身近な生物の教材化に関する研究 : 藤森構内の薬用植物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
薬用植物についての知識は飲用体験の記憶にもとづく傾向がみられる。京都教育大学藤森構内に自生並びに植栽する植物の中で,一般に民間薬に供されてきた植物75種を選んで,薬用への利用を解説した。それらの身近な植物が作る自然の有機化合物の種類を知るとともに,人間が合成する有機化合物の問題点を見直し,天然成分と環境に関する学習指導の参考資料を提供した。
- 京都教育大学の論文
- 1993-03-31
著者
関連論文
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 昭和基地周辺湖沼の藻類堆積物から環境変化を探る試み
- 環境教育を学習から日常活動へ()
- ネパール・カトマンズのチリモ相
- キチン類の有効利用 : 活性炭の試作とその性能
- 黒沢湿原(徳島県)の珪藻植生
- 南極湖沼に記録された完新世の古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 湖底藻類堆積物のAMS ^C年代からみた昭和基地周辺の環境変遷
- 課03-5 「私の好きな木」と地球温暖化問題(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 京都府立植物園の環境教育プログラム 一本の木から学ぶ活動「私の好きな木」
- 私の好きな木と五感や学力の育ち(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2A-S-3 自然から学ぶ方法の研究 : 「私の好きな木」を通して(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 7.タイ国,地域総合大学での環境化学教育 : 河川の野外調査と水質分析
- 6.水生不完全菌の調査と環境教育
- 海辺のきのこ・海生菌--その形態と分類
- (71) イネ黄化萎縮病菌遊走子の発芽管の分岐について
- (6) イネ子葉鞘上におけるSclerophthora macrospora菌遊走子の発芽形態 (関西部会講演要旨)
- 9.海洋環境の教育における映像の利用
- 自然と環境の教育における映像の利用
- 7.自然と環境の教育における映像の利用から受講生が得るもの()
- 身近な生物の教材化に関する研究 : 藤森構内の薬用植物
- 環境教育と農薬
- レタス種子の発芽過程における子葉細胞の微細構造の変化
- 久美浜海岸砂丘における海流散布種子
- 久美浜における海浜植物群落の二次遷移機構
- 京都教育大学構内の植物
- 本邦海岸の砂粒上に子のう殻を形成する海水菌について(II) : 九州及び南西諸島
- 本邦海岸の砂粒上に子のう殻を形成する海水菌について(I) : 北海道北東部
- 海水菌類の生物学的研究(I) : 日本海箱石沿岸海域で採取したCorollospora maritima菌の形態特性
- フラスモ仮根先端細胞の原形質流動(II)
- フラスモ仮根細胞における原形質流動について
- 小中学校における生物教材の基本的事項について
- フラスモ仮根先端細胞の核の行動について
- 海水懸濁物の顕微鏡的考察(I) : 箱石,久美浜湾の表面水
- イネ科植物のカルス形成について
- 遊離植物細胞の形態形成と照度との関係
- イネ科植物の黄化萎縮病に関する研究 : セルロース膜上におけるPhytophthora macrospora菌遊走子の発芽について
- 生化学反応の立体化学的研究 : 重水素化L-トリプトファンの立体選択的合成
- p-置換-β-ニトロスチレンの置換基効果と化学シフトの相関性の研究
- 西オングル大池(南極)の湖底堆積物からみた珪藻フロラの変遷
- 昭和基地周辺湖沼における堆積物コアの解析
- 南極昭和基地周辺湖沼の浮遊藻塊
- (-)-メンチルアセトアセテートのグリニヤール反応の立体化学
- 立体化学の研究 : 共役グリニヤール反応における立体触媒効果について
- ヒスチジン代謝の立体化学的研究(第1報)
- ゼルンボン化合物とそれらのマウスEL4培養細胞への細胞増殖阻害
- カユプテの葉に含まれる多置換ポリフェノール成分とそのマウスEL4培養細胞への細胞増殖阻害
- タイ国への理科教育援助(3)研修員内地研修
- 癌細胞のアポトーシスに及ぼす静止強磁場の影響
- 7.静止磁場が免疫系器官に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 静止強磁場に曝露された腫瘍細胞の増殖機能に関する研究
- ヒエンソウ連の植物化学的研究(II) : キタヤマブシの部位別アルカロイド含量の季節変動
- 理科の教科書の比較 : 愛国心と原子力の扱いについて
- 1.^C-標識ピリドキサールリン酸の合成(ビタミンB_6酵素を楽しむ会研究発表要旨,ビタミンB_6酵素研究会)
- 飲用水のCOD簡易測定 : タイ国の教員養成大学で行った化学実験の報告
- 溶液濃度の簡易測定 : アルコール分別蒸留の場合
- 種々の重水素化グルタミン酸の合成と配座解析
- 重水素化標識DL-バリン-d_7の合成
- A205 アルコール分別蒸留とその簡易な濃度測定
- 低基質性アミノ酸ラセマーゼの反応機構の研究
- 南極昭和基地周辺の湖沼底の植生
- 緑藻ヒザオリ(Mougeotia spp. )の無性世代における核DNA量
- (2) Sclerophthora macrospora菌の遊走子のう形成および発芽におよぼす光の影響 (関西部会講演要旨)
- (6) 黄化萎縮病に感染したイネ科植物の組織培養 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) イネのカルスの組織に対するPhytophthora macrospora菌遊走子の走性について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) イネ黄化萎縮病菌遊走予のうおよび遊走子の発芽時における核現象 (関西部会講演要旨)
- (37) イネ黄化萎縮病菌卵胞子の発芽に関する研究 (第1報) (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) イネ黄化萎縮病に関する研究・病原菌の培地上における形状について (イネの病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) イネ黄化萎縮病菌の遊走子のう形成におよぼすリン酸塩および炭酸カルシウムの影響 (昭和38年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (27) Phytophthora capasici Leon. 菌の遊走子嚢発芽の2型とその型核現象 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Phytophthora capsici Leonian 菌の由游走子のう発芽の二型と核現象
- (5) 稲黄化萎縮病に関する研究 病原菌の2・3の炭水化物分解酵素の活性について (昭和34年度関西部会)
- (37) 稲黄化萎縮病に関する研究, 特に病原菌の游走子嚢形成について (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (12) Phytophthora capsici Leonian菌の游走子嚢の発芽, 菌糸の発育, 游走子嚢並に卵胞子の形成に及ぼすMalachite greenの影響 (昭和30年度関西部会)
- (30) 黄化萎縮病に罹病せる禾本科雑草に依る稲幼芽の感染に就て (昭和29年度関西部会)
- (23) 有用植物の疫病に關する研究(第7報) : 西瓜褐色腐敗病とその病原菌に就て (昭和28年秋季關西部會)
- ヒエンソウ連の植物化学的研究(I) : キタヤマブシのカルス誘導
- 9.環境教育を指向した技術・家庭科「栽培」領域における学習指導法についての基礎的研究 : 学習目標分析に基づくマルチメディア教材を用いて
- 8.カテキンの抗腫瘍活性と緑茶の教材としての可能性について
- 8.巨椋池干拓地(京都)の植物相
- 課09-7 自然からの学びを大切にした教材づくり〜五感を意識して〜 : 私たちはどの水系で生活しているのか(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- チリモ類の採集と観察
- コウガイチリモ属(緑藻綱)より分離設立の新属ヒトツオビコウガイ属〔英文〕
- 作庭実習「森をつくる」(7)環境共生園について(2)
- 緑藻Pleurotaenium nodosum complexの分類学的研究
- 平野 實先生のご逝去を悼む
- 京都深泥ケ池のチリモ類フロラ
- 小学校プールに出現する藻類
- 不斉合成の立体触媒効果(II) : メンチルクロトネード及びシンナメートとグリニヤール試薬の共役付加反応の不斉合成における触媒の影響
- L-メチオニンγ-リアーゼのΟ-エチルホモセリン並びにΟ-アセチルホモセリンとの反応 : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- 227 β-チロシナーゼによるβ-置換反応の立体化学
- 一本の木から学ぶ活動「私の好きな木」
- ウロカナーゼ反応の立体化学 : ウロカニン酸C-4'位のH-基交換について
- B1-4 学校ビオトープの現状と有効活用法(セッション2,研究発表:口頭発表)
- 植栽樹の意義と管理 (特集 京都教育大学植栽計画策定に向けて)
- 思い出すこと思うこと
- 共役グリニヤール反応の立体化学
- 樹木に寄生する微生物の観察
- Diatom Flora of Kurozo-moor, Tokushima Prefecture
- 昭和基地周辺における湖沼底生蘚類の分布(展示発表,第31回日本蘚苔類学会石川大会)