霞ヶ浦の地史 : 海水準変動に影響された沿岸湖沼環境変遷史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
霞ヶ浦は, その形成場所, 成因及び海域となって以降の環境変遷史において, 最終間氷期以降の海水準変動の影響を強く受けて現在に至っている。霞ヶ浦において行ったボーリングコアの解析結果, 1万年以降の海域となって以降の霞ヶ浦の環境変遷は6つの期間に分けることができる。(1)海進初期の狭い溺れ谷の時期の10,000-9,000 yBP, (2)主に海進期の海域の拡大及び湾口部の潮汐三角州の上方・潟側への発達期, 潟の水深の増大期の9,000-5,500 yBP, (3)潮汐三角州の潟側への前進の5,500-4,000 yBP, (4)湾口部からの砂の流入が認められなくなり, 堆積中心が湖心へ移動し, 閉鎖性の増大した4,000-2,500 yBP, (5)外洋氷塊との交換がさらに悪くなった2,500-500 yBP, (6)低鹹汽水・淡水化して以降の500 yBP以降である。
- 1990-11-30
著者
関連論文
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 浜堤平野における沖積層の層序と堆積学的解釈:仙台平野と九十九里浜平野の例 (沖積層研究の新展開)
- O-279 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸の貝形虫とその生息環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-129 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸における中潮差海浜地形の変化と現行堆積過程(15.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 2006年7月17日ジャワ島南西沖地震津波による被災状況と土砂移動現象
- 海岸前進により形成された浜平野の地中探査レーダーによる調査
- 九十九里浜平野完新世浜堆積物の地中レーダー探査(12.堆積作用・堆積過程)
- 琵琶湖泥質粒子の堆積メカニズム
- 霞ヶ浦の地史 : 海水準変動に影響された沿岸湖沼環境変遷史
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 北海道東部太平洋沿岸に連なる海跡湖を訪ねて
- 70. 帯磁率によるボーリング試料の対比
- 63. 野尻湖底ボーリング試料の帯磁率
- S-96 沖積層の地域性と層序区分 : 北海道・新潟・東京・大阪地域を例に((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- 東シナ海陸棚斜面における過去18,000年間の環境変化について
- 東シナ海陸棚斜面域における古環境変化
- 東シナ海における堆積速度について
- 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス : 対馬, 仁田湾の最上部更新・完新統
- 50. 対馬・三根湾と仁田湾における完新世貝類群集の特性と沿岸海洋環境の変遷
- ヒマラヤ, チベットの隆起とアジアモンスーンの進化, 変動
- 前文
- 瀬戸内海における堆積と底質汚染 (シンポジウム「瀬戸内海の海洋環境」特集号)
- 大阪湾底泥の堆積速度と重金属汚染
- 東京湾・大阪湾における重金属汚染の歴史
- ユニブームによる姶良テフラ以降の琵琶湖の堆積層厚について : 堆積
- 240 現世ストーム堆積物 : 仙台湾沿岸域
- 188 仙台湾の表層堆積について
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 461. X線CT及びr線スキャナによる湖沼堆積物の連続的密度構造解析
- 汽水域・塩分躍層動態観測システムの開発と長期観測
- 砕屑物としての貝殻:その推積学的・層序学的意義
- O-278 物質輸送と地層形成 : 日本アルプスから深海底へ
- 東シナ海の堆積環境と堆積物収支(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 東シナ海陸棚における最終氷期の海水準
- 8 第四紀後期における東シナ海の堆積環境
- 2 海域における貝殻層とその堆積学的・層序学的背景
- シーケンス層序学入門
- まえがき
- 那珂川沖の溺れ谷
- 東京湾の環境資源(環境地質学)
- 2 霞ヶ浦の地史的変遷からみた現在の湖沼環境
- 仙台沖の陸棚域から採取した柱状試料から推定される最終氷期極寒期の海水準〔英文〕
- バイカル湖アカデミー湖嶺における氷上掘削
- 浅海域での柱状試料採取と地層形成研究--新しい流れ,InterMARGINSに向けて (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 日本周辺における最終氷期以降の古環境研究の課題--「第四紀の大陸棚(IGCP396)」に関連して (総特集 最近地質時代の地球環境)
- 仙台湾底質の重鉱物組成と起源
- 黒部川ファンデルタの堆積作用 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 島弧における陸域から深海への物質輸送研究 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- プレート沈み込み帯における物質循環--付加体の役割 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環)
- Leg 150:ニュージャージー沖の海水準変動 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 154 霞ヶ浦湖底堆積物の粘土鉱物組成
- 湖沼の成因と環境・地質
- 国際第四紀学連合第17回大会 (International Union for Quaternary Research, XVII International Congress, July 28 to August 3, 2007, Cairns Convention Center, Queensland, Australia) 報告
- 陸から深海への物質輸送研究の動向と課題 (総特集 山地・河川・海岸を通じての物質移動--その環境・防災科学的意義)
- 北海道北部利尻・礼文島における完新世自然貝殻層とその意義
- 陸棚堆積物の区分と暴風型陸棚における堆積相
- アジアのメガデルタ : 完新世における成立と近年の崩壊
- 沖積層研究の魅力と残された課題 (沖積層研究の新展開)
- アジアの大河川にみられる沖積層 (沖積層研究の新展開)
- ヒマラヤ-チベットの隆起とアジアの大規模デルタ : デルタの特徴と完新世における進展(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 435 X線CTによる湖沼底質試料の微細密度分布の評価
- 帯磁率による「肉眼では識別することのできない火山灰」の検出
- 琵琶湖底表層堆積物の粒径分布
- 166. 琵琶湖底堆積物の粒径分布と堆積機構
- 野尻湖の湖底ボーリング試料と音波反射層との対比
- 176. 湖沼堆積物中に見られる粗粒堆積層の堆積過程とその水平分布
- 水戸市千波湖の湖底地形
- 中央太平洋海盆域深海堆積物中の微量元素の地球化学
- 日本周辺海域における熱水起源酸化物 (総特集 海底鉱物資源(2))
- 151 野尻湖湖底ボーリング試料の層序とその意義
- 檜原湖湖底の岩屑なだれ堆積物地形
- 宍道湖底質表層部の重金属分布
- 霞ヶ浦表層堆積物における主な元素の垂直分布変化 : 堆積
- 霞ヶ浦の堆積環境の変遷について(予報) : 堆積
- 霞ケ浦湖底泥の堆積速度:火山灰層を用いた堆積速度算定法
- 霞ヶ浦の表層堆積物分布 : 堆積
- 有明海域における堆積物の化学組成 : 海洋地質
- 東京湾の人為的環境変化--地質時代の環境変化との比較
- 噴火湾の地形・地質(日本沿岸海洋誌 その25:噴火湾(IV))
- 石狩湾堆積物の重金属の分布
- 北海道石狩湾の堆積物
- 大阪湾の表層堆積物について : 海洋地質
- 石狩湾の現世堆積物について : 堆積
- 陸棚堆積物の区分と暴風型陸棚における堆積相
- 長江の開析谷内に発達したエスチュアリーシステム
- 完新世における長江デルタの前進速度
- 長江デルタ下の埋没谷地形と堆積物
- 沿岸域の堆積システムと海水準変動
- 底泥からみた東京湾の汚染の歴史
- アジアのメガデルタと地球環境
- PASSEGAのC-M diagramにおける細粒堆積物の分布 : 問題点と粒度分析結果 : 堆積
- O-65 琵琶湖湖底堆積物から見た環境変動(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- 仙台沖の陸棚域から採取した柱状試料から推定される最終氷期極寒期の海水準〔英文〕
- 環境ガンマ放射線測定用井戸型ゲルマニウム検出器の特性と原発事故によるバックグラウンド汚染 : 地質調査総合センターに設置されたシステムを例に
- 488 Century-decade scale resolution paleo-environmental record in 9.0-7.0 cal kyr BP, East China
- Depositional facies and radiocarbon ages of a drill core from the Mekong River lowland near Phnom Penh, Cambodia: evidence for tidal sedimentation at the time of Holocene maximum flooding
- メコンデルタ堆積物におけるベリリウム-7,鉛-210及び放射性セシウム同位体の分布と堆積環境の季節変化