ソフトウェアエンジニアリングに基づいた教育支援システムの開発 : 生物検索ソフトウェアを題材として
スポンサーリンク
概要
著者
-
東田 充弘
滋賀大学・教育学部
-
辻 彰洋
琵琶湖研究所
-
辻 彰洋
京都大学生態学研究センター
-
辻 彰洋
滋賀県琵琶湖研究所
-
東田 充弘
滋賀大学教育学部
-
橋屋 誠
富山県中央植物園
-
蒲原 淳
大津市立平野小学校
-
橋屋 誠
富山県立大学工学部教養教育
関連論文
- Cyclotella glomerata Bachmannの実体および木崎湖産珪藻の新組み合わせ : Discostella nipponica (Skvortzov) Tuji et Williams comb. et stat. nov.(珪藻綱)(英文)
- 17.情報変換システムとしての学習者モデル(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 阿寒湖の現生1珪藻新種 : Stephanodiscus akanensis sp. nov.
- C142 地域相互の有機的関連に着目した環境教育教材開発の必要性とその方略
- 蛍光試薬PDMPOと生態観察にもとづく放散虫の骨格形成に関する新知見
- 琵琶湖南湖における湖底直上の溶存酸素濃度と沈水植物群落現存量の関係について
- 琵琶湖北湖沿岸帯における糸状緑藻群落内の溶存酸素濃度の日変化
- Lectotypification of some pennate diatoms described by Skvortzow in 1936 from Lake Biwa
- 京都大学生態学研究センター(旧臨湖実験所)に保管されているB.W.Skvorzow氏に送られたと考えられる湖底サンプルについて
- 中海本庄水域の植物表生珪藻
- 中海本庄水域の植物表生珪藻(1) : 宿主植物による種組成の違い
- 何殻を数えるべきか? I. フロラ調査の場合
- 地域素材としての水草(コカナダモ)を用いた紙づくりの教材化
- Ehrenberg (1854)によって記載された日本産二種のタイプ標本
- 国立科学博物館における珪藻標本の受け入れについて
- 総合科目としての環境教育カリキュラムの開発(I)
- 富栄養化についての生態系モデル実験と実践(2)
- 富栄養化についての生態系モデル実験と実践(1)
- 珪藻試料を用いた酸性雨による陸水影響モニタリング
- Synedra delicatissima W.Sm.のタイプ観察と日本での産出
- 二形態の周縁突起を持つStephanodiscu属について
- 2A-09 演繹的推論を重視した理科授業の実践的研究 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 紫根染めにおける灰の役割についての一考察
- 伊豆半島で特徴的に見られたDenticula kuetzingii Grunowの分類と分布について
- 中池見湿地(福井県敦賀市)における浮遊藻群落の季節遷移とその特徴
- 中池見湿地の水生生物相と水環境の関係 (低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
- 浮遊性藍藻の研究10.国立科学博物館で培養されている螺旋型アナベナの分類
- 新科目「教育実践研究」の開発と構想 : 教師教育における共同性と実践性の追求
- Cymbella affinis Kutz., C. turgidula Grunow, C. uenoi Skvortsov のタイプ調査とタイプ指定
- 淡水産中心目珪藻 Aulacoseira pusilla (F. Meister) Tuji et Houki のタイプ観察
- 唇状突起の位置に着目したAulacoseira pfaffiana(珪藻綱)のタイプ試料観察
- Cyclotella wortereckii Hust.(珪藻綱)のタイプ観察 : 唇状突起の位置に着目して(英文)
- Eunotia pectinalis(Kutz.)Rabenh. var. pectinalis と Eunotia pectinalis var. undulata(Ralfs)Rabenh. のタイプ観察
- Fragilaria rumpensとその近縁種について
- First application of PDMPO to examine silicification in polycystine Radiolaria
- Aulacoseira granulata f. spiralis (Hust.) Czarn. & D. Reinke の本邦での出現について
- Aulacoseira distans (Ehrenb.) Simonsen の唇状突起と棘の形態について
- 日本固有のピヌラリア属二新種
- 実践的環境による効果的な教師教育の試み : 理科教育からの「教員養成学部フレンドシップ事業」への取組み
- 日本のシネドラ属二種のウルナリア属への組替
- F. Meister(1913)によって諏訪湖から記載された珪藻種のタイプ観察
- Melosira nivaris W.Sm.のタイプ観察とAulacoseira pfaffiana (Reinsch) Krammerとのシノニム関係
- モンゴル・フブスグル湖のGomphoneis quadripunctatum (Ostrup) R.Ross et P.A.Simsの形態変異
- 17.情報変換システムとしての学習者モデル(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 1M-09 演繹的推論を重視した教師教育用教材の開発(2) : 電気分野を例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2A-08 認知的葛藤による動機づけを重視した理科授業 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2A-07「考える」ことに焦点をあてた理科授業の条件 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1G-08 理科学習における演繹的推論(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- D-6 理科教科書における推論の分析
- 理科と学習の総合化を考える
- 子どもの自発的な 「問い」 に焦点をあてた新しい理科授業
- 演繹的学習の素材としての粒子モデル
- I1-03 「理科離れ」に対応できる教員の条件
- ソフトウェアエンジニアリングに基づいた教育支援システムの開発 : 生物検索ソフトウェアを題材として
- 感覚と自然科学概念の対応
- 生きてはたらく自然科学概念の分析 : 圧力・浮力概念を例にして
- 5C-10 生きてはたらく自然科学概念の分析
- 「生活科」の教育内容・方法に関する研究(第3報) : 「生活科」の基本的構造と生活教育論
- 3G-09 理科VTR教材の設計について
- 日本産プランクトン性アナベナ属の形態と系統
- Fragiaria gracilis Ostrup (珪藻)のタイプ観察
- Ohtsuka & Tuji (2002), Tuji (2002) and Tuji (2004)において指定された珪藻レクトタイプの再指定
- Gomphoneis tetrastigmata樋合群の分類
- 奥野春雄氏の珪藻タイプ : 1. Okuno (1943, 1944)により八束珪藻鉱床から新種記載された5種
- Aulacoseira subarctica類似群の分類学・微細形態・生物地理
- 琵琶湖南湖湖底泥の淡水珪藻2: Gomphonema sensu lato
- 琵琶湖南湖湖底泥中の淡水珪藻相
- Examination of the type material of Synedra rumpens = Fragilaria rumpens, Bacillariophyceae
- コンピュータによる測色を利用した草木染め色素のサーベイとその教材化
- 二重染色法によって作製した透明骨格標本とその教材性の検討
- 浦内川(沖縄県西表島)の珪藻植生
- オソウシ温泉における珪藻群集
- 琵琶湖沿岸帯における付着性珪藻群集(1)
- F2-05 五感を活用した植物分類の試み
- 情報論的教科教育論
- VTR : パソコンシステムによる個別学習
- D-12 「溶解・溶液」概念の発達 : 質問紙調査による分析
- 印象にのこる理科の実験と理科ぎらいの原因に関する調査研究
- 紫根染めにおける灰の役割についての一考察
- 2I-10 情報論的教科学習論に基づいた理科教師教育用教材の開発(一般研究発表(口頭発表))
- A3-4 科学教育における概念理解の3つの方法(セッション7,研究発表:口頭発表)
- 子どもの独創力とは何か
- ビワクンショウモの生長特性 : I 温度・照度・pHと生長
- 理科教育と情報
- D113 VTR教材による力の概念の理解
- D212 VTR教材検索システムの開発
- C114 視聴能力の発達 : テレビ学校放送「理科教室」を例にして
- D-23 電気概念の発達
- 珪藻の環境指標研究と分類学の発展
- 屋久島(鹿児島県)からの2新種 Achnanthidium ovatum, Gomphonema yakuensis と付着珪藻群集
- 1A-01 「自然認識の構造」の分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- Phytoplankton productivity in a pond of brownish-colored water in a Japanese lowland marsh, Naka-ikemi
- 米国における珪藻教育 : Iowa Lakeside Laboratory (アイオワ臨湖実験所)での夏期講習
- Didymosphenia geminata (Lyngb.) Mart.Schmidt の北海道での産出, およびアイスランド産, モンゴル産の個体との比較
- 日本産アオコ形成藍藻種のチェックリストおよび分類学的コメント
- Synedra familiaris Kutz. および関連分類群のタイプ指定・調査
- 日本における Didymosphenia geminata (Lyngb.) Mart. Schmidt の出現について
- Diatom Flora of Kurozo-moor, Tokushima Prefecture
- How many frustules should we count? I. For floristic studies.