蛍光試薬PDMPOと生態観察にもとづく放散虫の骨格形成に関する新知見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-01
著者
-
大金 薫
東北大学大学院理学研究院
-
鈴木 紀毅
東北大学・理・地学
-
辻 彰洋
国立科学博物館・植物
-
大金 薫
国立科学博物館・植物
-
辻 彰洋
琵琶湖研究所
-
辻 彰洋
京都大学生態学研究センター
-
辻 彰洋
滋賀県琵琶湖研究所
-
辻 彰洋
Department Of Botany National Science Museum
-
辻 彰洋
国立科学博物館植物研究部
-
辻 彰洋
京都大学大学院
-
Tuji Akihiro
National Sci. Museum Tsukuba Jpn
-
Tuji A
Lake Biwa Research Institute
-
Tuji Akihiro
Department Of Botany National Museum Of Nature And Science
-
Tuji Akihiro
Department Of Botany National Science Museum
-
Tuji Akihiro
Department Of Botany The National Science Museum
-
Tuji Akihiro
Lake Biwa Institute
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 現世および中生代放散虫の両極性分布(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- Cyclotella glomerata Bachmannの実体および木崎湖産珪藻の新組み合わせ : Discostella nipponica (Skvortzov) Tuji et Williams comb. et stat. nov.(珪藻綱)(英文)
- 阿寒湖の現生1珪藻新種 : Stephanodiscus akanensis sp. nov.
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- 蛍光試薬PDMPOと生態観察にもとづく放散虫の骨格形成に関する新知見
- 琵琶湖南湖における湖底直上の溶存酸素濃度と沈水植物群落現存量の関係について
- 琵琶湖北湖沿岸帯における糸状緑藻群落内の溶存酸素濃度の日変化
- Lectotypification of some pennate diatoms described by Skvortzow in 1936 from Lake Biwa
- 京都大学生態学研究センター(旧臨湖実験所)に保管されているB.W.Skvorzow氏に送られたと考えられる湖底サンプルについて
- 中海本庄水域の植物表生珪藻
- 中海本庄水域の植物表生珪藻(1) : 宿主植物による種組成の違い
- 黒沢湿原(徳島県)の珪藻植生
- 何殻を数えるべきか? I. フロラ調査の場合
- ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- G2-08 ソフトウェアエンジニアリングからみたコンピュータ教材作成プロセスについて
- E2-04 地域を活かした理科教材の開発 : 琵琶湖沈水植物を利用した紙作り
- D2-11 理科教育から見た日本における合科・総合学習の特質
- 福島県東部棚倉地域に分布する新第三系の層序と微化石年代
- 北海道双珠別地域における下部・中部蝦夷層群境界の不整合の再検討とその地史的意義:中蝦夷地変の再検討
- 115 "中部蝦夷層群の基底礫岩"の礫からのトリアス紀・ジュラ紀放散虫化石(生層序)
- 地域素材としての水草(コカナダモ)を用いた紙づくりの教材化
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- Ehrenberg (1854)によって記載された日本産二種のタイプ標本
- 国立科学博物館における珪藻標本の受け入れについて
- 中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- P-261 北海道石狩平野南部の大深度坑井から得られた最初期白亜紀放散虫化石群集とその意義
- 富栄養化についての生態系モデル実験と実践(2)
- 富栄養化についての生態系モデル実験と実践(1)
- 珪藻試料を用いた酸性雨による陸水影響モニタリング
- 中池見湿地(福井県敦賀市)における水質環境と生物群集
- Synedra delicatissima W.Sm.のタイプ観察と日本での産出
- 陸水学会第64回大会:陸水域における生物多様性 課題講演記録 付着藻類の種多様性と群集構造
- 二形態の周縁突起を持つStephanodiscu属について
- Stephanodiscus属の日本固有種
- 2A12 欧米の博物館展示と構成主義学習観
- 紫根染めにおける灰の役割についての一考察
- 伊豆半島で特徴的に見られたDenticula kuetzingii Grunowの分類と分布について
- 中池見湿地(福井県敦賀市)における浮遊藻群落の季節遷移とその特徴
- 中池見湿地の水生生物相と水環境の関係 (低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
- 浮遊性藍藻の研究10.国立科学博物館で培養されている螺旋型アナベナの分類
- 放散虫の生物学--分布,現存量,共生生物 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- Cymbella affinis Kutz., C. turgidula Grunow, C. uenoi Skvortsov のタイプ調査とタイプ指定
- 蛍光色素DAPIを使った観察による放散虫と共生藻類の細胞核の分布様式
- 淡水産中心目珪藻 Aulacoseira pusilla (F. Meister) Tuji et Houki のタイプ観察
- 唇状突起の位置に着目したAulacoseira pfaffiana(珪藻綱)のタイプ試料観察
- Cyclotella wortereckii Hust.(珪藻綱)のタイプ観察 : 唇状突起の位置に着目して(英文)
- Eunotia pectinalis(Kutz.)Rabenh. var. pectinalis と Eunotia pectinalis var. undulata(Ralfs)Rabenh. のタイプ観察
- Fragilaria rumpensとその近縁種について
- 屋久島(鹿児島県)からの2新種Achnanthidium ovatum, Gomphonema yakuensisと付着珪藻群集
- First application of PDMPO to examine silicification in polycystine Radiolaria
- Aulacoseira granulata f. spiralis (Hust.) Czarn. & D. Reinke の本邦での出現について
- Aulacoseira distans (Ehrenb.) Simonsen の唇状突起と棘の形態について
- 日本固有のピヌラリア属二新種
- 日本のシネドラ属二種のウルナリア属への組替
- F. Meister(1913)によって諏訪湖から記載された珪藻種のタイプ観察
- Melosira nivaris W.Sm.のタイプ観察とAulacoseira pfaffiana (Reinsch) Krammerとのシノニム関係
- モンゴル・フブスグル湖のGomphoneis quadripunctatum (Ostrup) R.Ross et P.A.Simsの形態変異
- ソフトウェアエンジニアリングに基づいた教育支援システムの開発 : 生物検索ソフトウェアを題材として
- 日本産プランクトン性アナベナ属の形態と系統
- Fragiaria gracilis Ostrup (珪藻)のタイプ観察
- Ohtsuka & Tuji (2002), Tuji (2002) and Tuji (2004)において指定された珪藻レクトタイプの再指定
- Gomphoneis tetrastigmata樋合群の分類
- 奥野春雄氏の珪藻タイプ : 1. Okuno (1943, 1944)により八束珪藻鉱床から新種記載された5種
- Aulacoseira subarctica類似群の分類学・微細形態・生物地理
- 琵琶湖南湖湖底泥の淡水珪藻2: Gomphonema sensu lato
- 琵琶湖南湖湖底泥中の淡水珪藻相
- Examination of the type material of Synedra rumpens = Fragilaria rumpens, Bacillariophyceae
- コンピュータによる測色を利用した草木染め色素のサーベイとその教材化
- 二重染色法によって作製した透明骨格標本とその教材性の検討
- 浦内川(沖縄県西表島)の珪藻植生
- オソウシ温泉における珪藻群集
- 琵琶湖沿岸帯における付着性珪藻群集(1)
- F2-05 五感を活用した植物分類の試み
- 紫根染めにおける灰の役割についての一考察
- 放散虫の生物学 : 分布, 現存量, 共生生物
- 珪藻の環境指標研究と分類学の発展
- 屋久島(鹿児島県)からの2新種 Achnanthidium ovatum, Gomphonema yakuensis と付着珪藻群集
- Phytoplankton productivity in a pond of brownish-colored water in a Japanese lowland marsh, Naka-ikemi
- 米国における珪藻教育 : Iowa Lakeside Laboratory (アイオワ臨湖実験所)での夏期講習
- P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- Didymosphenia geminata (Lyngb.) Mart.Schmidt の北海道での産出, およびアイスランド産, モンゴル産の個体との比較
- P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 日本産アオコ形成藍藻種のチェックリストおよび分類学的コメント
- Synedra familiaris Kutz. および関連分類群のタイプ指定・調査
- 日本における Didymosphenia geminata (Lyngb.) Mart. Schmidt の出現について
- Diatom Flora of Kurozo-moor, Tokushima Prefecture
- How many frustules should we count? I. For floristic studies.