P65 大分県森地域に分布する第四紀火山岩のK-Ar年代(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代 : 諏訪-八ヶ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について
-
中部日本,八ヶ岳地域の火山活動期の再検討
-
P08 八ヶ岳地域の火山活動ステージの新たな区分(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P06 岩手火山データベース : 岩手火山地質図電子版 (CD-ROM出版物)(日本火山学会2005年秋季大会)
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
P78 ボーリングコア解析による岩手火山の噴火活動史の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係
-
B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
-
浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
-
S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
-
P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
-
P17 雲仙火道掘削(USDP-4)コアにおける熱水変質と二次鉱物の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
-
火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
-
O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
-
阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
-
PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
-
B01 阿蘇火山中岳における 2003 年 7 月 10 日の大規模土砂噴出概報
-
阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
-
雲仙, 野岳火山の層序と形成史
-
A47 阿蘇火山における約 2 万∿1 万年前の降下テフラ噴出量の時間的変化
-
P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
-
P52 火道掘削試料(カッティングス)を用いた雲仙火山の岩石発達史
-
S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
-
日本列島における年代未詳岩石のK-Ar年代測定--地質図幅作成地域の火山岩・深成岩(平成17年度分)
-
別府湾北岸,第四紀火山砕屑岩の産状 : 別府湾に沈降した火山(21.噴火と火山発達史)
-
P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
-
O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
PB26 火砕岩ボーリングコア試料の古地磁気測定 : 雲仙 USDP1 と USDP2 コアにおける土石流堆積物と火砕流堆積物の古地磁気
-
P-5 科学掘削コアおよび周辺地表にみられる雲仙火山噴出物の粒度特性
-
O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
-
活火山の地質図整備(火山学50年間の発展と将来)
-
P-226 山口県におけるのAso-4火砕流堆積物のユニット区分と分布様式(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-63 火砕流堆積物の下部に認められる"跳水"を示唆する高領域の堆積構造(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
北八ヶ岳火山の活動年代 : 新期/古期区分の再検討について(21.噴火と火山発達史)
-
A20 雲仙火山周辺のブロックアンドアッシュフロー堆積物とラハール堆積物の粒度特性
-
O-42 雲仙火山噴出物の岩石学的特徴とその時間変化
-
O-41 科学掘削により明らかになった雲仙火山の形成史
-
O-40 雲仙火山科学掘削 USDP-1,-2,-3 コアの K-Ar および ^Ar/^Ar 年代測定
-
P22 雲仙火山科学掘削 USDP-2 コアの ^Ar/^Ar 年代測定
-
A18 噴出物の時間変化から観測する雲仙火山マグマ供給系の発達
-
雲仙火山の形成史--山麓掘削と組織的放射年代測定の成果 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
-
P-88 重力流堆積物の塊状部にみられるトラフ状浸食構造と高角度インブリケーション(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
-
P03 島原半島西部の地質および火山岩類の化学的特徴
-
B40 島原半島地域の第四紀火山活動発達史 : 玄武岩・輝石安山岩質単成火山群から雲仙火山へ
-
金峰火山のK-Ar年代
-
P04 古期雲仙火山噴出物の K-Ar 年代測定
-
P13 雲仙火山科学掘削コア USDP-1 の K-Ar 年代測定
-
A40 K-Ar年代に基づく十勝岳火山群形成史の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
-
P40 姫島火山群のK-Arおよび^Ar/^Ar年代(ポスターセッション)
-
P60 中部日本,四阿火山のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
P56 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その1-(ポスターセッション)
-
P63 肥薩地域の火山地質と火砕流の給源推定(ポスターセッション)
-
浅間・烏帽子火山群, 最初期-前期の火山活動史
-
P52 大分県東部地域の中期更新世火山岩のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
A1-18 霧島山新燃岳火山におけるリアルタイム降灰観測網の構築(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
P-63 5万分の1地質図幅「砥用」地域の地質(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
Slip rates and late Quaternary activity of the Unzen active faults in western Kyushu
-
P63 九重火山群・大船山火山の噴火史と岩石(ポスターセッション)
-
A2-06 桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要(桜島火山1,口頭発表)
-
P65 大分県森地域に分布する第四紀火山岩のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
P64 大分県国東半島両子山火山のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
P62 中部九州東部地域の火山区分について(ポスターセッション)
-
浅間・烏帽子火山群の火山活動場の変遷
-
2009年気象庁阿蘇山ボーリングコアの層序
-
P36 九重火山中西部の発達史とK-Ar年代(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク