I1-03 「理科離れ」に対応できる教員の条件
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
LEGS:動物園におけるGPS携帯電話を活用した観察支援システム(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
-
動物園におけるGPS携帯を活用した一般来園者への観察支援
-
3G3-H4 教員養成系大学生の月についての会話を促す月観察支援システムの構想(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
17.情報変換システムとしての学習者モデル(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
-
米国の科学博物館Lawrence Hall of Scienceによる科学数学教育プログラム(GEMS)の概要 : サイエンスコミュニケーション活性化のリソースとして
-
現職教師がブログでつくるティーチング・ポートフォリオ
-
電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価
-
電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェア i-Bee の評価
-
C142 地域相互の有機的関連に着目した環境教育教材開発の必要性とその方略
-
建設的会話支援システムを用いた保健室登校児と一般生徒のコミュニケーション支援の可能性 : 理科実験ビデオを話題として
-
中規模授業におけるWeb環境を利用したpeer review活動
-
ネットワーク環境におけるレッスン・スタディ構想 : 米国のLesson Study 研究をもとに
-
大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
-
F1-05 子どもたちの素朴概念と科学概念の獲得III
-
器具をきれいにする (II)(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
-
携帯電話を活用した月観察支援システムの開発と試行
-
2C2 携帯電話を活用した月観察支援システムの開発と評価(テクノロジーと教育方法,日本教育情報学会第23回年会)
-
地域素材としての水草(コカナダモ)を用いた紙づくりの教材化
-
1B1-D4 携帯端末を用いたナビゲーションにおける観察活動を促進することを目的とした情報提示(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
1B1-B1 動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
野外活動におけるGPS携帯電話を用いた学習内容提示システム(ユビキタス学習環境/一般)
-
総合科目としての環境教育カリキュラムの開発(I)
-
二酸化チタン光触媒による環境浄化を理解するための教材(2)
-
富栄養化についての生態系モデル実験と実践(2)
-
富栄養化についての生態系モデル実験と実践(1)
-
琵琶湖博物館と連携した体験学習プログラムの開発と評価 : 小学校社会科「くらしのうつりかわり」を題材に
-
繊維の種類を色で見分ける(化学実験虎の巻)
-
2A-09 演繹的推論を重視した理科授業の実践的研究 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
紫根染めにおける灰の役割についての一考察
-
高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
-
新科目「教育実践研究」の開発と構想 : 教師教育における共同性と実践性の追求
-
ドングリや渋柿を用いた染め
-
教員養成系大学生によるインターネット活用の授業デザイン研究
-
2G-02 月の満ち欠けの概念変容に関する研究 : 教員養成系大学生を対象にした授業において(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
保存する・固定する(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
-
透明導電性フィルムを用いた電気メッキ
-
炭の電気伝導性に関する一考察
-
意外性を感じさせる教材-ポリエチレン袋での湯沸し
-
二酸化チタン光触媒による環境浄化を理解するための教材(教育実践例)
-
2C09 環境問題を総合的にとらえる能力の育成をめざして(2) : 紙をテーマにして
-
1F05 中学校理科における生命観の育成に関する実証研究II : DNAモデル教材の活用を通して
-
血液中に含まれる物質の検出(小・中・高のページ)
-
墨汁を用いたプロテアーゼの検出
-
燃焼を多面的に理解するための教具
-
3E07 中学校理科における生命観の育成に関する実証研究 : カエルの解剖を通しての生徒の変容
-
3C03 環境問題を総合的にとらえる能力の育成をめざして(1) : 窒素酸化物を中心にして
-
実践的環境による効果的な教師教育の試み : 理科教育からの「教員養成学部フレンドシップ事業」への取組み
-
備長炭を用いた別法果物電池(小・中・高のページ)
-
身近な熱源から発生する NO_2 の検出
-
有機化学反応とその生成物の化学実習への応用 (I) : フェノールフタレインのスルホン化とスルホン酸バリウム塩の利用
-
教材としての貝紫色素の合成
-
高等教育での科学技術コミュニケーション関連実践についての一考察
-
中学校理科の授業にGEMSを組み込むための工夫と実践の評価
-
科学の遊びと学び : アメリカ合衆国科学系博物館の事例
-
相互評価機能を実装した電子掲示板の開発と評価
-
植物色素の教材化 (5) : オオボウシバナ
-
植物色素の教材化 (4) : 日本アカネ
-
植物色素の教材化 (3) : タマネギ
-
植物色素の教材化 (2) : 藍
-
植物色素の教材化 (1) : 紅花
-
力についての中学生の会話の事例研究
-
17.情報変換システムとしての学習者モデル(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
-
1M-09 演繹的推論を重視した教師教育用教材の開発(2) : 電気分野を例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2A-08 認知的葛藤による動機づけを重視した理科授業 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2A-07「考える」ことに焦点をあてた理科授業の条件 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1G-08 理科学習における演繹的推論(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
D-6 理科教科書における推論の分析
-
理科と学習の総合化を考える
-
子どもの自発的な 「問い」 に焦点をあてた新しい理科授業
-
演繹的学習の素材としての粒子モデル
-
I1-03 「理科離れ」に対応できる教員の条件
-
ソフトウェアエンジニアリングに基づいた教育支援システムの開発 : 生物検索ソフトウェアを題材として
-
感覚と自然科学概念の対応
-
生きてはたらく自然科学概念の分析 : 圧力・浮力概念を例にして
-
5C-10 生きてはたらく自然科学概念の分析
-
「生活科」の教育内容・方法に関する研究(第3報) : 「生活科」の基本的構造と生活教育論
-
3G-09 理科VTR教材の設計について
-
C1445 高等教育におけるCOSIA(科学コミュニケーション実践講座)「科学の本質と実践」の試行と評価
-
B3-3 月観察における中学生向け補助教材の有効性に関する研究(セッション8,研究発表:口頭発表)
-
情報論的教科教育論
-
教師の成長を支援するティーチング・ポートフォリオの試み : 現職大学院生のナラティヴ
-
VTR : パソコンシステムによる個別学習
-
D-12 「溶解・溶液」概念の発達 : 質問紙調査による分析
-
印象にのこる理科の実験と理科ぎらいの原因に関する調査研究
-
2I-10 情報論的教科学習論に基づいた理科教師教育用教材の開発(一般研究発表(口頭発表))
-
A3-4 科学教育における概念理解の3つの方法(セッション7,研究発表:口頭発表)
-
子どもの独創力とは何か
-
教員養成課程のマイクロティーチングにおけるLMSを用いたコメント活動の検討 : 理科教育法を対象にして
-
'How science works'という視点の活用 : 欧米の博物館を例にして(プラザ)
-
理科の学び合いにおける異質な考えのもつ価値
-
ビワクンショウモの生長特性 : I 温度・照度・pHと生長
-
理科教育と情報
-
D113 VTR教材による力の概念の理解
-
D212 VTR教材検索システムの開発
-
C114 視聴能力の発達 : テレビ学校放送「理科教室」を例にして
-
D-23 電気概念の発達
-
1A-01 「自然認識の構造」の分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
米国の科学博物館 (Lawrence Hall of Science) による科学数学教育プログラム(GEMS)の概要 : サイエンスコミュニケーション活性化のリソースとして
-
3F05 太陽と地球と月概念について
-
フォーマルな教育とインフォーマルな教育のネットワーク : 生涯にわたる科学の学びに向けて(プラザ)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク