京都府鐘打鉱床における鉱液の酸素・水素同位体組成の変化と流体包有物中のガズ有量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-08-31
著者
-
日下部 実
岡山大学固体地球研究センター
-
風早 康平
地調
-
風早 康平
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
風早 康平
産総研
-
日下部 実
岡大・地球研
-
澁江 靖弘
兵庫教育大学地学教室
-
澁江 靖弘
浜教大
-
澁江 靖弘
Geoscience Institute, Hyogo University of Teacher Education
関連論文
- A19 岩手山大地獄谷火山ガスを形成するマグマ端成分エンタルピーの低さと火山体構造の関係(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- B34 岩手山周辺地域におけるマグマ性揮発性物質フラックス : 地下水流動系を介したフラックスの見積り(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- P80 岩手山周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- A04 三宅島における火山ガス観測 : 陥没火口からの火山ガス直接採取の試み
- 環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性
- 電線のゆるみを用いた地殻変動量の推定--有珠火山2000年噴火に関連して
- 電柱間距離測定による地殻変動量の推定(2000年有珠山噴火 (3))
- 同位体・希ガストレーサーによる地下水研究の現状と新展開
- ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
- 酸素および水素の安定同位体比と水質から見た長野県松本盆地中・南部地域の広域地下水流動系
- 大阪北摂地域における地下水のヒ素含有量変動とその要因
- 147 近畿地方に分布する泥質堆積岩の酸素同位体比と固化作用との関係
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- P55 ポータブルSO_2計を用いた浅間火山のSO_2放出量観測 (2)(日本火山学会2005年秋季大会)
- 宮崎平野の大深度温泉井から流出する温泉水の地化学特性と成因 : 温泉起源流体としての続成脱水流体
- A33 北海道雌阿寒岳の火山熱水系(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 火山性ガス濃度変化と透水係数変化との関係--伊豆大島小清水観測井の場合 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (1章 地震と化学)
- 関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P80 地下水を用いた火山周辺のマグマ起源ヘリウムの分布の推定 : 雲仙地溝帯東部を例として
- 薩摩硫黄島の地下水の水質・同位体組成
- 雲仙火山の水理構造 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
- P59 最近の桜島火山のSO_2放出量測定(日本火山学会2005年秋季大会)
- 岩手山の湧水の主要化学組成による分類
- P05 岩手火山の湧水・河川水の同位体水文学的研究
- 南八ヶ岳における湧水と地下水の水質
- 苗場山ならびにその周辺地域の温泉水の水質と同位体組成(予報)
- P23 雲仙火山山頂部の山体変動と地形変化
- F40 山体変動観測から推定される雲仙火山火口周辺の地下構造
- A60 雲仙火山山頂部の 1993 年春の急激な山体変動
- A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- P38 斑晶の化学組成に基づく薩摩硫黄島火山のカルデラ形成期以降のマグマの進化
- 活動的な火道安定型火山における湧水の水質と地下水流動-浅間山と岩手山における研究事例-
- 第3紀層地すべり地の深層地下水
- B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
- COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
- 三宅島火山2000年噴火における火山ガス : 火山灰の付着ガス成分およびSO_2放出量から推測される脱ガス環境(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 352 水素、酸素同位体比から見た伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部海山の蛇紋岩化作用に関与した水の起源について
- D32-05 日本の歴史的大噴火に伴う大気へのイオウおよびハロゲン放出量の見積り
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P53 二酸化硫黄放出量測定における紫外光路長の影響について : 阿蘇火山における放出量減衰の見積もり(日本火山学会2005年秋季大会)
- 21A. 伊豆大島火山における水素の連続観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 南極の積雪試料を用いたエル・チチョン火山1982年噴火に伴う 二酸化硫黄放出量の推定(英文)
- P64 有珠火山の噴火映像解析システム
- 南極H15雪氷コアに記録された過去300年の火山シグナル
- 近畿地方の鉱脈鉱床における硫黄同位体組成
- 448. 水質と安定同位体比からみた地すべり地の地下水の形成過程
- 464. 新潟県松之山地すべり地域の地下水の地球化学
- カメル-ン・ニオス湖におけるCO2の蓄積とガス再噴出の可能性
- カメル-ン・ニオス湖におけるガス突出--新しい型の自然災害 (安全工学協会 創立30周年記念特集号)
- カメルーン・ニオス湖ガス災害と地球化学
- カメルーン・ニオス湖における湖水爆発の原因とガス抜きによる再発防止対策の開始
- 中国および日本で使用される石炭と石油の硫黄同位体比
- B19 カメルーン・ニオス湖のガス災害の再発防止対策の実施
- ニオス湖型ガス災害の防止と国際協力 : 第3回火山噴火予知シンポジウム
- 京都府鐘打・大谷タングステン鉱床における鉱液の水素同位体比 : 鉱液へのマグマ水とorganic water の寄与
- 水素同位体比から見たマグマの脱水プロセス : 雲仙1991年および富士山1707年噴火の例
- 京都府鐘打鉱床における鉱液の酸素・水素同位体組成の変化と流体包有物中のガズ有量
- 6) 水素同位体比から見たマグマの脱水プロセス
- 硫黄同位体比を利用した大気降下物中硫黄の供給源寄与率の推定
- IAVCEIコミッションおよびタスクグループの集会について
- D41-02 富士火山 1707 年噴出物の含水量、水素および酸素同位体比と斜長石結晶核密度
- 392 香川県五色台産サヌカイト及びガラス質流紋岩中の水の水素同位体組成
- B11 立山地獄谷における火山ガス中毒災害について
- E31-14(P-75) カメルーン火山列中央部での複成火山と単成火山の玄武岩の組成差
- 活動的な火口湖中の硫酸の硫黄および酸素同位体比からみたマグマ-熱水系 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
- ニオス湖におけるマグマ性CO2の蓄積 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (5章 同位体地球化学)
- 地球内部の2酸化炭素--カメル-ン・ガス災害との関連 (火山と温泉の化学)
- 火山噴火におけるマグマ中の揮発性物質の挙動 : 斑晶中のガラス包有物の分析に基づくアプローチ
- 74B. 火山岩斑晶中のガラス包有物に含まれる揮発性物質の分析 : レーザー加熱-QMS法による試み(日本火山学会1989年秋季大会)
- B74 火山岩斑晶中のガラス包有物に含まれる揮発性物質の分析 : レーザー加熱-QMS 法による試み
- 6. 9 月 5 日(土)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- 9-10 西南日本および韓国の赤黄色土中の風成塵(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-22 静岡南部地域の土壌中の石英の酸素同位体組成(9.土壌生成・分類および調査)
- ワイラカイトの骨格酸素同位体比の測定法
- 九重硫黄山における深部循環熱水の沸騰による化学及び同位体組成の変化
- マグマ性揮発物質・火山ガス・地熱水
- カメルーン・ニオス湖ガス災害と地球化学(2001年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- カメルーン・ニオス湖における湖水爆発の原因とガス抜きによる再発防止対策の開始(同位体が明らかにする世界)
- 火山からの揮発性物質のフラックス(第3部 火山と環境)
- B21-06 揮発性物質からみた伊豆大島火山活動のモデル : その 2 噴泉・降灰・脱ガス・終息
- B21-05 揮発性物質からみた伊豆大島火山活動のモデル : その 1 概要および準備期