P36 九重火山中西部の発達史とK-Ar年代(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代 : 諏訪-八ヶ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について
-
中部日本,八ヶ岳地域の火山活動期の再検討
-
P08 八ヶ岳地域の火山活動ステージの新たな区分(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A32 伊豆弧八丈島における地殻内長距離マグマ輸送過程の検討 : 八丈島近海火山列形成メカニズム(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
-
PA24 伊豆弧八丈島-三宅島地域におけるマグマ輸送過程解明を目指して : 八丈島、三宅島近海火山列調査航海速報
-
三宅島2000年8月29日噴火による火砕流堆積物の産状 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
P78 ボーリングコア解析による岩手火山の噴火活動史の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
-
P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
-
O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
-
A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
-
P86 産総研に保管されていた桜島噴火映像(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
産総研に保管されていた桜島火山画像
-
P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
-
P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
-
1991年, 琉球列島西表島に漂着した軽石
-
O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
-
PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
-
B01 阿蘇火山中岳における 2003 年 7 月 10 日の大規模土砂噴出概報
-
P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
-
P52 火道掘削試料(カッティングス)を用いた雲仙火山の岩石発達史
-
S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
-
日本列島における年代未詳岩石のK-Ar年代測定--地質図幅作成地域の火山岩・深成岩(平成17年度分)
-
P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
-
O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
PB26 火砕岩ボーリングコア試料の古地磁気測定 : 雲仙 USDP1 と USDP2 コアにおける土石流堆積物と火砕流堆積物の古地磁気
-
D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
-
P10 雲仙火山における地下水流動系について : 地球化学的手法による結果
-
P-226 山口県におけるのAso-4火砕流堆積物のユニット区分と分布様式(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-63 火砕流堆積物の下部に認められる"跳水"を示唆する高領域の堆積構造(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
北八ヶ岳火山の活動年代 : 新期/古期区分の再検討について(21.噴火と火山発達史)
-
O-42 雲仙火山噴出物の岩石学的特徴とその時間変化
-
O-41 科学掘削により明らかになった雲仙火山の形成史
-
O-40 雲仙火山科学掘削 USDP-1,-2,-3 コアの K-Ar および ^Ar/^Ar 年代測定
-
P22 雲仙火山科学掘削 USDP-2 コアの ^Ar/^Ar 年代測定
-
雲仙火山の形成史--山麓掘削と組織的放射年代測定の成果 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
-
P-88 重力流堆積物の塊状部にみられるトラフ状浸食構造と高角度インブリケーション(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
-
B40 島原半島地域の第四紀火山活動発達史 : 玄武岩・輝石安山岩質単成火山群から雲仙火山へ
-
金峰火山のK-Ar年代
-
P18 HTML による火山地質図電子化の試み
-
A52 雲仙火山新期の活動史
-
丹後半島新第三系の層序と中期中新世の火山活動
-
P04 古期雲仙火山噴出物の K-Ar 年代測定
-
P13 雲仙火山科学掘削コア USDP-1 の K-Ar 年代測定
-
P31 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査 その2(ポスターセッション)
-
A40 K-Ar年代に基づく十勝岳火山群形成史の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
-
P34 低アルカリソレアイトマグマの発生・分化条件と斜長石斑晶の起源 : 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的研究(ポスターセッション)
-
3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
-
P37 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
-
A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
-
P40 姫島火山群のK-Arおよび^Ar/^Ar年代(ポスターセッション)
-
P57 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査(ポスターセッション)
-
P60 中部日本,四阿火山のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
P56 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その1-(ポスターセッション)
-
P63 肥薩地域の火山地質と火砕流の給源推定(ポスターセッション)
-
PA33 開聞岳図幅地域の地質 : 特に指宿火山群の活動について
-
浅間・烏帽子火山群, 最初期-前期の火山活動史
-
B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
-
P52 大分県東部地域の中期更新世火山岩のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
A2-06 桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要(桜島火山1,口頭発表)
-
P65 大分県森地域に分布する第四紀火山岩のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
P64 大分県国東半島両子山火山のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
P62 中部九州東部地域の火山区分について(ポスターセッション)
-
P36 九重火山中西部の発達史とK-Ar年代(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク