有珠山における爆破地震動の観測 : マグマによる走時・伝播異常
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A quarry blast was carried out at a site about 13km north of Usu Volcano, which erupted on Aug. 7, 1977 after 32 years of dormancy since the birth of Showa-Shinzan. The seismic observation of this artificial shock was made by 13 routine and 17 temporary stations among which 12 stations were aligned in fan-shooting observation behind Usu Volcano. At six stations behind Usu Volcano relatively late arrivals were observed. This suggests the existence of the anomalous region beneath the volcano. Not only molten magma body which may exist beneath the volcano, but also surface sediment at the observation site may have lower velocity and could provide the late arrivals. A precise gravity survey, however, indicates no significant variation in thickness of historical deposits in the area where the six stations were located. The seismic rays travelling to these six stations penetrate into the earthquake-free region surrounded by the hypocenters of Usu volcanic earthquakes. The region was estimated to have a diameter of about 700 m. In such a case, it may be concluded that the velocity in this aseismic region is decreased by about 35% in comparison with that in the surrounding region. If the velocity decrease is caused by high temperature in this region, the temperature of the magma body is estimated to be about 1000℃.
- 1980-07-01
著者
関連論文
- 地震に先行するVHF帯散乱波の観測的研究(II)
- 有珠火山2000年噴火前の土壌中のホウ素とアンモニアの分布(2000年有珠山噴火 (2))
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- 屈析法地震探査による東北日本弧の地殻構造1
- B53 監視カメラ映像に見る雌阿寒岳2006年3月21日噴火(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 反射法地震探査による日高主衝上断層全体の中浅部構造の三次元的解明(16.テクトニクス)
- O-150 反射法地震探査によって切り開かれた新たな地平 : 日高衝突帯におけるデラミネーションーウェッジ構造と、後背地/前縁地西フェルゲンツ褶曲・衝上断層帯
- 地震動の観測による雪崩の研究
- B37 火山噴火開始後における危機対策と研究者の役割 : 2000 年有珠山噴火の事例より
- P51 噴火の洗礼を受けた有珠山ハザードマップ
- ニュージーランドにおける国際火山学会議
- 地震計の周期を長周期化するための負抵抗シャントによる過制振・積分法の評価
- 屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造II
- 人工地震探査による九州東部の地殻構造 (庄内-串間測線・安心院-田野測線)
- 41A. 強震計による十勝岳爆発地震の観測(日本火山学会1989年秋季大会)
- A41 強震計による十勝岳爆発地震の観測
- 1995年5月23日北海道新十津川町の地震(M5.7)の余震観測
- 微動中の表面波と地震動による表面波の位相速度の推定と比較
- 1977年有珠山噴火直前に発生した火山性地震の震源
- 九州東部の人工地震観測から推定された地殻構造
- 北海道北東部における爆破地震動の観測
- 屈折法地震探査によって見いだされた地殻中間層ー地震学的性質と温度分布ー
- 北海道の地殻上部におけるVp/Vsの地域性 (北海道大学理学部地球物理教室田治米鏡二教授記念号)
- 有珠火山山頂カルデラ内での土壌からのCO_2放出量の連続測定(2000年有珠山噴火 (2))
- 人工地震による, 藤橋-上郡測線の地殻構造
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 日高衝突帯東部におけるバイブロサイス反射法による地下深部構造探査 (97HIDAKA)
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 有珠火山の三次元速度構造 : その1 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 有珠山地震テレメータ網資料の走時解析(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 3. 30年前の有珠山噴火は何をもたらしたか? : 自然直視の30年の減災の歩み(オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
- 1993年北海道南西沖地震の余震の空間分布に関する問題
- 震源スペクトルを考慮したマグニチュードと最大加速度との関係 : 1980年伊豆半島東方沖群発地震の例
- 地球電磁気的観測 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (4章 地殻変動・電磁気連続観測)
- A01 ヘリコプターを用いた火山近傍上空の温度・湿度測定 : 噴煙解析への応用
- 一研究者の立場からみた噴火予知研究と社会との関係(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 臨時地震観測による北海道北部地域の微小地震活動と地殻構造
- 2000年有珠山噴火活動の時定数(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 高速サンプリングGPS観測のノイズ評価
- 有珠火山での広帯域地震観測
- 近地地震の回転成分振幅と並進成分振幅との関係
- 東北脊梁山地東部の地殻構造 I
- 実用型回転成分地震計
- P29 北海道の火山活動とその観測(∿1998 年 8 月)
- 微動中の表面波と地震動による表面波の位相速度の推定と比較
- 地震計の周期を長周期化するための負抵抗シャントによる過制振・積分法の評価
- 北海道日高西部の地殻底・マントルウェッジ地震活動と温度構造
- 回転成分地震計の試作と感度の検定
- LF・VLF帯における地震の前兆的電磁波ノイズを観測するための装置
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- "7th international symposium on deep seismic profiling of the continents"に出席して
- 小田原市における ESG Blind Prediction Test Sites の地下構造 - 微動探査法による推定 -
- 自然災害資料の収集のためのパソコン通信網の活用
- 61. 桜島 1914 年の噴火前兆地震群再考(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 有珠山における爆破地震動の観測 : マグマによる走時・伝播異常
- 有珠山群発地震の広帯域・広ダイナミックレンジ観測--相似地震とその断層運動の平滑化
- 有珠群発地震の規模別回数の変化(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 40P. 爆破の走時に現れた有珠火山マグマのかげ(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 地震回数計による有珠山の地震活動 : 日本火山学会1978年春季大会
- 耳で聞く有珠火山のいろいな型の地震 : 日本火山学会1978年春季大会
- 地震に先行するVHF(FM放送波)散乱波の観測的研究
- 火山観測と噴火予知
- B44 火山防災ビデオ : 有珠山とともに
- P25 地上赤外熱映像による北海道南部三火山の地熱異常解析(1988 年 5 月)
- 21世紀型の災害と防災教育を探る(ラウンドテーブル(4))
- A40 1910 年有珠山噴火に関する資料の再検討
- A04 2000年有珠山噴火の終息期および復興期における科学者の助言活動(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A39 2000年有珠山噴火における火山情報と減災コミュニケーション
- B43 減災基礎資料の総合的収集および解析にむけて : 2000 年有珠山噴火を中心に
- P69 可視および赤外映像による水蒸気爆発の場の研究(序報) : 特に 2000 年有珠山噴火について
- 北海道支部「気象講演会」開催報告
- A22 2000 年有珠山噴火はどう予知されたか
- 樽前火山におけるCO_2拡散放出および土壌ガス圧力勾配測定の予備結果
- B22 2000 年有珠山噴火 : 映像観測による 3 月 31 日の噴火推移(序報)
- P04 北海道の火山活動とその観測 : 有珠火山観測所の 20 年
- A39 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火の解析
- 2000年有珠山噴火時の重力測定
- B2 北海道駒ヶ岳 1996 年 3 月の噴火(その 2) : 地殻変動観測
- 位相誤差の少ない微動探査の観測法
- 25B 地下レーダーによる有珠山の火山表層変動域の調査 : (1) 予備調査
- A21-02 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火その 2
- 日高衝突帯におけるデラミネーション-ウェッジ構造 (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)
- 日高山脈の地球物理学的解明--集中観測への期待 (島弧-島弧型日高衝突帯--最新成果速報)
- 微動観測と樽前山の小噴火回数(1978 年 5 月)
- 日高山脈とその周辺の3次元Q構造
- 微動及び地震観測用デジタルレコ-ダの試作
- 北海道中央部大雪山系山頂におけるGPS観測
- 採石爆破による日高地方の浅部地殻構造 (北海道大学理学部地球物理教室田治米鏡二教授記念号)
- 76. 樽前山 1978 年 5 月の活動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- B52 1977-1982 年活動終息後の有珠山の火山活動
- 雲仙普賢岳のドーム溶岩及び噴出物の粘性係数測定
- P06 雲仙火山の噴出物及びドーム溶岩の粘性係数測定
- 地震計で記録された1978年有珠山噴火
- A10 爆発的噴火の物理機構 : 十勝岳 1988-1989 年噴火活動の特性
- 十勝岳で観測される火山性地震のスペクトル解析 : 特に単純なスペクトル構造をもつ地震について