P-2 柴山潟周辺の地下熱源を探る(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
スポンサーリンク
概要
著者
-
本多 亮
神奈川県温泉地学研究所
-
田崎 和江
金沢大学大学院自然科学研究科
-
田崎 和江
金沢大学理学部地球学科
-
本多 亮
金沢大学大学院自然科学研究科生命・地球学専攻
-
田崎 和江
金沢大学
-
加藤 梨枝
金沢大学
-
別所 宏美
金沢大学
-
本多 亮
金沢大学
関連論文
- 日本海の孤島からみた地球環境 : 大気中の微粒子を取り込むバイオマット中の微生物
- 長野県・松代温泉におけるバイオマットへのホウ素の濃縮
- 伊豆衝突帯にある神奈川県西部地域で発生した微小および小地震のメカニズム解(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 神奈川県温泉地学研究所アウトリーチ活動における首都直下地震防災・減災特別プロジェクトの紹介
- 55年ぶりの石川県・浅野川の氾濫 : 2008年7月28日の集中豪雨による浅野川水系の被害
- 神奈川県内およびその周辺における2009(平成21)年の地震活動
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける温泉地学研究所の業務報告(平成20年度)
- 1970年代に箱根で発生した地震の震源再決定
- ヒドロダマリス亜科Hydrodamalinae(海牛目:ジュゴン科)における下顎と脊柱の運動機能に関する進化的変化
- 新潟県中越沖地震直後の空間放射能
- O-233 長野県・松代温泉の高濃度メタホウ酸温泉排水中における微生物の挙動(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 空間放射線がとらえた能登半島地震 : 被災地における空間ベータ線測定(2007年能登半島地震 その2)
- 能登半島地震の災害と地質屋の役割
- 韓国泰安半島における油流出事故による環境汚染 : 2008年1月の砂海岸と岩海岸における浄化方法
- 石炭灰を用いた砂漠化土壌での緑化への試み : 中国内モンゴル自治区を例として
- 2005(平成17)年12月30日箱根山南東麓で発生した地震活動
- 露天の足湯・岩山装置に形成したバイオマットとバイオクレー
- 地すべりを反映する地下水,微生物,粘土の特徴(地盤工学会・技術者交流特別セッション)
- 新潟県中越沖地震直後の海水の性質
- P-170 陶石鉱山の酸性河川水におけるバイオミネラリゼーション(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-172 日本海の孤島・舳倉島の硫化水素を発生する龍神池の生態系(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- O-235 重金属を含む鉱山排水のバイオレメディエーションをになう生態系(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- O-230 日本海の孤島・舳倉島の環境 : 大気中のNO_2、酸性雨、クロマツの枯死、そして漂着重油(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- B24 足湯バイオマットにおけるゼオライトの形成(口頭発表,一般講演)
- 鹿児島県入来カオリン鉱床における微生物被膜の形成
- P1 鹿児島県入来カオリン鉱床における被膜の形成
- P-201 金沢大学角間キャンパスに設置された足湯施設のバイオマットの特徴(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-198 イケチョウガイの真珠層における元素の濃集と湖水の化学組成(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- O-252 能登半島地震による水田の塩害調査と現状(23.環境地質,口頭発表,一般講演)
- ナホトカ号重油流出事故から10年, 私たちは何を学んだか?
- S-32 プルアパート構造としての箱根カルデラ((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- O-11 奈良県入之波温泉に見られる鉄水酸化物の微生物誘導型沈殿(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- 地すべり地の水抜きボーリング孔におけるバイオマットの形成
- 2004 年留萌支庁南部地震震源域の重力測定
- 重力異常の水平勾配と歪集中帯の関係
- 2000年鳥取県西部地震震源域の重力異常とそれから見た震源断層の特徴
- 中新世カルデラ"美方コールドロン"で発生した兵庫県北部地震と中国地方の重力異常 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- P-241 ロシア・カムチャッカ半島の高砒素温泉沈殿物から産出したCa-Fe^-As鉱物 : ユーコナイトの電子顕微鏡観察(27. 岩石鉱物一般)
- 花崗岩中のカリ長石および黒雲母の微生物風化
- 北海道北部地域の重力測定(その2)
- 神奈川県内およびその周辺における2008(平成20)年の地震活動
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける温泉地学研究所の業務報告(平成19年度)
- 気象庁一元化震源に基づいた温泉地学研究所地震--データベースの整備と今後の課題
- 神奈川県内およびその周辺における2007(平成19)年の地震活動
- 2007年能登半島地震現地調査
- 能登半島地震による水田の塩害被害(2007年能登半島地震 その2)
- 能登半島地震と角間2号井戸の地下水について(2007年能登半島地震 その1)
- 能登半島地震被害地の生活水(井戸水,涌き水,山水)の調査結果 : 地震災害時の迅速な指導と指示(2007年能登半島地震 その1)
- 能登半島地震の地震災害の概要とねらい(2007年能登半島地震 その1)
- 温泉地学研究所の傾斜観測網で捉えた長周期地震動
- 神奈川県内およびその周辺における2006(平成18)年の地震活動
- 温泉地学研究所リアルタイム地震情報処理の信頼性の評価--2006年伊豆半島東方沖地震を例にして
- 神奈川県西部地域における2005(平成17)年の地震活動
- 海底地震計による1952年十勝沖地震の震源域での地震観測 序報
- O-13 放射能泉における微生物莢膜の役割(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- 温泉水のバイオマットにおける放射性元素の濃集
- 土壌生成と重金属動態(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 地域の動き
- 16S rRNA遺伝子を用いた鉄酸化バイオフィルム中の細菌種の推定(26.環境地質)
- P-4 石川県,柴山潟における底質中の微生物および球状物質の特徴(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- O-8 PCR法による赤褐色バイオマット中の微生物群集構造の解析(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- 伊平屋海嶺に見られる針状鉱物について
- 伊平屋海嶺熱水噴出孔に棲息する微生物
- A26 地すべりと氷見おこし
- P-200 富山県氷見市内の温泉の特徴 : 特に水質・地下構造・熱源の観点から(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 出し平ダム排砂における濁水の1年後の特徴
- O-227 ダム排砂における濁水の特徴と微生物風化(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ダム排砂時のアユのエラに認められた粘土鉱物
- 原油を含む温泉水における銅藍の生体鉱物化作用
- 原油を含む温泉水における銅藍の生体鉱物化作用
- タンザニア・ヴィクトリア湖周辺の金採掘に伴う水銀汚染(26.環境地質)
- 北海道幌延地域における深部地下水中の微生物の電子顕微鏡観察(26.環境地質)
- 原油を含む温泉中のcovellite(銅藍)形成における細胞膜の役割(13.石油・石炭地質学と有機地球化学)
- 福井県で発生した2004年7月「福井豪雨」による被害状況(フォト)
- O-7 原油温泉中のcovelliteのバイオミネラリゼーション(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- P-86 原油を含む温泉における銅の生体鉱物化作用
- O-234 強アルカリ性pH11におけるバイオマットの成長過程(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- P-199 長野県白馬塩の道温泉におけるダイピング石の生成の可能性(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の可視化 : 蛍光像
- ナホトカ号重油流出事故による北陸沿岸の環境汚染とバイオリメディエーション(速報)
- 地すべり防止施設におけるバイオマットの形成と地下水質(26.環境地質)
- 井戸揚水管外壁に形成されたZn-SバイオマットとFeバイオマット
- 内部矛盾の少ない日本列島周辺の海上重力データセット
- 神奈川県西部域におけるメカニズム解の決定
- 神奈川県西部地域における2005(平成17)年の傾斜観測結果
- P-2 柴山潟周辺の地下熱源を探る(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- P29 箱根火山の群発地震と地殻変動(ポスターセッション)
- P13 火山ガス・地温観測装置による噴気域の連続観測(ポスターセッション)
- P07 最近の箱根群発地震の震源域に見られる相補的関係(ポスターセッション)
- P06 2009年箱根カルデラ内における群発地震活動の精密震源分布(ポスターセッション)
- B05 神奈川県温泉地学研究所の地震観測網の歴史 : 箱根火山活動の監視(火山の地震,口頭発表)
- S-P時間を用いた再解析によって明らかになった1970年代の箱根群発震源域の特徴 : 最近の群発震源域との比較
- B06 1970年代の箱根における震源分布の再検討(火山の地震,口頭発表)
- S波スプリッティングの解析から明らかになった神奈川県西部地域の異方性の空間的・時間的変化
- P21 2011年東北地方太平洋沖地震後の箱根火山における群発地震活動の特徴(ポスターセッション)
- P20 2011年東北地方太平洋地震で誘発された箱根火山地震活動の精密震源分布(ポスターセッション)
- 神奈川県およびその周辺の想定断層面に対する2011年東北地方太平洋沖地震の影響評価
- 神奈川県西部の地震活動 : 温泉地学研究所と気象庁の震源カタログの比較
- 2011年東北地方太平洋沖地震によって誘発された箱根火山の群発地震活動