京都府立植物園の環境教育プログラム 一本の木から学ぶ活動「私の好きな木」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
課08-2 理科のコアティーチャーの必要性 : 小学校教員の理科に対する意識調査から(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
-
昭和基地周辺湖沼の藻類堆積物から環境変化を探る試み
-
ネパール・カトマンズのチリモ相
-
2I-01 ビオトープの視点および農業の視点と自然と人との関わり(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2I-03 "木"から広がる自然のみかた : 視野と視点について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
色フィルターで覆った水槽はどうなっていくだろう? : 色が生物の世界に与える影響を調べる(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
課03-7 "食物としての野菜"から"植物としての野菜"への認識の変容を支援する絵本づくり(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課03-4 自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
黒沢湿原(徳島県)の珪藻植生
-
南極湖沼に記録された完新世の古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
-
湖底藻類堆積物のAMS ^C年代からみた昭和基地周辺の環境変遷
-
課03-5 「私の好きな木」と地球温暖化問題(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
京都府立植物園の環境教育プログラム 一本の木から学ぶ活動「私の好きな木」
-
私の好きな木と五感や学力の育ち(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2A-S-3 自然から学ぶ方法の研究 : 「私の好きな木」を通して(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
課08-7 理科におけるコミュニケーションとコアティーチャー(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-8 自分史における自然との関わりを基点とした土器づくり : 学びにおける紆余曲折の意義を知る(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-6 日なたで気温が測れるか(その4) : 義務教育における"熱学習カリキュラム"の検討(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-5 環境教育に不可欠な生物間の相互関係の学び : 菌類・細菌類の学びを中心に(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-4 「太陽光や水」と生態系の関係への関心を育む教材の開発と授業実践 : エネルギー環境教育の視点から(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-3 身近な植物の、異なる時間的・空間的スケールでの継続観察の実践 : 子ども達の自然への気づきを支援する探究的教材の開発(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-2 ロウソクの発見に関する、教員養成大学における探究的授業の試み : 燃焼における「芯」の威力に気づく場づくりの工夫(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-1 課題研究「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(III)(課題設定の趣旨,課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
P-33 日なたで気温が測れるか? : 放射による熱の伝わり方への気づきを促す教材の開発(その3)(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
P-18 理科教育における心のはぐくみ : 唾液アミラーゼ活性の視覚化(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2J-02 "もの"への関わりのはじまりとしての"集める"という活動の意義を探る : 身近なものを対象としたミニ博物館づくりの過程を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2F-06 中学校の理科生物カリキュラムの充実・改善に向けた検討 : 菌類・細菌類に焦点を当てて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2F-05 現行の義務教育課程における健康教育カリキュラムの分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1J-04 探究的な"カビ"の観察による"菌類"に対する認識の変容と概念の形成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課12-7 身近な不思議・疑問の探究から"理科の面白さ"・"考える楽しさ"のすがたを探る(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課12-4 理科教材を"使いたい"・"やりたい"から"使える"・"できる"へ : 科学センターにおける教員研修を通して(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
身近な生物の教材化に関する研究 : 藤森構内の薬用植物
-
「太陽光と生態系の関係」への関心を促す教材の開発 : エネルギー問題に取り組む土台づくりの教育を目指して(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
身近な樹木の児童向け検索表の試作とそれを用いた授業の計画(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
西オングル大池(南極)の湖底堆積物からみた珪藻フロラの変遷
-
昭和基地周辺湖沼における堆積物コアの解析
-
南極昭和基地周辺湖沼の浮遊藻塊
-
タイ国への理科教育援助(3)研修員内地研修
-
南極昭和基地周辺の湖沼底の植生
-
課03-2 学校ビオトープの教材としての意義と生かし方を探る : 自らの池づくりと継続観察を通して(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
学校ビオトープを介して、自然との関わり方を探る : ビオトープで生活する生き物たちとの出会いを通して(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
課03-3 色フィルターで覆った水槽はどうなっていくだろう? : 色が生物の世界に与える影響を調べる(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
緑藻ヒザオリ(Mougeotia spp. )の無性世代における核DNA量
-
課12-3 小学校教員における理科に対する世代間の意識のちがい(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
8.カテキンの抗腫瘍活性と緑茶の教材としての可能性について
-
8.巨椋池干拓地(京都)の植物相
-
1K-10 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(3) : 自由研究の発想による探究過程(一般研究発表(口頭発表))
-
1K-09 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(2) : 写真で環境をとらえて人と視点を共有する活動を通して(一般研究発表(口頭発表))
-
D4 フィンランドの小中学生は、どんな理科を学んでいるか : 学習内容を日本と比べる(研究発表(口頭発表))
-
D2 日本とフィンランドにおける小学校理科教科書(生物領域)の比較研究(研究発表(口頭発表))
-
課09-7 自然からの学びを大切にした教材づくり〜五感を意識して〜 : 私たちはどの水系で生活しているのか(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
-
チリモ類の採集と観察
-
コウガイチリモ属(緑藻綱)より分離設立の新属ヒトツオビコウガイ属〔英文〕
-
作庭実習「森をつくる」(7)環境共生園について(2)
-
緑藻Pleurotaenium nodosum complexの分類学的研究
-
平野 實先生のご逝去を悼む
-
京都深泥ケ池のチリモ類フロラ
-
小学校プールに出現する藻類
-
C5 探究的に環境への視点を人と共有するコミュニケーション活動の開発(研究発表(口頭発表))
-
B3-6 "木"から広がる環境への視野と視点 : 魚眼レンズを用いた撮影を通して(セッション8,研究発表:口頭発表)
-
課09-6 農業に着目することから、自然と人との関わりを探究する環境教育の教材・カリキュラムの開発(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
-
課09-3 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(III)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
-
B2-2 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(II) : 「死骸がなくなること」を中心に(セッション5,研究発表:口頭発表)
-
日なたで気温が側れるか? : 放射による熱の伝わり方への気づきを促す教材の開発(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2L-01 菌類の学びで変化させたい食物連鎖のイメージ(一般研究発表(口頭発表))
-
P5 健康教育の視点からみた日本と米国における初等理科教育カリキュラムの分析(セッション10,研究発表:ポスター発表)
-
P4 ビオトープの視点および農業の視点から自然と人との関わりを探究する環境教育カリキュラムの開発(セッション10,研究発表:ポスター発表)
-
課09-4 壊れた土器は再び土器に戻せるか(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
-
P10 自分史における自然との関わりを基点とした土器づくり(II)(セッション10,研究発表:ポスター発表)
-
A2-1 理科における「集める」という活動の意義(セッション4,研究発表:口頭発表)
-
A1-3 探究学習におけるコミュニケーションの意義(セッション1,研究発表:口頭発表)
-
一本の木から学ぶ活動「私の好きな木」
-
A1-2 菌類・細菌類に焦点をあてた環境教育に不可欠な生物相互関係の学習カリキュラムの開発(セッション1,研究発表:口頭発表)
-
B1-4 学校ビオトープの現状と有効活用法(セッション2,研究発表:口頭発表)
-
植栽樹の意義と管理 (特集 京都教育大学植栽計画策定に向けて)
-
戦後中学校理科教科書における、化学に関する単元テーマの時代間比較--高校化学との関わりを視野に入れて
-
課03-6 小・中学校理科における学習内容の、エネルギー環境教育の視点からの調査 : 空気・水・光に関する活動教材に着目して(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
A2-2 「総合的な学習の時間」の意義と活用についての一考察(セッション4,研究発表:口頭発表)
-
課10-3 エネルギー環境教育のカリキュラムを考える(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2D-04 フィンランドの小中学生は、どんな理科を学んでいるか : 学習内容を日本と比べる(2)(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
-
1E-04 日本とフィンランドにおける中学校理科教科書(生物領域)の比較研究(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
-
1N-15 理科を身近に感じる教材開発 : 写真絵本作りを通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
12C-101 フィンランドの小中学生は、どんな理科を学んでいるか : 学習内容を日本と比べる(4)(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
A-1 ケニアの小学校理科カリキュラム(研究発表(口頭発表))
-
E1 フィンランドの小中学生は、どんな理科を学んでいるか : 学習内容を日本と比べる-(3)(研究発表(口頭発表))
-
Diatom Flora of Kurozo-moor, Tokushima Prefecture
-
課03-1 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり : 「自然観の育ち」と「学習観の育ち」を願って(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
昭和基地周辺における湖沼底生蘚類の分布(展示発表,第31回日本蘚苔類学会石川大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク