2000年有珠山噴火時の重力測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学)の論文
- 2001-03-27
著者
-
古屋 正人
東京大学地震研究所
-
高田 真秀
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
一柳 昌義
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
森谷 武男
北大理
-
小山 順二
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
蓬田 清
北海道大学大学院理学研究科
-
小山 順二
北大 大学院理学研究科
関連論文
- 地震に先行するVHF帯散乱波の観測的研究(II)
- 地殻変動データベースシステムの開発
- スタグナントスラブのイメージングのための極東ロシア広帯域地震観測網の構築
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- 高密度臨時地震観測による2004年斜里岳群発地震活動
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- 屈析法地震探査による東北日本弧の地殻構造1
- まえがき
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- JARE-43人工地震探査におけるアイスレーダーによる氷床厚測定
- 東南極みずほ高原における屈折法および広角反射法地震探査-観測概要(第43次夏隊報告)-
- 東南極みずほ高原におけるJARE-43人工地震の観測
- 反射法地震探査による日高主衝上断層全体の中浅部構造の三次元的解明(16.テクトニクス)
- O-150 反射法地震探査によって切り開かれた新たな地平 : 日高衝突帯におけるデラミネーションーウェッジ構造と、後背地/前縁地西フェルゲンツ褶曲・衝上断層帯
- 第24回国際測地学・地球物理学連合総会及び第24回国際測地学協会総会報告
- 北海道における広帯域速度計による強震観測
- 日露共同地震観測による2007年8月2日に発生したサハリン南西沖の地震(M_6.4)の余震活動
- 地震計の周期を長周期化するための負抵抗シャントによる過制振・積分法の評価
- B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造II
- 人工地震探査による九州東部の地殻構造 (庄内-串間測線・安心院-田野測線)
- 41A. 強震計による十勝岳爆発地震の観測(日本火山学会1989年秋季大会)
- A41 強震計による十勝岳爆発地震の観測
- 2003年十勝沖地震(Mw8.0)前後の北海道太平洋沿岸5観測点の地殻変動連続記録について
- 北海道大学における地殻変動連続観測
- P46 有珠山金毘羅火口の小爆発による空振の 2・3 の特徴
- 1995年5月23日北海道新十津川町の地震(M5.7)の余震観測
- 2004年12月14日に発生した留萌支庁南部の地震(M_ 6.1)の余震活動
- 2004年12月14日留萌支庁南部の地震(M6.1)
- 微動中の表面波と地震動による表面波の位相速度の推定と比較
- 地震計観測網をはずれた近距離地震のモーメントテンソル解 : 北海道周辺の地震(MJMA3.7-8.1)に対する検討
- 国際測地学協会学術総会2001(ブダペスト)報告
- 北海道の地殻上部におけるVp/Vsの地域性 (北海道大学理学部地球物理教室田治米鏡二教授記念号)
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- 人工地震による, 藤橋-上郡測線の地殻構造
- 地殻変動データベースシステムの開発
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 日高衝突帯東部におけるバイブロサイス反射法による地下深部構造探査 (97HIDAKA)
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 十勝沖・根室沖大地震予知のための電磁気観測 (地殻活動電磁気学(主として地震活動に伴うもの))
- 2000年有珠山噴火活動によって励起された微動のアレー観測
- B46 差分干渉 SAR による地震時地殻変動の検出 : 1996 年鬼首地震
- Envisat symposium 2007 参加報告
- 福岡県西方沖地震の余効変動観測 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 地殻変動観測の新潮流InSAR
- まえがき
- 2003年十勝沖地震(MJMA8.0)の余震活動
- 1993年北海道南西沖地震の余震の空間分布に関する問題
- 震源スペクトルを考慮したマグニチュードと最大加速度との関係 : 1980年伊豆半島東方沖群発地震の例
- 福岡県西方沖地震の余効変動観測 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- B07 噴火後地殻変動の解析的モデルとしての準静的熱弾性変形理論とその応用(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 地球電磁気的観測 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (4章 地殻変動・電磁気連続観測)
- 北海道十勝沖で2001-2002年に発生した地震活動の陸海地震観測網による震源決定
- 2001-2002年に発生した十勝沖の特異な地震活動
- 東南極みずほ高原での重力・GPS・アイスレーダー測定 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 2000年有珠山噴火活動の時定数(2000年有珠山噴火 (3))
- 2000年有珠山噴火活動に伴う低周波地震(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- B49 三宅島火山における絶対重力連続モニター(その 3)
- サハリン南部における浅発地震活動
- 広域地震観測網で得られた有珠山2000年噴火に伴う地震活動 : 手動検測による解析結果
- サハリン南部における浅発地震活動
- 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧ー島弧型日高衝突帯付近の震源分布とメカニズム解
- A22 2001 年三宅島火山における絶対重力連続モニター
- 地球システム科学的手法による極運動励起源の解明
- 北海道駒ケ岳火口近傍における臨時高感度地震観測 1999年5月20日~6月1日
- 広域地震観測網で得られた有珠山2000年噴火に伴う地震活動とP波初動メカニズム解の決定
- 高速サンプリングGPS観測のノイズ評価
- 気象庁速報検測データを北海道大学地震データ処理(WIN)システムの自動処理検測データに自動的に併合するプログラムの開発
- 地震計観測網をはずれた近距離地震のモーメントテンソル解--北海道周辺の地震(MJMA3.7-8.1)に対する検討
- 重力の時空間変化でとらえた三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成過程(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 有珠山2000年噴火活動に対する緊急重力測定ー絶対重力観測網の構築と噴火前後の重力変化ー
- 新しい質量分布のリモートセンシング : 次世代の重力計測とその役割
- 高密度臨時地震観測網によって観測された十勝岳に発生する火山性地震の震源分布
- 北海道丸山火山周辺域での地震および地殻変動の臨時観測(1995-1997)
- 1997年10月25日富良野市北西部で発生した地震(M3.7)について
- サハリンおよび北海道北部の浅発地震活動 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- 1995年5月23日北海道空知中部の地震(M_=5.7)のメカニズム解とそれに関連した北海道北西部のテクトニクス
- 十勝丸山火山付近での群発地震活動とGPSによる地殻変動観測
- 十勝丸山火山付近での群発地震活動とGPSによる地殻変動観測
- 地震に先行するVHF(FM放送波)散乱波の観測的研究
- 地震に先行するVHF(FM放送波)散乱波の観測的研究
- 弟子屈の新しい体積歪観測システム
- 屈斜路カルデラにおける稠密GPS観測
- 雌阿寒岳でのGPSによる地殻変動観測
- 2000年有珠山噴火時の重力測定
- 桜島火山における絶対重力測定(1998年〜2002年)
- 十勝岳火口周辺域でのGPSによる高密度地殻変動観測
- えりも計画 : 絶対重力・精密重力・GPS連続観測
- 2000年有珠山噴火活動によって励起された強震動
- P13 GPS観測と干渉SARから得られた北海道雌阿寒岳2008年小規模噴火に伴った地殻変動についての考察(ポスターセッション)
- 021 2010年12月2日石狩地方中部の地震(Mj4.6)の強震動特性とアンケート震度調査実施の概要(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-20 十勝岳火口周辺の地殻変動に伴う重力変化(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- 029 カトマンズ盆地に設置した強震観測点近傍の表面波の位相速度の検討(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
- 1996年11月から2012年2月までの東海地方における絶対重力観測結果
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)