PB26 火砕岩ボーリングコア試料の古地磁気測定 : 雲仙 USDP1 と USDP2 コアにおける土石流堆積物と火砕流堆積物の古地磁気
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
O-226 石英・長石の摩擦特性に与える水の影響 : 実験的アプローチ
-
P06 岩手火山データベース : 岩手火山地質図電子版 (CD-ROM出版物)(日本火山学会2005年秋季大会)
-
三宅島2000年8月29日噴火による火砕流堆積物の産状 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
-
5万分の1地質図幅「姫島」--縄文人御用達の黒曜岩の島 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
O-247 ベトナム産大型ジルコン結晶の組成均一性とLA-ICP-MS FT年代測定標準試料としての可能性(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
-
B18 玉手山凝灰岩および室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
-
浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
-
S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
-
P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
-
P17 雲仙火道掘削(USDP-4)コアにおける熱水変質と二次鉱物の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
-
P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
-
火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
-
O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
-
阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
-
PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
-
B01 阿蘇火山中岳における 2003 年 7 月 10 日の大規模土砂噴出概報
-
P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
-
P52 火道掘削試料(カッティングス)を用いた雲仙火山の岩石発達史
-
S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
-
日本列島における年代未詳岩石のK-Ar年代測定--地質図幅作成地域の火山岩・深成岩(平成17年度分)
-
別府湾北岸,第四紀火山砕屑岩の産状 : 別府湾に沈降した火山(21.噴火と火山発達史)
-
P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
-
O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
火砕流噴火による火山麓扇状地の形成 : 雲仙科学掘削プロジェクトの成果
-
阿蘇火山中岳2003年7月10日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成とその起源
-
PB26 火砕岩ボーリングコア試料の古地磁気測定 : 雲仙 USDP1 と USDP2 コアにおける土石流堆積物と火砕流堆積物の古地磁気
-
P-5 科学掘削コアおよび周辺地表にみられる雲仙火山噴出物の粒度特性
-
D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
-
P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
-
P10 雲仙火山における地下水流動系について : 地球化学的手法による結果
-
5万分の1地質図幅「大分」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
-
P-226 山口県におけるのAso-4火砕流堆積物のユニット区分と分布様式(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-63 火砕流堆積物の下部に認められる"跳水"を示唆する高領域の堆積構造(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
A20 雲仙火山周辺のブロックアンドアッシュフロー堆積物とラハール堆積物の粒度特性
-
O-41 科学掘削により明らかになった雲仙火山の形成史
-
P22 雲仙火山科学掘削 USDP-2 コアの ^Ar/^Ar 年代測定
-
P-88 重力流堆積物の塊状部にみられるトラフ状浸食構造と高角度インブリケーション(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
-
B40 島原半島地域の第四紀火山活動発達史 : 玄武岩・輝石安山岩質単成火山群から雲仙火山へ
-
P18 HTML による火山地質図電子化の試み
-
A52 雲仙火山新期の活動史
-
丹後半島新第三系の層序と中期中新世の火山活動
-
資料・解説 地質図に用いる用語,記号,模様,色及び凡例の表示に関する基準とその解説
-
地質学的写真・図版を表示するパソコン図鑑の設計試案
-
P40 姫島火山群のK-Arおよび^Ar/^Ar年代(ポスターセッション)
-
P63 肥薩地域の火山地質と火砕流の給源推定(ポスターセッション)
-
P52 大分県東部地域の中期更新世火山岩のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
A1-18 霧島山新燃岳火山におけるリアルタイム降灰観測網の構築(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
O-31 斜長石の屈折率からみた紀伊半島,中期中新世火成岩の分類(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-63 5万分の1地質図幅「砥用」地域の地質(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
O-26 紀伊半島に分布する中期中新世火成岩のジルコンFT年代(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P63 九重火山群・大船山火山の噴火史と岩石(ポスターセッション)
-
P65 大分県森地域に分布する第四紀火山岩のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
P64 大分県国東半島両子山火山のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
P62 中部九州東部地域の火山区分について(ポスターセッション)
-
2009年気象庁阿蘇山ボーリングコアの層序
-
P36 九重火山中西部の発達史とK-Ar年代(ポスターセッション)
-
O-28 紀伊半島周辺の中期中新世珪長質火成活動について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-184 瀬戸内火山岩類と外帯酸性岩 : 活動時期の同時性からの再検討(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク