野尻湖の湖底ボーリング試料と音波反射層との対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
野尻湖底において, 45.10mのオールコア・ボーリングを行った。上部の約34mは粘土質堆積物を主としており, 野尻湖底粘土層と命名された。下部の約10mは泥炭(琵琶島沖泥炭層)であった。両層には4層の広域テフラを含む多数のテフラが挟まれていた。最下部には1m以上の厚さの含角礫凝灰岩があった。堆積速度に基づいておもなテフラの年代を推定した。琵琶島沖泥炭層は約10万年前〜5.3万年前まで, 野尻湖粘土層は5.3万年前〜現在までの連続的な堆積物であることも判明した。音波探査記録の反射面は, 野尻湖西岸の発掘地で認められているテフラ鍵層に対応することが確認でき, その年代も明らかになった。5.3万年前から2.7万年前までは現野尻湖の中央より西側に堆積の中心があり, それ以後は, 東側に堆積の中心が移動した。野尻湖における貯水の始まりと湖盆の東への移動と拡大は, 野尻湖西側の仲町丘陵の隆起運動に支配されていたと考えられる。
- 日本地質学会の論文
- 1990-11-30
著者
関連論文
- 最終間氷期の環境変動−日本列島陸域と周辺海域の比較と統合−
- 湖沼の生物源粒子が陸源性粒子集団に及ぼす変化と木崎湖の洪水間隔
- 湖底堆積物中の有機炭素含有率と湖水中の生物生産性, および気象要素との関係 : 長野県, 木崎湖における21年間の湖沼観測からの検証
- 信州、木崎湖における最近の堆積物の年代と堆積速度
- 古気候指標としのて湖沼堆積物中の全有機炭素・全窒素含有率の有効性
- O-284 長野県木崎湖の湖底堆積物とそれに記録された最新期の環境変動
- O-277 青森県下北半島沖の海底コアを用いた過去16万年間の古気候変動の解明(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 野尻湖堆積物に基づく中部日本の過去7.2万年間の詳細な古気候復元
- 中部山岳地域の湖沼堆積物の有機炭素含有率を指標とした過去16万年間の気候変動復元
- 琵琶湖泥質粒子の堆積メカニズム
- 霞ヶ浦の地史 : 海水準変動に影響された沿岸湖沼環境変遷史
- S-65 日本列島周辺の最終間氷期の環境変動 : 陸域と海域の比較と統合((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 紀伊半島四万十累層群の上部白亜系竜神累層に挟まれる酸性凝灰岩のフィッション・トラック年代とその意義
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- P-230 更新世後期における中部日本の降水量変遷(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 長野市南部,後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- P-216 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野尻湖湖底堆積物に記録された千年規模の高分解能湖水面変動史(29.第四紀地質)
- 70. 帯磁率によるボーリング試料の対比
- 63. 野尻湖底ボーリング試料の帯磁率
- 日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
- O-273 長野市信更町に分布する高野層に記録されたMIS 5e (Eemian)の湖底環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス : 対馬, 仁田湾の最上部更新・完新統
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- ユニブームによる姶良テフラ以降の琵琶湖の堆積層厚について : 堆積
- P-196 熊本市西部金峰山地域における中期更新統の全有機炭素分析からみた古環境変動の復元(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」の趣旨
- 沈降天秤法による粒度分析の改良と新しいプログラム
- 湖底堆積物からみた諏訪湖における汚染物質の集積過程
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 湖底堆積物中の地震や洪水の記録--湖成タービダイト (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 岐阜県荘川村,御手洗川支流松山谷に分布する手取層群の堆積相
- 102. 岐阜県荘川村の手取層群石徹白亜層群からのベレムナイト化石の産出とその意義
- 461. X線CT及びr線スキャナによる湖沼堆積物の連続的密度構造解析
- 日本列島のペルム紀〜白亜紀砂岩の改訂BI図と後背地の造構場
- 汽水域・塩分躍層動態観測システムの開発と長期観測
- 2 霞ヶ浦の地史的変遷からみた現在の湖沼環境
- バイカル湖アカデミー湖嶺における氷上掘削
- 154 霞ヶ浦湖底堆積物の粘土鉱物組成
- 湖沼の成因と環境・地質
- 風・波浪との関係からみた茨城県北浦湖底堆積物の特徴
- 435 X線CTによる湖沼底質試料の微細密度分布の評価
- 野尻湖湖底堆積物中の有機炭素・全窒素含有率および花粉分析に基づく約25,000-6,000年前の気候変動
- オーストラリア北東海岸の汽水湖 Lake Cootharaba の堆積物
- 69. 琵琶湖東岸, 烏丸ボーリングコア層序
- 帯磁率による「肉眼では識別することのできない火山灰」の検出
- 琵琶湖底表層堆積物の粒径分布
- 166. 琵琶湖底堆積物の粒径分布と堆積機構
- 野尻湖の湖底ボーリング試料と音波反射層との対比
- 176. 湖沼堆積物中に見られる粗粒堆積層の堆積過程とその水平分布
- 北海道東北部,網走湖底堆積物粒度分析
- 水戸市千波湖の湖底地形
- 紀伊半島四万十帯,上部白亜系美山層中に見いだされた海洋地殻断片
- 紀伊半島四万十累帯日高川層群の改訂ジュラ紀最後期 : 白亜紀放散虫化石群集
- 151 野尻湖湖底ボーリング試料の層序とその意義
- 白駒池堆積物から推定される古環境
- 檜原湖湖底の岩屑なだれ堆積物地形
- 114. 琵琶湖高島沖ボーリングコアの花粉分析による最終氷期以降の古植生変遷
- 106. 福井県三方五湖の表層堆積物の層相と地殻変動との関係
- 364 栃木県湯の湖の洪水堆積物
- 1 はじめに : 湖沼堆積物から読み取れる環境変化・環境情報
- 琵琶湖底表層堆積物中の砂サイズ粒子の組成
- 188 琵琶湖の湖底地滑り堆積物(その1) : 堆積物の分布
- 160 珪藻分析から復原された霞ヶ浦と北浦の古環境変遷
- 24 ユニブームによる大阪湾「沖積層」の音波探査記録
- 219 琵琶湖湖底表層部の音響的"Chaotic bed"
- 音波探査による堆積速度算定法 : 堆積
- 瀬戸内海における表層堆積物分布
- 霞ヶ浦の堆積物と地史 : 堆積
- 紀伊水道南方の上部大陸斜面成立時期
- 紀伊水道南方、大陸斜面の成立時期(予報) : 第四期
- O-274 長野市、高野層TKN-2007コアの層相と有機炭素(TOC)含有率変動(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- S-68 更新統高野層の有機炭素に基づく古気候変動の解析((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 長野県, 高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年
- High-resolution reconstruction of late Pleistocene climate based on TOC content in a 54m sediment core drilled from Takano Formation, central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 火成弧に由来する砂岩の化学組成
- まえがき
- 加速器^C年代測定による野尻湖層の編年 : 野尻湖における火山灰層序および人類考古の研究に関連して
- 砕屑岩研究の現状と21世紀への展望
- P-221 青森県下北半島沖の試錐コア(901-C9002B)を用いた更新世後期の古気候変動の解明(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 長野県,高野層のボーリングコア試料の全有機炭素(TOC)含有率変動に基づく更新世後期の古気候変動の復元
- S-69 地質学的手法による古気候変動の高精度解析と気候変動予測((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 湖沼堆積物に基づく第四紀後期の気候変動研究 : 陸上ボーリングによる挑戦(29.第四紀地質)
- 179 四万十帯白亜系砂岩中の斜長石粒子のアルバイト化
- 赤石山地の四万十累帯北帯の砂岩組成 : 中生代
- 長野市南部, 後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- 高野層の有機炭素(TOC)含有率に基づく更新世後期の古気候変動の解明(29.第四紀地質)
- 湖沼堆積物に基づく古気候変動の研究(地球科学入門講座)
- O-256 長野市信更町高野に分布する湖沼堆積物に基づく最終間氷期の古気候復元の意義(32. 第四紀地質)
- O-100 野尻湖底堆積物に基づく過去 6 万年間の古気候復元
- 紀伊半島四万十帯, 音無川層群のタービダイト砂岩の化学組成
- 長野県北西部, 青木湖の成因と周辺の最上部第四紀層
- 飯綱火山南東麓の逆谷地泥炭層
- 433 紀伊半島四万十帯、音無川層群のタービダイト砂岩の化学組成
- 78 長野県北西部,青木湖の成因と周辺の最上部第四紀層
- 蛇行河川の側方付加堆積物 : オーストラリア北東部,ジュラ系Injune Creek Groupの例(フォト)
- 107. 四万十帯における最新期チャートとDictyomitra Formosa 群集
- 砂岩の鉱物組成・化学組成と「造構場」(入門講座)