理工学分野から見たRI・放射線利用の将来展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-02-01
著者
-
安部 文敏
理化学研究所
-
阿部 文敏
理研
-
小佐古 敏荘
東京大学大学院工学系研究科
-
小佐古 敏荘
東京大学原子力研究総合センター
-
田中 隆一
ビームオペレーション(株)
-
氏平 祐輔
東京大学先端科学技術研究センター
-
山本 匡吾
(株)豊田中央研究所
-
田中 隆一
日本原子力研究所高崎研究所
-
太田 志津子
科学技術庁原子力局
-
富永 洋
(財)放射線計測協会
-
富永 洋
(財)放射線計測協会事業部
-
田中 隆一
日本原子力研究所放射線高度利用センター
-
田中 隆一
日本原子力研究所・放射線高度利用センター
関連論文
- 第1回 放射線防護の歴史的展開-ICRP勧告の変遷を中心として
- III. 研究炉の利用動向 III-1 研究分野の動向
- 2p-YA-3 NiAs型強磁性体MnFe_xSbの格子間位置Feの特性
- 30p-PSB-37 メスバウアー分光法によるFe_Sbの研究
- 28a-YF-11 六方晶BaTiO_3型磁性体BaRu_2 _3M_1 _3O_3(M=Ca, Cd, Sr)中 ^In(← ^Cd)γ線摂動角相関
- 28a-M-12 γ-γ摂動角相関法による金属内包フラーレンの動的挙動の研究
- 核燃料物質の安全に関する国内外情勢と事業所対応に関する考察
- 表面汚染密度測定におけるスミア法のふき取り効率に影響する要因分析(第2部 : 和文)
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 3 : 自然放射性物質の考え方
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 2 : 関連して取入れ・改正された事項の意味合い
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 1 : 免除レベルの放射線防護上の意味合い
- 決定グループの考え方 : 放射性廃棄物管理の観点から
- 国際放射線防護委員会(ICRP)の20年間の展開
- 放射性廃棄物の処分に対する放射線防護の方策 - ICRP Publication 77 を中心として -
- 集団線量の考え方-放射性廃棄物管理に関連して-
- RI・放射線の産業利用 III. RI等産業利用活性化のための活動 3. 放射性同位元素等の産業利用に係わる法規制と許可申請手続の標準化
- 小型中性子源をもちいたオンライン油中ボイド率の測定法
- サマースクール「産業分野のRI利用の現状と今後の展望」印象記
- 大学における放射線施設の現状調査とICRP 1990年勧告への対応の検討
- 31a-YK-7 核破砕反応による^Fe (^Mn)インビーム・メスバウア分光
- 27aYM-3 ^Mn/^Feインビーム・メスバウア分光によるSi中のFe原子の拡散過程その場観察(領域10, 領域4合同格子欠陥・ナノ(半導体),領域10(誘電体, 格子欠陥, X線・粒子線, フォノン物性))
- 研究用エックス線装置の分類安全管理方法に関する考察
- 中性子遮へい実験における散乱線の再入射による影響
- 28a-PS-124 iNiO_2の^Niメスバウアー
- ^Niの内部磁場と結晶歪み
- ローダイトの^Niメスバウアーと磁性
- 29p-PSB-47 クロマイト中の^NiメスバウアーII
- 3p-PSA-12 クロマイト中の^61Niメスバウアー
- ポリメタクリル酸アルキルの低温における分子運動の緩和の陽電子消滅寿命から求めた自由体積による観察
- アクリルアミド系ゲルの温度,メタノール/水による体積相転移の自由体積パラメータ変化 -陽電子消滅寿命測定,蛍光プローブの蛍光異方性比測定および回転拡散運動測定で得られた結果の比較-
- 気体シンチレーション式比例計数管の改良
- MCNPコードの金属キャスク貯蔵方式中間貯蔵施設線量評価への適用
- 空気中ラドン子孫核種濃度測定におけるイメージングプレートの適用
- 放射線加工レベル^Coγ線高線量率校正用電離箱システム
- 放射線加工レベル大線量校正用^Coγ線照射施設の特性評価
- 29a-PS-47 Cdを線源核種とする酸化物磁性体中^Inの時間微分型ガンマ線摂動角相関
- 8-4 マルチトレーサー法を用いたアーバスキュラー菌根共生系における微量元素吸収の解析(1) : アーバスキュラー菌根の形成が植物の微量元素吸収に及ぼす影響(8.共生)
- シダ植物中の微量元素についての研究
- 26aYL-10 核破砕反応・インビーム・メスバウア分光法によるSi中の^Mn/^Fe原子の格子位置とジャンプ過程の研究
- 31a-YK-8 固体Ar中のFe原子の動的挙動に対する試料厚さと測定時間依存性
- 5a-S-11 固体Ar、固体Xe中のFe原子の動的挙動
- 31a-YC-13 理研インビームメスバウアー分光装置
- 陽電子消滅による電子線照射石英ガラスの欠陥の検出
- イオンビームの応用
- 環境浄化と放射線処理
- 「放射線」と情緒的反応
- 「第6回科学と生活のフェスティバル」報告 : I. 全体概要
- 陽電子消滅寿命想定による延伸したポリエチレンシートの自由体積の変化
- 陽電子消滅によるスチレン-ブタジエンブロック共重合体の自由体積の評価
- 形状記憶ポリマー(スチレン-ブタジエン共重合体)の自由体積の温度特性と記憶メカニズムの考察
- 陽電子消滅による2成分系ポリスチレンの自由体積の評価
- 陽電子消滅法による高分子の自由体積の評価
- 高速イオンによる放射線応用研究の現状と展望
- 第10回放射線プロセス国際会合報告
- 理工学分野から見たRI・放射線利用の将来展望
- 2. マイクロビーム技術
- 2.2加速器利用施設における放射線防護対策
- 電子スピン共鳴 (ESR) 法を用いた大線量測定
- 44. アラニン線量計測システムの開発
- 放射線安全の考え方と関連する基準の国際動向
- 30p-PSB-7 ^Fe発光メスバウアー分光法によるCo_2RuO_4の研究
- CuGeO_3中の^Feメスバウアー
- 保健物理・環境科学部会の活動と今後の展開
- 保健物理の展望
- 地球環境大気中の放射性鉛同位体の動態
- X線利用における放射線防護管理体系について
- 放射性物質の特性に応じた危険度の指標について(放射線管理コーナー)
- 人以外の種に関する電離放射線の影響評価の枠組み : 国際放射線防護委員会 出版物91について
- 東南アジア諸国との原子力協力と放射性廃棄物安全管理
- より身近な保健物理を目指して
- 長寿命放射性固体廃棄物の処分に適用する放射線防護原則と公衆の防護 - ICRP Publication 81および Publication 82 を中心として -
- 放射光施設の放射線防護
- 国際放射線防護委員会(ICRP) 1997年オックスフォード会議から 第4委員会の活動
- RI・放射線の産業利用 I. はじめに-RI等の産業利用の現状とその活性化・標準化
- 4. 線量反応関係の直線仮説 -放射線防護上の意味-
- 放射線防護原則の適用における諸検討事項 -ICRP 第4委員会の最近の活動状況-
- 放射線防護原則の現場への適用 -国際放射線防護委員会(ICRP)第4委員会の最近の活動状況-
- RI廃棄物等の処理処分に関する技術的検討
- 限定された測定データを用いたブートストラップ法による線量分布の再構成
- 環境放射線評価情報収集提供システムの概要
- 放射線線量の概念とその新単位
- 14a-U-6 Fe_3O_4に吸着した^Coの発光メスバウアー
- 29a-SB-16 酸化物表面における^Cd(←^In)のγ-γ摂動角相関
- 28a-N-7 ^Sbメスバウアー分光によるCuCr_Sb_4の研究
- 5p-P-5 CuCr_Sn_xS_4の磁性 II
- 4a-GB-11 磁性酸化物中の^NiのMossbauer効果(III)
- 4a-GB-10 磁性酸化物中の^NiのMossbauer効果(II)
- ことばのイメージ
- RIと加速器と無機イオン
- 2. RIの製造 2. 3 RIビームの利用
- マルチトレーサ -RIトレーサの新手法-
- 理化学研究所で開発された新しいトレ-サ-技術--マルチトレ-サ-
- リングサイクロトロンを用いたマルチトレーサーの製造と各種微量元素の生体内挙動の多元素同時解析
- セレン欠乏によって生じる各種微量元素の生体内挙動の変化
- 各種微量元素の血液成分への結合に関する研究
- マルチトレーサー法を用いたセレン欠乏ラットにおける各種微量元素の取り込みに関する研究
- 放射線をテーマとする「科学と生活のフェスティバル」開催に向けて
- Radiation protection for high energy accelerators.
- 全身カウンタの現状と標準化に関する課題
- 少量国際規制物資の使用とその管理-東京大学における現状-