Diatom Flora of Kurozo-moor, Tokushima Prefecture
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Diatom assemblages from the Kurozo-moor were investigated. The moor was developed in a valley, and was scattered with <I>Sphagnum</I> bogs. Samples were collected from ponds, bogs, fallow paddy fields, and a river in the moor in September 1994, March 1995 and August 1995. As the result of taxonomic studies of these sample,105 taxa belonging to 27 genera were identified. <I>Aulacoseira subarctica</I>, A. <I>laevissima, Eunotia curvata, Frustulia rhomboides, Rhopalodia acuminata</I>, and <I>Tabellaria flocculosa</I> were abundant in the moor. A large number of taxa belonging to the genera Navicula and Pinnularia was also found, though most of them were not abundant. Diatom assemblages in the river were quite different from the others.
- The Japanese Society of Diatomologyの論文
著者
-
坂東 忠司
京都教育大学
-
辻 彰洋
京都大学生態学研究センター
-
大塚 泰介
京都大学農学部
-
三重野 恵子
京都教育大学生物学教室
-
兵頭 かほり
京都教育大学生物学教室
-
坂東 忠司
京都教育大学生物学教室
関連論文
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 昭和基地周辺湖沼の藻類堆積物から環境変化を探る試み
- 蛍光試薬PDMPOと生態観察にもとづく放散虫の骨格形成に関する新知見
- 琵琶湖北湖沿岸帯における糸状緑藻群落内の溶存酸素濃度の日変化
- 河川の一形態単位内における付着藻類群落,特に珪藻群落の生息場所による違い
- 黒沢湿原(徳島県)の珪藻植生
- 何殻を数えるべきか? I. フロラ調査の場合
- 琵琶湖南湖東岸における抽水植物帯面積の減少について
- 南極湖沼に記録された完新世の古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 湖底藻類堆積物のAMS ^C年代からみた昭和基地周辺の環境変遷
- 課03-5 「私の好きな木」と地球温暖化問題(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 京都府立植物園の環境教育プログラム 一本の木から学ぶ活動「私の好きな木」
- 私の好きな木と五感や学力の育ち(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2A-S-3 自然から学ぶ方法の研究 : 「私の好きな木」を通して(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 地域素材としての水草(コカナダモ)を用いた紙づくりの教材化
- 身近な生物の教材化に関する研究 : 藤森構内の薬用植物
- 富栄養化についての生態系モデル実験と実践(2)
- 富栄養化についての生態系モデル実験と実践(1)
- 中池見湿地(福井県敦賀市)における浮遊藻群落の季節遷移とその特徴
- 中池見湿地の水生生物相と水環境の関係 (低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
- 西オングル大池(南極)の湖底堆積物からみた珪藻フロラの変遷
- 昭和基地周辺湖沼における堆積物コアの解析
- 南極昭和基地周辺湖沼の浮遊藻塊
- タイ国への理科教育援助(3)研修員内地研修
- Cymbella affinis Kutz., C. turgidula Grunow, C. uenoi Skvortsov のタイプ調査とタイプ指定
- 南極昭和基地周辺の湖沼底の植生
- 緑藻ヒザオリ(Mougeotia spp. )の無性世代における核DNA量
- 淡水産中心目珪藻 Aulacoseira pusilla (F. Meister) Tuji et Houki のタイプ観察
- First application of PDMPO to examine silicification in polycystine Radiolaria
- Aulacoseira granulata f. spiralis (Hust.) Czarn. & D. Reinke の本邦での出現について
- Aulacoseira distans (Ehrenb.) Simonsen の唇状突起と棘の形態について
- 日本のシネドラ属二種のウルナリア属への組替
- F. Meister(1913)によって諏訪湖から記載された珪藻種のタイプ観察
- Melosira nivaris W.Sm.のタイプ観察とAulacoseira pfaffiana (Reinsch) Krammerとのシノニム関係
- 8.カテキンの抗腫瘍活性と緑茶の教材としての可能性について
- 8.巨椋池干拓地(京都)の植物相
- モンゴル・フブスグル湖のGomphoneis quadripunctatum (Ostrup) R.Ross et P.A.Simsの形態変異
- ソフトウェアエンジニアリングに基づいた教育支援システムの開発 : 生物検索ソフトウェアを題材として
- 課09-7 自然からの学びを大切にした教材づくり〜五感を意識して〜 : 私たちはどの水系で生活しているのか(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- 作庭実習「森をつくる」(7)環境共生園について(2)
- 緑藻Pleurotaenium nodosum complexの分類学的研究
- 平野 實先生のご逝去を悼む
- 京都深泥ケ池のチリモ類フロラ
- 小学校プールに出現する藻類
- 日本産プランクトン性アナベナ属の形態と系統
- Fragiaria gracilis Ostrup (珪藻)のタイプ観察
- コンピュータによる測色を利用した草木染め色素のサーベイとその教材化
- 二重染色法によって作製した透明骨格標本とその教材性の検討
- 浦内川(沖縄県西表島)の珪藻植生
- オソウシ温泉における珪藻群集
- 琵琶湖沿岸帯における付着性珪藻群集(1)
- F2-05 五感を活用した植物分類の試み
- 一本の木から学ぶ活動「私の好きな木」
- B1-4 学校ビオトープの現状と有効活用法(セッション2,研究発表:口頭発表)
- 植栽樹の意義と管理 (特集 京都教育大学植栽計画策定に向けて)
- 珪藻の環境指標研究と分類学の発展
- 屋久島(鹿児島県)からの2新種 Achnanthidium ovatum, Gomphonema yakuensis と付着珪藻群集
- Phytoplankton productivity in a pond of brownish-colored water in a Japanese lowland marsh, Naka-ikemi
- 米国における珪藻教育 : Iowa Lakeside Laboratory (アイオワ臨湖実験所)での夏期講習
- Didymosphenia geminata (Lyngb.) Mart.Schmidt の北海道での産出, およびアイスランド産, モンゴル産の個体との比較
- 日本産アオコ形成藍藻種のチェックリストおよび分類学的コメント
- Synedra familiaris Kutz. および関連分類群のタイプ指定・調査
- 日本における Didymosphenia geminata (Lyngb.) Mart. Schmidt の出現について
- Diatom Flora of Kurozo-moor, Tokushima Prefecture
- How many frustules should we count? I. For floristic studies.
- 昭和基地周辺における湖沼底生蘚類の分布(展示発表,第31回日本蘚苔類学会石川大会)