新科目「教育実践研究」の開発と構想 : 教師教育における共同性と実践性の追求
スポンサーリンク
概要
著者
-
東田 充弘
滋賀大学・教育学部
-
堀江 伸
滋賀大学教育学部
-
大田 勝司
滋賀大学教育学部
-
櫻井 純子
滋賀大学教育学部
-
時田 育子
滋賀大学教育学部
-
清水 毅四郎
滋賀大学附属教育実践研究指導センター
-
中井 憲照
滋賀大学教育学部
-
東田 充弘
滋賀大学教育学部
-
村上 一三
滋賀大学教育学部
-
羽野 ゆつ子
京都大学教育学研究科
-
清水 毅四郎
滋賀大学教育学部
関連論文
- 国民読書年に想う : 教育学部の教師として
- 17.情報変換システムとしての学習者モデル(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- C142 地域相互の有機的関連に着目した環境教育教材開発の必要性とその方略
- びわ湖放送「方言特集」顛末記 : 付、『木曾街道続膝栗毛』三編の索引
- 総合科目としての環境教育カリキュラムの開発(I)
- ジョン・デューイにおける反省的思考の理論と教師論 :連続的ディスコースの習慣形成と教師の役割をめぐって
- 2A-09 演繹的推論を重視した理科授業の実践的研究 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 新科目「教育実践研究」の開発と構想 : 教師教育における共同性と実践性の追求
- 知的障害児における「4」そして「9」の数量概念形成の困難性に関する研究(1)
- 「生きる力」の育成と定着をはかる「総合的な学習の時間」の事例研究 : つながりを重視する実践の展開(20.【一般A-1】教育理論・思想・哲学(4),一般研究発表II,発表要旨)
- 実践的環境による効果的な教師教育の試み : 理科教育からの「教員養成学部フレンドシップ事業」への取組み
- 問題提起「分かち書き」
- 福井雅英の教育実践が問いかけるもの(2) : 公立中学校の教育実践追求と「子ども理解のカンファレンス」の創造
- 福井雅英の教育実践が問いかけるもの(1) : 公立中学校の教育実践追求と「子ども理解のカンファレンス」の創造
- 教員養成系学生における授業実習経験による「教材」メタファの変容
- 教材メタファーにみる教員養成系学生の変容--新科目「教育実践研究」における授業づくり経験の中で
- 17.情報変換システムとしての学習者モデル(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 1M-09 演繹的推論を重視した教師教育用教材の開発(2) : 電気分野を例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2A-08 認知的葛藤による動機づけを重視した理科授業 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2A-07「考える」ことに焦点をあてた理科授業の条件 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1G-08 理科学習における演繹的推論(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- D-6 理科教科書における推論の分析
- 理科と学習の総合化を考える
- 子どもの自発的な 「問い」 に焦点をあてた新しい理科授業
- 演繹的学習の素材としての粒子モデル
- I1-03 「理科離れ」に対応できる教員の条件
- ソフトウェアエンジニアリングに基づいた教育支援システムの開発 : 生物検索ソフトウェアを題材として
- 感覚と自然科学概念の対応
- 生きてはたらく自然科学概念の分析 : 圧力・浮力概念を例にして
- 5C-10 生きてはたらく自然科学概念の分析
- 「生活科」の教育内容・方法に関する研究(第3報) : 「生活科」の基本的構造と生活教育論
- 3G-09 理科VTR教材の設計について
- 小学校国語教科書の平和教材
- 自由な共同討議の場としての「教師教育フォ-ラムin滋賀大学」--第6回までの内容と意義 (教師教育の実践記録)
- 「外国語コミュニケーション」に関する調査研究 : 滋賀大生の英語学習に対する意識調査とともに
- 情報論的教科教育論
- VTR : パソコンシステムによる個別学習
- D-12 「溶解・溶液」概念の発達 : 質問紙調査による分析
- 印象にのこる理科の実験と理科ぎらいの原因に関する調査研究
- 「子ども理解のカンファレンス」実践と教職の専門性 : ライフ・ストーリーによる経験の意味づけ
- 2I-10 情報論的教科学習論に基づいた理科教師教育用教材の開発(一般研究発表(口頭発表))
- A3-4 科学教育における概念理解の3つの方法(セッション7,研究発表:口頭発表)
- 子どもの独創力とは何か
- 授業の比較分析 : 指導者と実習生の授業の差異の検討
- 実践のサイクルをコアとした教員養成--芸術系私立大学における教育実習の事例を中心に
- 教師教育の実践報告 現職教育における総合学習の追究--英国のトピック学習に学ぶ
- J.Deweyにおける連続的ディスコース論と教師論--思考を育てる教師のあり方を求めて
- J.Deweyにおけるレシテーション論と連続的ディスコース
- ビワクンショウモの生長特性 : I 温度・照度・pHと生長
- A10 図形の分類学習において生じるジレンマについて : 凹四角形、図形の包摂関係をめぐって(A.理解・認知・思考分科会)
- 理科教育と情報
- D113 VTR教材による力の概念の理解
- D212 VTR教材検索システムの開発
- C114 視聴能力の発達 : テレビ学校放送「理科教室」を例にして
- D-23 電気概念の発達
- ティーム・ティーチング支援講座試行
- コミュニケーションを重視した外国語教育 : オーストラリアのLOTEプログラムに見られる特徴
- オーストラリアの外国語教育 : LOTEプログラムの現状と課題
- 効果的な英語発音指導への一考察(その2) : VT法の応用
- 効果的な英語発音指導への一考察(その1) : 従来の指導法に見られる問題点
- 意欲的な表現を生み出す音楽の授業構成
- 教師と学生との応答をもとにした教職科目の授業改善 : 「教育の技術と方法A」の教育実践から
- D1 アナロジー・一般化・抽象化に基づく「図形の包摂関係」の考察(D.【図形・幾何・測定】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- C12 トランプを用いた正・負の数の指導と「代数和」についての考察(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B14 意識化による形式的証明指導の改善の可能性について(B.【問題解決】,論文発表の部)
- C12 トランプを用いた正・負の数の指導と「代数和」についての考察(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- D1 アナロジー・一般化・抽象化に基づく「図形の包摂関係」の考察(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- 第II編 アナロジー理論に基づく数学的思考と数学的教材の研究
- PS小-1 多面体説明器を用いた空間図形の指導(ポスターセッション,I.幼稚園・小学校部会,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- C3 分数の量的操作的意味から分数への形成過程の分析 : 数学的一般化・抽象化に基づいて(C 教材研究,論文発表の部)
- 形式的証明を回避しようとする図形教育への危惧(9.証明,論文発表の部)
- 立体図形指導における見取図指導のあり方についての一考察 : 立方体を例として(論文発表の部)
- 図形教育における形式的証明のあり方についての一考察(論文発表の部)
- 図形教育のあり方をめぐって : 小・中・高一貫の立場から(II 発表,図形・論証(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 図形の相互関係の早期導入についての一考察(5.図形と相互関係,論文発表の部)
- 一般化と抽象化に基づく教授・学習原理の研究 : 一般化の定義と特性,および一般化と論理の関係について
- A22 図形指導における図の認識の発達過程について(A.理解・認知・思考分科会)
- A6 平面図形の図的表記の一般性認識について(A 理解・認知・思考分科会)
- F3 図形の包摂関係の、狙いと指導上の困難性についての考察 : 新学習指導要領に関連して(F 教材論 分科会)
- 日本数学教育学会のこれからの役割
- 平面図形の図的表記の一般性認識について
- ORAL INTERPRETATION研究会活動報告(ORAL INTERPRETATION,各研究プロジェクト研究(活動)報告,第3次研究グループ研究集録)
- J7 数概念の抽象化・一般化の過程と、教授=学習上の問題点について : 自然数から分数まで(J 教授・学習過程分科会)
- 数学的帰納法の理解の困難点について : 証明の仕組みを視点として
- 現在の空間指導における問題点の考察
- Σk,Σk^2のもう1つの一般化
- 「子ども理解のカンファレンス」実践と教師の同僚性 : 滋賀県下のA中学校における事例研究を通して
- 滋賀大学教育学部における新・学校臨床コース開設の目的と構想
- 教育実習研究の可能性 : よりよき教師教育のあり方をもとめて
- 1A-01 「自然認識の構造」の分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- H適応指導教室における子どもへの関わり方と場づくり : 「私」のアクションリサーチによる探求
- ことばあそびうたの授業 : 谷川俊太郎のことばあそびうたを対象として
- 「国語教材」の概念規定について
- 国語科授業の比較分析
- いわゆる「象物語」の異同について
- 昭和初期の朗読指導 : 「読本朗読の実践的研究』の場合
- M適応指導教室の生活世界と子どもの変容(1) : 子どもを理解することで見えてくる関わり方
- M適応指導教室の生活世界と子どもの変容(2) : 子どもを理解することで見えてくる関わり方
- 石部小学校における授業分析会の展開と意義 : 校内研究のあり方の実践的追求