千葉市大気中における粒子状およびガス状塩素, 臭素およびヨウ素について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Atmospheric particles and gases were collected with a low-volume sampler for every two weeks over the period from June 1991 to February 1992 in order to determine the variation of concentrations for particulate and gaseous Cl, Br and I in Chiba city. The contributions of resuspended soil particles to the content of the atmospheric particulate Cl, Br and I were negligibly small, based on the EF value which was defined as EFx=(X/Al)particle /(X/Al)soil. Particulate Cl and Br concentrations over the period from October to February were higher than those from June to September, whereas the variation in gaseous Cl and Br concentrations from June to February was small. Particulate I concentrations over the period from October to February were higher than those from June to September, whereas gaseous I concentrations showed the inverse seasonal variations. Thus, the concentration of particulate I seems to be complementary with that of gaseous I in the atmosphere. In addition, the clear correlation was observed between the atmospheric temperature during the each observation period and the gas-particle distribution factor of I [f(I)] which was defined as f(I)=P(I)/[P(I) + G(I)]. Here, P(I) and G(I) are the concentrations of particulate and gaseous I, respectively. It is strongly suggested that the gas-particle conversion of I is dependent on temperature, therefore that would be the reason of the observed complementary seasonal variation of I concentrations in the particulate and gaseous phase.
- 日本エアロゾル学会の論文
- 1995-09-20
著者
-
真田 哲也
(財)日本分析センター
-
真田 哲也
日本分析センター
-
天野 光
日本原子力研究所環境科学部
-
上野 隆
日本原子力研究所環境安全部
-
塚田 祥文
環境科学技術研究所
-
真田 哲也
日本分析セ
-
天野 光
日本原子力研究所環境科学研究部
-
塚田 祥文
(財)環境科学技術研究所
-
小林 義威
日本原子力研究所
-
上野 隆
原研
-
天野 光
日本原子力研究所環境安全研究部環境化学研究室
-
上野 隆
日本原子力研究所環境安全研究部環境化学研究室
関連論文
- 地下公共施設におけるラドン濃度測定と線量評価 - 福岡市天神地下街 -
- パッシブ型ラドン測定器のトロンに対する応答特性
- 米国EMLにおけるラドン共同比較実験
- プログラム概要
- 6.自然環境中トリチウム挙動(核融合炉内外におけるトリチウムの挙動)
- P22-2 濃縮安定同位体トレーサーを用いた土壌中Srの可給性評価(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- チェルノブイリ事故炉周辺環境における長半減期放射性核種の分布と挙動
- 原研におけるチェルノブイリ研究協力
- P22-27 コマツナ根圏土壌におけるCs, Sr及びUの挙動(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-40 多元素の植物への可給性評価に向けた土壌抽出方法の検討(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 長期連用試験圃場における土壌中の諸元素の水溶性画分濃度(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 3-1 エネルギー分散型蛍光X線装置による土壌中の臭素、ヨウ素およびその他の微量元素の分析(3.土壌分析法,2009年度京都大会)
- 22-27 黒ボク土に添加したヨウ素の時間経過に伴う可給性の変化(22.環境保全,2009年度京都大会)
- キャベツ葉中におけるアルカリ金属およびアルカリ土類金属の経根吸収と分布 (「施設・環境放射能動態」専門研究会報告書)
- まとめと今後の課題
- 安定元素の分配係数測定法 (平成11年度「天然バリアKd」専門研究会報告書)
- 初期および二次被ばく医療機関の線量評価・汚染評価機能に関する現状調査
- P22-13 土壌中におけるCs可給性の経時的変化 : 土壌に添加した安定Csとフォールアウト由来^Csの比較(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 「第18回世界土壌科学会議」に参加して(第1部:和文情報)
- 22-39 連用圃場におけるフォールアウト^Srおよび^Csの鉛直分布(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 3-2 農耕地土壌における土壌溶液中元素濃度と土壌特性の関係(3.土壌分析法)
- P30 土壌水抽出液中元素濃度に及ぼすろ過フィルター孔径の影響
- P30 土壌水抽出液中元素濃度に及ぼすろ過フィルター孔径の影響
- 23-11 青森県農耕地土壌における土壌-土壌溶液間の多量および微量元素の分配(23.地域環境)
- 蘚苔類中の放射性セシウム濃度分布と指標植物としての応用
- キノコへの放射性セシウムの移行特性 - 野生キノコおよび培養キノコ -
- P-85 青森県六ヶ所村で採取した雨水及び霧水のpHとそれらに含まれる各種イオン濃度(ポスター発表)
- 7.トリチウムの生体内動態(核融合炉内外におけるトリチウムの挙動)
- 千葉市大気中における粒子状およびガス状塩素, 臭素およびヨウ素について
- 新潟において採取した降下じん埃中の粒子状核分裂性物質の季節変動
- 「アジア太平洋放射化学シンポジウム2005」に参加して
- イネ種子中元素分布
- ECORAD2004-科学的視点から捉えた放射性核種に対する環境防護の国際会議-に参加して
- 放射生態学と環境の放射線被ばくに関する国際シンポジウム
- 「環境中における放射性核種の分布と存在形態に関する国際ワークショップ」を開催して
- 第5回微量元素の生物地球化学に関する国際会議に参加して
- 土壌-バレイショにおける元素の移行について
- 22-39 土壌中交換性Srと同位体希釈法による可給性Srとの比較(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 生態圏核種移行研究国際シンポジウム
- チェルノブイル事故の帰結に関する第1回 EC, ベラルーシ, ロシア, 及びウクライナ合同国際会議, 他に出席して
- 13-2 南部カメルーン高地およびアダマワ高地におけるフェラルソルの分布とその規定要因 : イライトのフレイド・エッジ量に着目して(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 環境負荷物質陸域移行予測コードMOGRAにおけるモデルテンプレートの整備 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- Technical Report 環境負荷物質陸域移行予測コード「MOGRA」
- 植物研究におけるRI・放射線利用の展望
- IAEA ALMERA Asia-Pacific Regional Network Meeting in 2009印象記
- 欧米諸国におけるラドン濃度調査の現状と対策に係る動向
- カリウム飽和・乾湿処理によるスメクタイト質土壌のセシウム保持能の向上とその持続性--スメクタイト質土壌とアロフェン質土壌の比較
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- IV. 環境中トリチウム挙動 IV-4 植物中におけるトリチウムの挙動
- 日本人の食物摂取による実効線量の評価 : 過去の調査結果からわかること
- 放射性物質による土壌-作物系の汚染に対する対応の概況
- カリウム飽和・乾湿処理によるスメクタイト質土壌のセシウム保持能の向上とその持続性 : スメクタイト質土壌とアロフェン質土壌の比較
- 土壌-作物系における放射性セシウムおよび放射性ストロンチウムの動態
- 土壌-作物系における放射性核種の挙動
- 土壌-作物系における放射性セシウムおよび放射性ストロンテウムの動態
- 海洋放射能測定調査のための測定技術
- 放射性物質の土壌-作物間における動態
- 3G0900-3 葉面に沈着した固体エアロゾル中Cs、Sr及びIの霧によるウェザリング(2013年霧と露の国際会議プレカンファレンス,特別集会3)
- 土壌—作物系における放射性セシウムおよび放射性ストロンチウムの動態
- タイトル無し
- Neutron Activation Analysis of Deposition Samples in Tokai-mura, Japan and Evaluation of Resuspension of 137Cs.
- S22-34 放射性セシウム捕捉ポテンシャル(RIP)を用いた土壌からイネへの移行予測(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- S22-33 青森県農耕地土壌における放射性セシウム捕捉ポテンシャル(RIP)と土壌特性との関係(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 日本の自然放射線による線量
- S8-1-5 2011年に収穫されたダイズの放射性Cs移行係数と放射性Cs捕捉ポテンシャル(RIP)の関係(S8-1-I 土壌の放射性セシウム保持力の評価と応用,ミニシンポジウム,8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- 環境水中ラドン濃度測定法の改良