PA33 開聞岳図幅地域の地質 : 特に指宿火山群の活動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-10-11
著者
関連論文
- A32 伊豆弧八丈島における地殻内長距離マグマ輸送過程の検討 : 八丈島近海火山列形成メカニズム(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- PA24 伊豆弧八丈島-三宅島地域におけるマグマ輸送過程解明を目指して : 八丈島、三宅島近海火山列調査航海速報
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- P86 産総研に保管されていた桜島噴火映像(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 産総研に保管されていた桜島火山画像
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
- 1991年, 琉球列島西表島に漂着した軽石
- A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
- 資源評価
- 宮城県の非火山性地熱資源の特徴
- P41 「東北・九州地熱資源図 CD-ROM 版」の作成とそれを利用した地熱 GIS 情報の表示例
- 50万分の1地熱資源図 「札幌」 および 「青森」
- 20万分の1地質図幅「鹿児島」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- P-31 1/20万地質図幅「甑島及び黒島」地域の地質(9. 地域地質・地域層序)
- P-33 5万分の1地質図幅「開聞岳」 : 特に阿多火砕流以降の指宿火山群の活動について(9. 地域地質・地域層序)
- 525 北薩・霧島・姶良地域の新第三紀-第四紀火山活動
- P36 鹿児島県北薩地域の新第三紀-第四紀火山活動史
- テフラ層序からみた安達太良火山, 最近約25万年間の噴火活動
- 分布型温度測定システムの地熱坑井への応用 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第3部 地球物理学的研究(探査法検討))
- 霧島白鳥地域の坑井における霧島溶結凝灰岩の産状
- A23 霧島溶結凝灰岩の産状(序報)
- A05 テフラ層序からみた安達太良火山, 最近約 25 万年間の噴火活動
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その7) -澄川地域KY-1井での測定実験-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その7) -澄川地域KY-1井での測定実験-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測 (その6) ─澄川地域SN-8R井での測定実験─
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測 (その6) - 澄川地域SN-8R井での測定実験 -
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その5) -注水に伴う温度変動の観測(3)-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その5) -注水に伴う温度変動の観測(3)-
- 光ファイバーセンサを用いた地熱井の温度分布計測
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その4) -注水に伴う温度変動の観測(2)-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その4) -注水に伴う温度変動の観測(2)-
- P31 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査 その2(ポスターセッション)
- P34 低アルカリソレアイトマグマの発生・分化条件と斜長石斑晶の起源 : 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的研究(ポスターセッション)
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P37 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- P57 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査(ポスターセッション)
- P63 肥薩地域の火山地質と火砕流の給源推定(ポスターセッション)
- P-32 20万分の1地質図幅「開聞岳」 : 特に白亜紀-中新世付加コンプレックスについて(9. 地域地質・地域層序)
- 526 九州南部の四万十帯の地質構造 : 特に20万分の1地質図幅「宮崎」地域について
- PA33 開聞岳図幅地域の地質 : 特に指宿火山群の活動について
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- P-235 電子地理〜地球科学情報の統合的な管理・処理 : 地理院・標高メッシュ・ファイルフォーマット系を共通規格として(30. 情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P36 九重火山中西部の発達史とK-Ar年代(ポスターセッション)
- 霧島火山地下の陥没構造