海底地震計による1952年十勝沖地震の震源域での地震観測 序報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-20
著者
関連論文
- 伊豆衝突帯にある神奈川県西部地域で発生した微小および小地震のメカニズム解(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 神奈川県温泉地学研究所アウトリーチ活動における首都直下地震防災・減災特別プロジェクトの紹介
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 神奈川県内およびその周辺における2009(平成21)年の地震活動
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける温泉地学研究所の業務報告(平成20年度)
- 1970年代に箱根で発生した地震の震源再決定
- 津波堆積物の時空間分布に基づく古地震の調査研究
- 北海道えりも沖における海底地震観測から得られた地震活動
- 巨大地震発生様式解明にむけて北千島(パラムシル島・シュムシュ島)での津波痕跡調査 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 南千島(北方四島),国後島および色丹島におけるテフラと津波堆積物 (総特集 連動型巨大地震(4))
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- スマトラ島沖地震(2004年12月)に伴う津波と津波堆積物 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (2部 インド洋大津波)
- パプアニューギニア,ラバウル火山1994年噴火における2火山同時噴火のマグマ供給系 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- スマトラ沖地震津波によって形成された津波堆積物 : インドネシアスマトラ島アチェ州西海岸の例((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
- 2004年スマトラ島沖地震津波調査報告
- 2004年スマトラ・アンダマン地震津波調査報告:スマトラ島北西端における津波波高と堆積物の分布
- 北海道太平洋沿岸の完新世巨大津波--2003十勝沖地震津波との比較を含めて (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 2003年十勝沖地震の津波遡上高調査および大津漁港での津波数値計算 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 2003年十勝沖地震津波の自然海岸における痕跡
- クラカトア噴火120周年,津波に関する国際セミナー/ワークショップ
- 有珠山2000年噴火によって形成された池沼の水収支・化学成分収支
- 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山1640年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- PB23 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山 1640 年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- B15 パプアニューギニア、ラバウルカルデラのタブルブル火山とブルカン火山における 1994 年噴火のマグマ供給系について
- 有珠山フィールドワーク--遠足からフィールドサイエンスへ (特集 「科学のマドンナ」プロジェクト) -- (夏に輝くマドンナたち)
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- P48 有珠山 2000∿ 年噴火の火砕物(その 2) : 3 月 31 日噴火の推移と層序の関係
- 北海道渡島半島,熊石町鮎川海岸で発見した歴史津波堆積物 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 渡島大島1741テフラと寛保津波の堆積物の諸特性
- 珪藻化石群集による津波堆積物の検討 -北海道熊石町鮎川海岸Aトレンチを事例として-
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 北海道霧多布湿原の泥炭層中から発見された 1843 年の津波堆積物
- 2005(平成17)年12月30日箱根山南東麓で発生した地震活動
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- S-32 プルアパート構造としての箱根カルデラ((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 雲仙火山における人工地震探査--観測および初動の読みとり
- 2004 年留萌支庁南部地震震源域の重力測定
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 重力異常の水平勾配と歪集中帯の関係
- 2000年鳥取県西部地震震源域の重力異常とそれから見た震源断層の特徴
- 中新世カルデラ"美方コールドロン"で発生した兵庫県北部地震と中国地方の重力異常 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- 北海道北部地域の重力測定(その2)
- 神奈川県内およびその周辺における2008(平成20)年の地震活動
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける温泉地学研究所の業務報告(平成19年度)
- 気象庁一元化震源に基づいた温泉地学研究所地震--データベースの整備と今後の課題
- 神奈川県内およびその周辺における2007(平成19)年の地震活動
- 2007年能登半島地震現地調査
- 温泉地学研究所の傾斜観測網で捉えた長周期地震動
- 神奈川県内およびその周辺における2006(平成18)年の地震活動
- 温泉地学研究所リアルタイム地震情報処理の信頼性の評価--2006年伊豆半島東方沖地震を例にして
- 神奈川県西部地域における2005(平成17)年の地震活動
- 海底地震計による1952年十勝沖地震の震源域での地震観測 序報
- セオドライト観測による2000年有珠山噴火後の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 時間差実体視による2000年有珠火山噴火に伴う隆起検出
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- A48 2000 年有珠火山噴火に伴う変動の時間差実体視観測
- A27 2000 年有珠山噴火と噴出火山灰に付着していた水溶性成分
- スバルバル諸島西岸における受動的大陸縁辺域の地殻構造
- 1994年噴火後のラバウル
- ウラワン十年火山ワークショップ
- 北海道北部日本海沿岸部における津波堆積物調査
- P22-01 噴出物及び噴火時の地球物理学的特性からみた 1988-1989 年十勝岳噴火の推移
- 40A. 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988〜1989年十勝岳噴火(日本火山学会1989年秋季大会)
- A40 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988-1989 年十勝岳噴火
- 歴史噴火と歴史津波--1994年ラバウルと1640年北海道駒ヶ岳の噴火と津波 (総特集 津波研究(2))
- 内部矛盾の少ない日本列島周辺の海上重力データセット
- 神奈川県西部域におけるメカニズム解の決定
- A40 1910 年有珠山噴火に関する資料の再検討
- Sedimentary deposits of the 26 December 2004 tsunami on the northwest coast of Aceh, Indonesia
- セオドライト観測による2000年有珠山噴火後の地殻変動
- A44 セオドライトで観測された有珠山北西部の地殻変動
- P04 北海道の火山活動とその観測 : 有珠火山観測所の 20 年
- 駒ヶ岳噴火津波(1640年)の堆積物中の痕跡 (総特集 津波研究の最前線) -- (6章 過去の津波を検証する)
- A12 北海道駒ケ岳 1640 年噴火に伴う津波堆積物の特徴
- 39A. 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989年1月20日の噴火の解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- A39 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火の解析
- B4 有珠山 1978 年のマグマ水蒸気噴火中における噴出率の時間変化
- 神奈川県西部地域における2005(平成17)年の傾斜観測結果
- P-2 柴山潟周辺の地下熱源を探る(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- P29 箱根火山の群発地震と地殻変動(ポスターセッション)
- P13 火山ガス・地温観測装置による噴気域の連続観測(ポスターセッション)
- P07 最近の箱根群発地震の震源域に見られる相補的関係(ポスターセッション)
- P06 2009年箱根カルデラ内における群発地震活動の精密震源分布(ポスターセッション)
- B05 神奈川県温泉地学研究所の地震観測網の歴史 : 箱根火山活動の監視(火山の地震,口頭発表)
- S-P時間を用いた再解析によって明らかになった1970年代の箱根群発震源域の特徴 : 最近の群発震源域との比較
- B06 1970年代の箱根における震源分布の再検討(火山の地震,口頭発表)
- S波スプリッティングの解析から明らかになった神奈川県西部地域の異方性の空間的・時間的変化
- P21 2011年東北地方太平洋沖地震後の箱根火山における群発地震活動の特徴(ポスターセッション)
- P20 2011年東北地方太平洋地震で誘発された箱根火山地震活動の精密震源分布(ポスターセッション)
- 神奈川県およびその周辺の想定断層面に対する2011年東北地方太平洋沖地震の影響評価
- 神奈川県西部の地震活動 : 温泉地学研究所と気象庁の震源カタログの比較
- 2011年東北地方太平洋沖地震によって誘発された箱根火山の群発地震活動