Mammography装置の線量測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
石川 徹夫
放射線医学総合研究所
-
松本 雅紀
放射線医学総合研究所環境衛生研究部
-
西沢 かな枝
杏林大・医・放射線医
-
西澤 かな枝
放射線医学総合研究所人間環境研究部
-
西澤 かな枝
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター医学物理部
-
西澤 かな枝
放射線医学総合研究所
-
西澤 かな枝
日本大学 歯学部歯科放射線学教室
-
岩井 一男
日本大学歯学部放射線学教室 総合歯学研究所高度先端医療研究部門
-
岩井 一男
日本大学歯学部附属病院 特殊診療部 歯科インプラント科
-
秋山 芳久
千葉県がんセンター放射線部
-
秋山 芳久
千葉県がんセンター放射線治療部物理室
-
秋山 芳久
医用原子力技術研究振興財団
-
秋山 芳久
千葉県がんセンター核医学診療所物理室
-
西沢 かな江
放医研
-
西澤 かな枝
独立行政法人 放射線医学総合研究所 医学物理部
-
岩井 一男
日本大学 歯学部歯科放射線学教室
-
石川 徹夫
放医研・人間環境
-
秋山 芳久
千葉県がんセンター
-
松本 雅紀
放射線医学総合研究所線量評価研究部
-
松本 雅紀
放射線医学総合研究所人間環境研究部
関連論文
- 歯科X線撮影でどれぐらい被曝するのですか? 妊産婦の患者さんに行っても大丈夫ですか? (歯科衛生士のX線読影力!!--臨床で120%活用するために) -- (X線写真に関するQ&A)
- 室内エアロゾルの性状変化とそれに関連したラドン娘核種吸入に基づく線量換算係数の変動
- P-92 地震前兆期における地殻歪と大気中ラドン濃度変化(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 水中ラドン濃度測定における通常型液体シンチレーションカウンタと簡易型測定器 (Triathler) との比較
- ラドン娘核種に関する線量換算係数の粒径依存性
- 富士山における宇宙線中性子の高度分布
- 富士山における宇宙線強度の高度変化 -球形NaI(Tl)シンチレータによる電離成分の測定-
- 飲用水とともに摂取したラドンの体内挙動(第2部 : 和文)
- 歯科用コーンビームCTによる患者の臓器・組織線量と実効線量の推定
- 多機能歯科用CTによる患者の臓器・組織線量と実効線量の推定
- C-9 Digital Subtraction Angiography の被曝線量(第 14 回杏林医学会総会)
- 乳房X線撮影線量の全国調査 : マンモグラフィによる乳がん検診システムの確立にむけて
- 乳房撮影時の平均乳腺線量; ガラス線量計による全国調査
- Multi-Detector CT の X 線被曝線量
- B-30 CT-fluoroscopyのIVRへの応用(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 顎関節円板の穿孔に関するX線学的研究 : 日本人献体下顎窩の形態変化について
- C-14 コンピューテッド・ラジオグラフィーによる乳房 X 線撮影について(第 14 回杏林医学会総会)
- 口内法X線撮影における入射表面線量および実効エネルギーの調査 : 蛍光ガラス線量計による測定
- 蛍光ガラス線量計を用いた口内法撮影時の入射表面線量測定の精度
- 口内法X線撮影における患者の被曝線量及びX線半価層の測定 : 放射線防護委員会報告
- 一次歯科医療に対する放射線医学基準に関するガイドライン王立放射線科医協会及び国立放射線防護庁報告 : その(3)
- 一次歯科医療に対する放射線医学基準に関するガイドライン王立放射線科医協会及び国立放射線防護庁報告 : その2
- 一次歯科医療に対する放射線医学基準に関するガイドライン王立放射線科医協会及び国立放射線防護庁報告 : その1
- 各種増感紙-フィルム系の比較 : 画質に関する基礎的および臨床的評価について
- 肺がんCT検診の低線量化と画質のシミュレーションによる検討
- CT肺癌検診の被曝線量と画質 -シミュレーションによる検討
- 歯科用小照射野X線 CT (Ortho-CT) を用いた顎関節造影検査
- Orthocubic super high resolution CT (Ortho-CT) を用いた顎関節造影検査
- 顎関節円板の穿孔に関するX線学的研究 : 下顎窩の計測値による比較について
- 顎関節症患者のMRIおよび単純断層X線像による分析 : 下顎頭と下顎窩の骨形態変化の関係について
- 顎関節内障の診断に対する微細径ファイバースコープの有用性について
- 顎関節の形態に関するX線学的研究 : 第2報 年齢および性差について
- 顎関節内障の診断における微細径ファイバースコープの有用性について
- ヒト顎関節円板および円板後部組織の穿孔が下顎窩形態に及ぼす影響について : とくに下顎窩最菲薄部の厚さについて
- Dose Estimation of Human Fetus Exposed in Utero to Radiations from Atomic Bombs in Hiroshima and Nagasaki
- 歯科X線撮影の説明に関するOSCE形式による演習と評価
- 歯科放射線学臨床実習に導入した口内法撮影技術レベルチェックの教育効果
- 顎骨骨欠損に対するディジタルパノラマX線撮影法の検出能に関する基礎的研究
- 頭頸部用小照射野CT装置を使用するエックス線診療室画壁の遮蔽計算
- 乳房X線撮影線量の全国調査 : 線量に影響を与える因子の解析
- 歯科X線撮影における実態調査, 集団実効線量の推定, 1999
- ビデオ嚥下造影検査時の被曝線量
- 各社CT装置のX線スペクトル測定と実効エネルギー評価
- 肺癌検診用MDCT(Multidetector-row CT)撮影マニュアル作成研究班報告(学術調査研究班報告)
- 肺がん検診用MDCT (Multidetector-row CT)撮影マニュアル作成研究班報告(学術調査研究班報告)
- 国内で起きた放射線治療装置設置中の作業従事者への放射線被ばく事故の特徴と線量評価
- X線診断による臓器・組織線量, 実効線量および集団実効線量
- X線診断における撮影および透視,1986年
- Estimations of Population Doses and Risk Estimates from Occupational Exposures in Japan, 1978 Part 2. Population Doses and Risk Estimates
- Estimations of Population Doses and Risk Estimates from Occupational Exposures in Japan, 1978 Part 1. Determinations of Organ or Tissue Doses and Effective Dose Equivalents
- 歯科X線撮影における集団実効線量の推定 : 1994年
- CT検査による被検者の被曝線量
- 小児CTガイドライン : 被ばく低減のために(ガイドライン)
- CT画像系において測定された line spread function (LSF) および point spread function (PSF) の精度評価法に関する研究
- 胸部CT検診撮影精度管理マニュアル作成班報告(学術調査研究班報告)
- 核医学における年間診療件数及び集団実効線量の推定
- Absorbed Dose Estimates in Positron Emission Tomography Studies Based on the Administration of ^F-Labeled Radiopharmaceuticals
- マンモグラフィによる被曝線量評価のための平均乳房厚の検討
- 全身放射能計測装置の校正方法の標準化,(I)人体計測学的ファントムを用いた校正
- Determinations of Organ or Tissue Doses to Survivors in Hiroshima and Nagasaki
- 異なるサイズのファントムを用いた^I甲状腺負荷量測定装置の校正
- 静岡県における屋外ラドン濃度
- コーンビームCT装置による検査時の被曝線量
- 胃部・胸部撮影における臓器・組織線量の簡易計算 : 主論文の要旨
- 核医学診断・治療による国民線量およびリスクの評価(1) -件数, 年齢分布, および放射性医薬品に関する検討-
- Mammography装置の線量測定
- PET検査の時のトランスミッションスキャンによる被ばく線量の評価
- 水中ラドンに起因する健康リスク
- わが国における職業被曝による集団実効線量当量,国民線量およびリスクの推定
- 小照射野コーンビームCT撮影における実効線量
- 歯科X線撮影に関する実態調査, 1994
- 歯科X線撮影に関する実態調査、1994
- 422. 日本列島の大地の自然放射線と地質構造
- 医療被ばくと防護
- 歯科領域におけるマルチスキャンCTによる被験者の実効線量の検討
- CT検査件数及びCT検査による集団実効線量の推定
- 核医学診断・治療による国民線量の評価(2) : 放射性医薬品別の年齢分布および集団実効線量
- Reassessment of Gamma-ray Doses in Hiroshima and Nagasaki : I. DOSIMETRY
- (2)受検者の被ばくの観点から(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その89)-健康診断画像をデジタル化した際の問題点と解決策,テーマA:一般「がん検診画像のデジタル化について」)
- 被ばく管理(よりよい撮影技術を求めて(その65))
- 医療被ばくに関する特集に当たって
- Environmental Measurements Laboratory
- 体外計測装置の校正用ファントムにおける高度化の意義とその方向
- 4.CT受診者の実効線量評価
- CT検査によるリスクの推定(1979)-3-国民線量,個人のリスクおよび集団のリスク
- CT検査によるリスクの推定(1979)-2-CT検査による臓器・組織の線量
- CT検査によるリスクの推定(1979)-1-スキャン回数及び検査件数
- マンモグラフィのQA/QC : 被曝線量評価
- コーンビームCT用ヒール効果補償フィルタの開発 : 被ばく線量低減に威力
- 国際会議・学会レポート 国際標準化機構/原子力領域/放射線防護(ISO/TC85/SC2)の国際会議に出席して
- 密封小線源治療による国民線量の推定
- 重粒子線治療等新技術の医療応用に係る放射線防護のあり方に関する研究
- 骨密度測定における被検者の被曝線量
- Mortality on Malignant Neoplasms of Lymphatic and Haematopoietic Tissue Near Nuclear Power Plant Sites in Japan.
- Risk of the Occupational Injuries in Industry of Japan. II. Yearly Trend in the Occupational Deaths between 1984-1990 in Seven Categories of Industry.:II. Yearly Trend in the Occupational Deaths between 1984-1990 in Seven Categories of Industry
- ビデオ嚥下造影検査時の被曝線量
- 活性炭型検出器と液体シンチレーションカウンタを用いた空気中ラドンの測定
- 顎顔面CT撮影時の被曝線量
- 歯科領域におけるマルチスキャンCTによる被験者の実効線量の検討
- 環境水中ラドン濃度測定法の改良