雲仙火山の水理構造 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A19 岩手山大地獄谷火山ガスを形成するマグマ端成分エンタルピーの低さと火山体構造の関係(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
-
B34 岩手山周辺地域におけるマグマ性揮発性物質フラックス : 地下水流動系を介したフラックスの見積り(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P80 岩手山周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
-
A04 三宅島における火山ガス観測 : 陥没火口からの火山ガス直接採取の試み
-
日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その4) : ハワイ島の成り立ちと科学掘削計画
-
電線のゆるみを用いた地殻変動量の推定--有珠火山2000年噴火に関連して
-
御嶽山南東斜面における天水の高度効果
-
電柱間距離測定による地殻変動量の推定(2000年有珠山噴火 (3))
-
P19 三宅島における地下水観測と湧水の水質変化
-
同位体・希ガストレーサーによる地下水研究の現状と新展開
-
ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
-
雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
-
雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
-
P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
-
P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
-
P55 ポータブルSO_2計を用いた浅間火山のSO_2放出量観測 (2)(日本火山学会2005年秋季大会)
-
宮崎平野の大深度温泉井から流出する温泉水の地化学特性と成因 : 温泉起源流体としての続成脱水流体
-
A33 北海道雌阿寒岳の火山熱水系(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
-
雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
-
阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究
-
A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
-
火山性ガス濃度変化と透水係数変化との関係--伊豆大島小清水観測井の場合 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (1章 地震と化学)
-
関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
-
A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
-
都市域における浅層地下水涵養源の同位体水文学的考察
-
都市の地下水収支諸要素の定量化に向けて--環境安定同位体的アプローチ
-
盛岡-白河構造線の重力構造と同位体水文学による地質環境の研究
-
中国地方東部縦断地域における河川水・地下水の地球化学的組成について(予報)
-
関東平野と周辺山地の河川水の水素・酸素同位体比
-
日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その1) : オアフ島における地下水の賦存状態とその開発について
-
P80 地下水を用いた火山周辺のマグマ起源ヘリウムの分布の推定 : 雲仙地溝帯東部を例として
-
薩摩硫黄島の地下水の水質・同位体組成
-
六郷扇状地湧水の地球化学的特性 : 灌漑期と非灌漑期の比較
-
中国タクリマカン沙漠南縁における河川水・地下水の化学成分
-
河川水質の縦断変化による流量変化率の試算 : 中国新疆ケリヤ河を例に
-
雲仙火山の水理構造 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
-
P59 最近の桜島火山のSO_2放出量測定(日本火山学会2005年秋季大会)
-
水質・同位体組成からみた関東平野の地下水流動
-
日本水文科学会ハワイ火山水文巡検 : 概要報告
-
海底湧水あれこれ (特集 地下水流動と海底湧水)
-
流域の地下水循環と海底湧水 (特集 地下水流動と海底湧水)
-
岩手山の湧水の主要化学組成による分類
-
P05 岩手火山の湧水・河川水の同位体水文学的研究
-
南八ヶ岳における湧水と地下水の水質
-
苗場山ならびにその周辺地域の温泉水の水質と同位体組成(予報)
-
P23 雲仙火山山頂部の山体変動と地形変化
-
F40 山体変動観測から推定される雲仙火山火口周辺の地下構造
-
A60 雲仙火山山頂部の 1993 年春の急激な山体変動
-
特集 火山体の地下水(その1)カルデラ湖からの漏水が山ろく湧水に果たす役割について--摩周火山における同位体的検討結果
-
地下水の水質とその活用
-
A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
-
P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
-
P38 斑晶の化学組成に基づく薩摩硫黄島火山のカルデラ形成期以降のマグマの進化
-
O-295 間隙水の水質と酸素水素安定同位対比からみた沖積海成粘土層中の地下水挙動(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
-
活動的な火道安定型火山における湧水の水質と地下水流動-浅間山と岩手山における研究事例-
-
B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
-
A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
-
P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
-
P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
-
A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
-
P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
-
COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
-
三宅島火山2000年噴火における火山ガス : 火山灰の付着ガス成分およびSO_2放出量から推測される脱ガス環境(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P53 二酸化硫黄放出量測定における紫外光路長の影響について : 阿蘇火山における放出量減衰の見積もり(日本火山学会2005年秋季大会)
-
PB20 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発 : 火山での測定例
-
A14 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発
-
23. 伊豆大島三原山における水素の連続観測 : 水素濃度と火山性微勣との関連について(日本火山学会1989年春季大会)
-
雲仙火山の浅層地下水系へのマグマ性二酸化炭素の混入
-
P10 雲仙火山における地下水流動系について : 地球化学的手法による結果
-
タクラマカン砂漠の砂地における地温の日変化について
-
中国新疆ケリヤ河流域における河川水・地下水の水質と安定同位体組成
-
国分寺崖線沿いの湧水の湧出量と水質の変化
-
熱水と地下水--地質の長期安定性評価への課題 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
-
14. 関東平野における地下水の水質・同位体性状の変遷と地下水流動(地下水,口頭発表)
-
地下水からみた関東平野の地下環境
-
大都市圏の発達に伴う地下水環境の変化と課題
-
地図で見る日本の地下水 (特集 国際社会が求める水イノベーション[含 英語文])
-
日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(1)オアフ島における地下水の賦存状態とその開発について
-
(財)日本地下水理化学研究所コーナー 人工河道(放水路)の建設に伴う地下水流動系の変化--滋賀県草津川の事例
-
関東地方の湧水の水質特性とその要因 (第2報)
-
富士山に降った雨水はどう流れるのか? (特集:富士山(1))
-
つくば観測井における水文地質構造調査
-
特集「都市と水」
-
AGU-WPGM Society Convocation 報告
-
P44 屈斜路カルデラ周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション)
-
日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その4)ハワイ島の成り立ちと科学掘削計画
-
特集「関東地方の地下水」
-
島原半島の温泉・鉱泉の流体地球化学
-
P-27 阿武隈地域における河川堆積物について(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
-
巻頭言
-
水文科学が解き明かす不思議な天然水 : 4. 会津地方に湧出する塩水
-
Preface for the Special Issue on “The Slow Subsurface Fluid Flow Processes (Part I): Theory, Model, and Physical Properties Estimation”
-
地下の遅い流体挙動(Part 2)フィールドと室内実験からみる : イントロダクション (特集号 地下の遅い流体挙動(Part 2)フィールドと室内実験からみる)
-
地下の遅い流体挙動 (Part I)-理論・モデル・物性評価- : イントロダクション
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク