ^Poの(h_)^2 8^+ stateのgの測定
- 7a-B-7 Im Beam 法によるCd 偶-偶核の準位構造
- 6p-C-9 N=Z=40, N=Z=50領域の核構造 (I)
- ^Te(α,xnγ)反応とXe isotope のisomeric state : 低エネルギー原子核実験
- 17a-B-6 ^Moの8+のg-factorの測定
- 5p-C-6 ^Po11-Stateのg-factor測定と陽子軌道磁気能率の異常性
- 5p-C-4 ^Zrの(g9/2)^28+stateのgの測定
- 5p-C-2 g-factor of the Lowest 6^+State in ^Ca
- 保健物理・環境科学部会の活動と今後の展開
- 保健物理の展望
- 地球環境大気中の放射性鉛同位体の動態
- X線利用における放射線防護管理体系について
- 放射性物質の特性に応じた危険度の指標について(放射線管理コーナー)
- 人以外の種に関する電離放射線の影響評価の枠組み : 国際放射線防護委員会 出版物91について
- 東南アジア諸国との原子力協力と放射性廃棄物安全管理
- より身近な保健物理を目指して
- 長寿命放射性固体廃棄物の処分に適用する放射線防護原則と公衆の防護 - ICRP Publication 81および Publication 82 を中心として -
- 放射光施設の放射線防護
- 国際放射線防護委員会(ICRP) 1997年オックスフォード会議から 第4委員会の活動
- RI・放射線の産業利用 I. はじめに-RI等の産業利用の現状とその活性化・標準化
- 4. 線量反応関係の直線仮説 -放射線防護上の意味-
- 放射線防護原則の適用における諸検討事項 -ICRP 第4委員会の最近の活動状況-
- 放射線防護原則の現場への適用 -国際放射線防護委員会(ICRP)第4委員会の最近の活動状況-
- RI廃棄物等の処理処分に関する技術的検討
- 限定された測定データを用いたブートストラップ法による線量分布の再構成
- 環境放射線評価情報収集提供システムの概要
- 放射線線量の概念とその新単位
- チャコールフィルタの現状と今後の課題
- 米国の大学における短半減期RI核種で汚染された廃棄物の取り扱いについて
- 3p-U-5 ^Hgの核準位と24nsecアイソマー
- 3p-U-3 ^Gdにおける新らしいアイソメリック準位
- 19p-B-1 中性子欠損Sr-核の準位構造
- 17a-B-4 Isomeric States in Light Po-Isotopes (A=200〜203) Studied by (HI,Xnγ) Reactions
- 宇宙線強度の高度変化の測定 : 宇宙線
- 4p-W-12 重イオン衝撃によるYのKおよびLX線
- 6p-T-6 重イオン衝撃によるTiKX線
- 12p-R-1 ^Poの崩壊に伴うX線
- 24a-E-4 重イオン,α粒子による内殻電子励起(II)
- 24a-E-2 重イオン,α粒子による内殻電子励起(I)
- 10a-C-13 中性子捕獲γ線による宇宙線中性子成分の測定(I)
- 2p-K-7 n-γ同時計数法による(HI, xn)反応のn multiplicity
- 30p-GE-5 ^Nd(^Ne,4n)反応で励起された^Ybのground state band
- 30a-GE-6 ^Xe,^XeのレベルのLife-timeの測定
- 3a JD-5 ^Nd+^Neで励起された^Yb の High Spin States
- 1a-AG-5 ^Ybのhigh spin states
- 9a-YA-10 ^YbのHigh Spin State
- 3a-FB-4 ^Pd+^3he, ^Mo+^C反応におけるγγcoincidenceと^Cdの励起順位
- 7a-D-4 ^Mo+CのIn Beam Spectroscopy
- 7p-T-11 84 MeV Nイオン衝撃によるAl, Ti, Fe, NiのKα, Kβ及びsatellite, hypersatelliteX線
- 7p-T-10 オンライン・ブラッグスペクトロメータ
- 5a-H-10 ^γ+α反応による^Y,^Nbの生成断面積
- 4p-C-15 ^Au+^C反応によるT_=10ms(^At)の新しいアイソマー
- 11a-E-8 メカニカルチョッパーによる半減期の測定
- 13a-A-3 (α,xnγ)反応による^Sm の γ Decay
- 2a-H-3 ^Zrの崩壊
- 16a-B-4 新らしい放射性固位元素 ^Y
- 3a-KC-9 新同位元素^Ag,^Inの崩壊
- ^Luの崩壊 : 低エネルギー原子核実験
- 空心βスペクトロメーターによる^Euの内部変換電子の測定 : 低エネルギー原子核実験
- 4a-Q-8 ^Eu内部転換電子スペクトルとM2転移におけるL subshell ratioのanomaly
- 6p-Q-11 ^Gdの崩壊による^Euの準位
- 6p-Q-3 ^Zrのdecay
- RI・研究所等廃棄物の処理処分の現状と今後の展開について
- 放射線管理技術-3-放射線測定技術
- 放射線管理技術-2-放射線管理用測定器
- ^Ag(^N,xn)反応からのγ線 : 低エネルギー原子核実験
- 医療用 RI 廃棄物の現状について
- 解体廃棄物の管理および廃棄物埋設実地試験 (特集 JPDR解体プロジェクトの成果--日本原子力研究所)
- RI施設のデコミッショニングについて
- 海外におけるデコミッショニングと除染技術 (原子力プラントにおける除染技術)
- 原子力発電所の全交流電源喪失規制はなぜ遅れたか : 大津波の可能性の知見がなぜ福島第一発電所に活かせなかったか
- Nuclides and activities in inorganic liquid wastes with radioisotopes collected from research institutions and educational organizations.
- Radiation protection for high energy accelerators.
- 全身カウンタの現状と標準化に関する課題
- 少量国際規制物資の使用とその管理-東京大学における現状-