地震計観測網をはずれた近距離地震のモーメントテンソル解--北海道周辺の地震(MJMA3.7-8.1)に対する検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- スタグナントスラブのイメージングのための極東ロシア広帯域地震観測網の構築
- 高密度臨時地震観測による2004年斜里岳群発地震活動
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- S波異方性解析のための自動データ処理システムの試作
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 北海道における広帯域速度計による強震観測
- 日露共同地震観測による2007年8月2日に発生したサハリン南西沖の地震(M_6.4)の余震活動
- 2003年十勝沖地震(Mw8.0)前後の北海道太平洋沿岸5観測点の地殻変動連続記録について
- 北海道大学における地殻変動連続観測
- 1995年5月23日北海道新十津川町の地震(M5.7)の余震観測
- 2004年12月14日に発生した留萌支庁南部の地震(M_ 6.1)の余震活動
- 2004年12月14日留萌支庁南部の地震(M6.1)
- 微動探査法への個体群探索分岐型遺伝的アルゴリズムfGAの適用
- レイリー波の分散データからS波速度構造を推定するインバージョン問題への個体群探索分岐型遺伝的アルゴリズムの適用 -微動探査法に関連して-
- 微動を用いたS波速度構造の決定に対する個体群分岐型遺伝的アルゴリズムの適用
- 地震計観測網をはずれた近距離地震のモーメントテンソル解 : 北海道周辺の地震(MJMA3.7-8.1)に対する検討
- 1994年北海道東方沖地震(M_=8.1)のCMT解 : 広帯域強震計データを用いたインバージョン
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- 地殻変動データベースシステムの開発
- 2000年有珠山噴火活動によって励起された微動のアレー観測
- 物理モデルに基づく六日町断層の長期評価への取り組み (特集 中越地域の地震発生予測の研究)
- 2004年新潟県中越地震の震源域南部隣接域の地震空白域における臨時地震観測 (特集 中越地域の地震発生予測の研究)
- 応力トリガリング評価法の高度化のための基礎解析
- 福岡県西方沖地震の余効変動観測 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 2003年十勝沖地震(MJMA8.0)の余震活動
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中・南部域における微小地震の発震機構解
- 福岡県西方沖地震の余効変動観測 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- 北海道十勝沖で2001-2002年に発生した地震活動の陸海地震観測網による震源決定
- 2001-2002年に発生した十勝沖の特異な地震活動
- 2000年有珠山噴火活動の時定数(2000年有珠山噴火 (3))
- 2000年有珠山噴火活動に伴う低周波地震(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- サハリン南部における浅発地震活動
- 広域地震観測網で得られた有珠山2000年噴火に伴う地震活動 : 手動検測による解析結果
- サハリン南部における浅発地震活動
- 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧ー島弧型日高衝突帯付近の震源分布とメカニズム解
- 北海道駒ケ岳火口近傍における臨時高感度地震観測 1999年5月20日~6月1日
- 広域地震観測網で得られた有珠山2000年噴火に伴う地震活動とP波初動メカニズム解の決定
- 気象庁速報検測データを北海道大学地震データ処理(WIN)システムの自動処理検測データに自動的に併合するプログラムの開発
- 地震計観測網をはずれた近距離地震のモーメントテンソル解--北海道周辺の地震(MJMA3.7-8.1)に対する検討
- 高密度臨時地震観測網によって観測された十勝岳に発生する火山性地震の震源分布
- 北海道丸山火山周辺域での地震および地殻変動の臨時観測(1995-1997)
- 1997年10月25日富良野市北西部で発生した地震(M3.7)について
- サハリンおよび北海道北部の浅発地震活動 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- 震源過程と断層形状の同時推定モーメントテンソル場の3次元的時空分布インバージョンの1995年兵庫県南部地震への適用
- 1995年5月23日北海道空知中部の地震(M_=5.7)のメカニズム解とそれに関連した北海道北西部のテクトニクス
- 十勝丸山火山付近での群発地震活動とGPSによる地殻変動観測
- 十勝丸山火山付近での群発地震活動とGPSによる地殻変動観測
- 屈斜路カルデラにおける稠密GPS観測
- 雌阿寒岳でのGPSによる地殻変動観測
- 2000年有珠山噴火時の重力測定
- 十勝岳火口周辺域でのGPSによる高密度地殻変動観測
- 2000年有珠山噴火活動によって励起された強震動
- P13 GPS観測と干渉SARから得られた北海道雌阿寒岳2008年小規模噴火に伴った地殻変動についての考察(ポスターセッション)
- 021 2010年12月2日石狩地方中部の地震(Mj4.6)の強震動特性とアンケート震度調査実施の概要(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-20 十勝岳火口周辺の地殻変動に伴う重力変化(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- 029 カトマンズ盆地に設置した強震観測点近傍の表面波の位相速度の検討(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- 日本列島の応力蓄積過程をモデル化するための予備的解析