6. 9 月 5 日(土)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1981-12-28
著者
関連論文
- 環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性
- B53 監視カメラ映像に見る雌阿寒岳2006年3月21日噴火(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 酸素および水素の安定同位体比と水質から見た長野県松本盆地中・南部地域の広域地下水流動系
- 大阪北摂地域における地下水のヒ素含有量変動とその要因
- 147 近畿地方に分布する泥質堆積岩の酸素同位体比と固化作用との関係
- 有珠火山の三次元速度構造 : その1 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 有珠山地震テレメータ網資料の走時解析(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 第3紀層地すべり地の深層地下水
- 352 水素、酸素同位体比から見た伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部海山の蛇紋岩化作用に関与した水の起源について
- D32-05 日本の歴史的大噴火に伴う大気へのイオウおよびハロゲン放出量の見積り
- 61. 桜島 1914 年の噴火前兆地震群再考(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山性 M5 地震について(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 群発型火山性大地震の意味(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 有珠火山における規模の大きな地震の活動過程(1977 年∿1980 年)(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 火山性群発地震の発生過程 : 有珠火山を中心に : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠山における爆破地震動の観測 : マグマによる走時・伝播異常
- 南極の積雪試料を用いたエル・チチョン火山1982年噴火に伴う 二酸化硫黄放出量の推定(英文)
- P22-01 噴出物及び噴火時の地球物理学的特性からみた 1988-1989 年十勝岳噴火の推移
- 40A. 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988〜1989年十勝岳噴火(日本火山学会1989年秋季大会)
- A40 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988-1989 年十勝岳噴火
- 南極H15雪氷コアに記録された過去300年の火山シグナル
- 近畿地方の鉱脈鉱床における硫黄同位体組成
- 448. 水質と安定同位体比からみた地すべり地の地下水の形成過程
- 464. 新潟県松之山地すべり地域の地下水の地球化学
- カメル-ン・ニオス湖におけるCO2の蓄積とガス再噴出の可能性
- カメル-ン・ニオス湖におけるガス突出--新しい型の自然災害 (安全工学協会 創立30周年記念特集号)
- カメルーン・ニオス湖ガス災害と地球化学
- カメルーン・ニオス湖における湖水爆発の原因とガス抜きによる再発防止対策の開始
- 中国および日本で使用される石炭と石油の硫黄同位体比
- B19 カメルーン・ニオス湖のガス災害の再発防止対策の実施
- ニオス湖型ガス災害の防止と国際協力 : 第3回火山噴火予知シンポジウム
- 京都府鐘打・大谷タングステン鉱床における鉱液の水素同位体比 : 鉱液へのマグマ水とorganic water の寄与
- 水素同位体比から見たマグマの脱水プロセス : 雲仙1991年および富士山1707年噴火の例
- 京都府鐘打鉱床における鉱液の酸素・水素同位体組成の変化と流体包有物中のガズ有量
- 6) 水素同位体比から見たマグマの脱水プロセス
- 硫黄同位体比を利用した大気降下物中硫黄の供給源寄与率の推定
- IAVCEIコミッションおよびタスクグループの集会について
- D41-02 富士火山 1707 年噴出物の含水量、水素および酸素同位体比と斜長石結晶核密度
- 392 香川県五色台産サヌカイト及びガラス質流紋岩中の水の水素同位体組成
- B11 立山地獄谷における火山ガス中毒災害について
- E31-14(P-75) カメルーン火山列中央部での複成火山と単成火山の玄武岩の組成差
- 活動的な火口湖中の硫酸の硫黄および酸素同位体比からみたマグマ-熱水系 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
- ニオス湖におけるマグマ性CO2の蓄積 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (5章 同位体地球化学)
- 地球内部の2酸化炭素--カメル-ン・ガス災害との関連 (火山と温泉の化学)
- 火山噴火におけるマグマ中の揮発性物質の挙動 : 斑晶中のガラス包有物の分析に基づくアプローチ
- 74B. 火山岩斑晶中のガラス包有物に含まれる揮発性物質の分析 : レーザー加熱-QMS法による試み(日本火山学会1989年秋季大会)
- B74 火山岩斑晶中のガラス包有物に含まれる揮発性物質の分析 : レーザー加熱-QMS 法による試み
- 54A. 大雪-十勝火山列の火山岩の Sr 同位体比および微量元素(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 39A. 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989年1月20日の噴火の解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- A39 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火の解析
- 6. 9 月 5 日(土)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
- ストロンチウム同位体比からみた富士・箱根・伊豆地域火山岩類
- 隠岐島後火山岩類のストロンチウム同位体比
- 雲仙・多良・熊本金峯地域火山岩類の Sr 同位体組成
- 山陰西部ならびに近傍地域火山岩類のストロンチウム同位体比
- Sr 同位体比による姶良 Tn 火山灰 (AT) の同定
- 118. カルク・アルカリ岩系は独立のマグマシリーズか(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 松本唯一先生を偲ぶ
- A21-02 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火その 2
- 4P. 減衰の遅い尾部を特徴とする地震群 : 十勝岳での観測例(日本火山学会1989年秋季大会)
- E12 有珠山およびコリマ火山(メキシコ)で観測された「低周波孤立型微動」
- 9-10 西南日本および韓国の赤黄色土中の風成塵(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-22 静岡南部地域の土壌中の石英の酸素同位体組成(9.土壌生成・分類および調査)
- ワイラカイトの骨格酸素同位体比の測定法
- 有珠火山北東斜面の地形変動 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 九重硫黄山における深部循環熱水の沸騰による化学及び同位体組成の変化
- マグマ性揮発物質・火山ガス・地熱水
- カメルーン・ニオス湖ガス災害と地球化学(2001年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- カメルーン・ニオス湖における湖水爆発の原因とガス抜きによる再発防止対策の開始(同位体が明らかにする世界)
- P4 減衰の遅い尾部を特徴とする地震群 : 十勝岳での観測例
- 地震計で記録された1978年有珠山噴火
- 1977〜78年有珠山群発地震にみられる震源集中域 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 1978年有珠山の噴火微動(その1) : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P04 1978 年有珠山の噴火微動(その 1)
- B13 1977-78 年有珠山群発地震にみられる震源集中域
- 1977-78年有珠山の群発地震にみられる震源集中域
- 43B. 火山性地震の諸特性(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 4. 噴火微動の発生様式 : 1978 年有珠山の例(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 55B. 火山の異常現象噴火前兆現象の集大成計画(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 91. 有珠火山の Earthquake Family(第 2 報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 火山からの揮発性物質のフラックス(第3部 火山と環境)
- 有珠火山活動に起因する土石流 : 地球物理学的素因 : 日本火山学会1980年度春季大会