2009年気象庁阿蘇山ボーリングコアの層序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Asosan core (JMA-V40) was drilled at a site 1.2km WSW of Nakadake crater, Aso Volcano in 2009. The core consists of the following nine units: 1) alternating beds of ash-fall deposits and buried soil layers (0-3.49m in depth); 2) alternating beds of ash including Nakadake N2 scoria (N2S; 1.5ka) (3.49-4.46m); 3) scoria-fall deposits from Kishimadake scoria cone (4ka; 4.46-9.00m); 4) a basaltic andesite lava (lava 1, 9.00-23.72m); 5) alternating beds of ash, soils and lahar deposits including the Kikai Akahoya tephra (K-Ah; 7.3ka) (23.72-31.00m); 6) a basaltic andesite lava (lava 2, 31.00-76.11m); 7) lahar deposits (76.11-86.47m); 8) a basaltic andesite lava (lava 3, 86.47-91.64m); 9) lahar deposits (91.64-100.00m). The three lavas recognized in units 4, 6 and 8 are quite similar in lithofacies, petrography and major element composition (SiO_2=52.1-53.4wt.%). This suggests that at least two compositionally homogeneous basaltic andesite lava flows were erupted from Nakadake Volcano around 8-5 cal ka and another similar one erupted somewhat earlier, but still in Holocene time.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2013-12-27
著者
関連論文
- 熊本県南部の大面積皆伐跡地周辺域における斜面崩壊のメカニズム
- P06 岩手火山データベース : 岩手火山地質図電子版 (CD-ROM出版物)(日本火山学会2005年秋季大会)
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係
- B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- P17 雲仙火道掘削(USDP-4)コアにおける熱水変質と二次鉱物の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
- 阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
- PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
- B01 阿蘇火山中岳における 2003 年 7 月 10 日の大規模土砂噴出概報
- 阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
- 雲仙, 野岳火山の層序と形成史
- A47 阿蘇火山における約 2 万∿1 万年前の降下テフラ噴出量の時間的変化
- P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
- P52 火道掘削試料(カッティングス)を用いた雲仙火山の岩石発達史
- S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- 日本列島における年代未詳岩石のK-Ar年代測定--地質図幅作成地域の火山岩・深成岩(平成17年度分)
- 別府湾北岸,第四紀火山砕屑岩の産状 : 別府湾に沈降した火山(21.噴火と火山発達史)
- P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
- O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- PB26 火砕岩ボーリングコア試料の古地磁気測定 : 雲仙 USDP1 と USDP2 コアにおける土石流堆積物と火砕流堆積物の古地磁気
- P-5 科学掘削コアおよび周辺地表にみられる雲仙火山噴出物の粒度特性
- 阿蘇火山,米塚の噴火年代
- O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
- 活火山の地質図整備(火山学50年間の発展と将来)
- P-226 山口県におけるのAso-4火砕流堆積物のユニット区分と分布様式(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-63 火砕流堆積物の下部に認められる"跳水"を示唆する高領域の堆積構造(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- A20 雲仙火山周辺のブロックアンドアッシュフロー堆積物とラハール堆積物の粒度特性
- O-41 科学掘削により明らかになった雲仙火山の形成史
- O-40 雲仙火山科学掘削 USDP-1,-2,-3 コアの K-Ar および ^Ar/^Ar 年代測定
- P22 雲仙火山科学掘削 USDP-2 コアの ^Ar/^Ar 年代測定
- A18 噴出物の時間変化から観測する雲仙火山マグマ供給系の発達
- P-88 重力流堆積物の塊状部にみられるトラフ状浸食構造と高角度インブリケーション(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P03 島原半島西部の地質および火山岩類の化学的特徴
- B40 島原半島地域の第四紀火山活動発達史 : 玄武岩・輝石安山岩質単成火山群から雲仙火山へ
- P04 古期雲仙火山噴出物の K-Ar 年代測定
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- P40 姫島火山群のK-Arおよび^Ar/^Ar年代(ポスターセッション)
- P63 肥薩地域の火山地質と火砕流の給源推定(ポスターセッション)
- 2-B09 阿蘇火山米塚溶岩の^C年代(火山活動史,口頭発表)
- 阿蘇火山, 米塚の噴火年代
- P52 大分県東部地域の中期更新世火山岩のK-Ar年代(ポスターセッション)
- A1-18 霧島山新燃岳火山におけるリアルタイム降灰観測網の構築(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P-63 5万分の1地質図幅「砥用」地域の地質(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 浅間火山黒豆河原周辺の歴史時代噴出物
- Slip rates and late Quaternary activity of the Unzen active faults in western Kyushu
- P63 九重火山群・大船山火山の噴火史と岩石(ポスターセッション)
- B3-09 古地磁気方位からみた阿蘇火山中央火口丘群北西部の活動(噴火プロセス,口頭発表)
- 阿蘇カルデラにおいて2012年7月の九州北部豪雨によって発生した斜面崩壊
- P65 大分県森地域に分布する第四紀火山岩のK-Ar年代(ポスターセッション)
- P64 大分県国東半島両子山火山のK-Ar年代(ポスターセッション)
- P62 中部九州東部地域の火山区分について(ポスターセッション)
- 2009年気象庁阿蘇山ボーリングコアの層序