地震計で記録された1978年有珠山噴火
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the summer of 1978, numerous small eruptions had occurred intermittently from the Gin-numa Crater at Mt.Usu, Hokkaido, Japan. From July 14 to August 14, 1978, seismic signals from SRM, the seismic station at the south rim of the summit crater, were continuously recorded by a drum-recorder at the temporary base of Usu Volcano Observatory, Hoaakido University. 374 volcanic tremors were identified on the seismograms. Since all the known eruptions which produced ash fall in the flanks are registered by a seismometer at SRM as a tremor, and no tremor which is not related to an eruption was identifed in this period, we can assume reasonably that all tremors are originating from the eruption. Hence, those tremor data give us a homogeneous data set of the eruptive activity. The amplitude and the duration of a tremor are closely related to the eruption intensity. Duration was mostly less than five minutes. Nearly equally spaced termor activity ("banded tremor") were observed on the drum recorder seismogram during this period. Similar phemmena to banded tremor are widely observed at active volcanoes: directly corresponding to magmatic eruptions (Klyuchevskoy, Galunggung, etc.) -phreatic eruptions (Usu), or even during the pre-eruption stage (Karkar, Izu-Oshima, etc.) or during other active stages (Kilauea, Suwanosejima, etc.). About thirty percents of the continuous tremor (116 events) were accompanied with long-period isolated tremors (LT). Characteristics of LT were studied in detail using digital seismograms: LT indicates the dispersive long-period (ca,2Hz) and the very low velocity transmission (near to the sound velocity). LT always appears at the end of the eruption and never overlapped one another. The amplitude-frequency relation of LT shows a remarkable band at the large amplitude, which suggests aphysical limitation of LT generation. The waveform similarity among LT at a given station indicates that they are originating from nearly identical and repeatable source process. The time difference of the differential travel times of a pair of LT between two stations can be precisely calculated from the cross-correlation functions of the entire LT waves. The calculated time differences are consistent with the theoretical ones assuming that the LT source is exactly corresponding to each known vent (craterlet) in the Gin-numa crater. Our preferred model of LT excitation is the air-coupled Rayleigh Wave due to the successive puffiing at the shallowmost vent. When the eruptive power declines gradually towards the end of the eruption, materials temporarily close the vent. However, Puffing may occur and reopen the vent. Such process may continue until the eruptive power could not overcome the critical pressure.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1987-12-28
著者
関連論文
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 有珠火山2000年噴火前の土壌中のホウ素とアンモニアの分布(2000年有珠山噴火 (2))
- 津波堆積物の時空間分布に基づく古地震の調査研究
- 北海道えりも沖における海底地震観測から得られた地震活動
- 巨大地震発生様式解明にむけて北千島(パラムシル島・シュムシュ島)での津波痕跡調査 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 南千島(北方四島),国後島および色丹島におけるテフラと津波堆積物 (総特集 連動型巨大地震(4))
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- スマトラ島沖地震(2004年12月)に伴う津波と津波堆積物 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (2部 インド洋大津波)
- パプアニューギニア,ラバウル火山1994年噴火における2火山同時噴火のマグマ供給系 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- スマトラ沖地震津波によって形成された津波堆積物 : インドネシアスマトラ島アチェ州西海岸の例((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
- 2004年スマトラ島沖地震津波調査報告
- 2003年十勝沖地震津波の自然海岸における痕跡
- クラカトア噴火120周年,津波に関する国際セミナー/ワークショップ
- 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山1640年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- 有珠山フィールドワーク--遠足からフィールドサイエンスへ (特集 「科学のマドンナ」プロジェクト) -- (夏に輝くマドンナたち)
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- P48 有珠山 2000∿ 年噴火の火砕物(その 2) : 3 月 31 日噴火の推移と層序の関係
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- 北海道霧多布湿原の泥炭層中から発見された 1843 年の津波堆積物
- B53 監視カメラ映像に見る雌阿寒岳2006年3月21日噴火(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 有珠火山2000年噴火に伴う山体変動観測結果(速報) (特集:有珠火山2000年噴火)
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- B37 火山噴火開始後における危機対策と研究者の役割 : 2000 年有珠山噴火の事例より
- P51 噴火の洗礼を受けた有珠山ハザードマップ
- ニュージーランドにおける国際火山学会議
- 1977年有珠山噴火直前に発生した火山性地震の震源
- 有珠火山山頂カルデラ内での土壌からのCO_2放出量の連続測定(2000年有珠山噴火 (2))
- 緊急噴火調査のために
- 有珠火山の三次元速度構造 : その1 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 有珠山地震テレメータ網資料の走時解析(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 1994年霧島火山群人工地震探査におけるGPSを用いた爆破点・観測点の位置測量
- 3. 30年前の有珠山噴火は何をもたらしたか? : 自然直視の30年の減災の歩み(オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
- A01 ヘリコプターを用いた火山近傍上空の温度・湿度測定 : 噴煙解析への応用
- 一研究者の立場からみた噴火予知研究と社会との関係(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- セオドライト観測による2000年有珠山噴火後の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 時間差実体視による2000年有珠火山噴火に伴う隆起検出
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- A48 2000 年有珠火山噴火に伴う変動の時間差実体視観測
- A27 2000 年有珠山噴火と噴出火山灰に付着していた水溶性成分
- スバルバル諸島西岸における受動的大陸縁辺域の地殻構造
- 1994年噴火後のラバウル
- ウラワン十年火山ワークショップ
- P29 北海道の火山活動とその観測(∿1998 年 8 月)
- 雲仙火山における人工地震探査ー観測および初動の読みとりー
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 自然災害資料の収集のためのパソコン通信網の活用
- 61. 桜島 1914 年の噴火前兆地震群再考(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山性 M5 地震について(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 群発型火山性大地震の意味(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 有珠火山における規模の大きな地震の活動過程(1977 年∿1980 年)(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 火山性群発地震の発生過程 : 有珠火山を中心に : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠山における爆破地震動の観測 : マグマによる走時・伝播異常
- 火山観測と噴火予知
- 有珠火山2000年噴火の山体変動--北東山麓割れ目群の変位およびセオドライトによる北麓,西麓の観測結果 (特集:有珠火山2000年噴火)
- P22-01 噴出物及び噴火時の地球物理学的特性からみた 1988-1989 年十勝岳噴火の推移
- 40A. 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988〜1989年十勝岳噴火(日本火山学会1989年秋季大会)
- B44 火山防災ビデオ : 有珠山とともに
- 歴史噴火と歴史津波--1994年ラバウルと1640年北海道駒ヶ岳の噴火と津波 (総特集 津波研究(2))
- P25 地上赤外熱映像による北海道南部三火山の地熱異常解析(1988 年 5 月)
- 21世紀型の災害と防災教育を探る(ラウンドテーブル(4))
- A40 1910 年有珠山噴火に関する資料の再検討
- A04 2000年有珠山噴火の終息期および復興期における科学者の助言活動(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A39 2000年有珠山噴火における火山情報と減災コミュニケーション
- B43 減災基礎資料の総合的収集および解析にむけて : 2000 年有珠山噴火を中心に
- P69 可視および赤外映像による水蒸気爆発の場の研究(序報) : 特に 2000 年有珠山噴火について
- 北海道支部「気象講演会」開催報告
- A22 2000 年有珠山噴火はどう予知されたか
- 樽前火山におけるCO_2拡散放出および土壌ガス圧力勾配測定の予備結果
- Sedimentary deposits of the 26 December 2004 tsunami on the northwest coast of Aceh, Indonesia
- B22 2000 年有珠山噴火 : 映像観測による 3 月 31 日の噴火推移(序報)
- A44 セオドライトで観測された有珠山北西部の地殻変動
- P04 北海道の火山活動とその観測 : 有珠火山観測所の 20 年
- A39 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火の解析
- B2 北海道駒ヶ岳 1996 年 3 月の噴火(その 2) : 地殻変動観測
- 25B 地下レーダーによる有珠山の火山表層変動域の調査 : (1) 予備調査
- 津波のリスクを地域住民が正しく知るための手法の開発と評価 : 科学者と市民の直接対話を重視した2つのイベントの経験から
- A21-02 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火その 2
- 2009年サモア諸島沖地震津波の米領サモアにおける津波高さおよび被害の調査
- B52 1977-1982 年活動終息後の有珠山の火山活動
- 雲仙普賢岳のドーム溶岩及び噴出物の粘性係数測定
- P06 雲仙火山の噴出物及びドーム溶岩の粘性係数測定
- 地震計で記録された1978年有珠山噴火
- P40 北海道胆振海岸に分布する17世紀津波堆積物 : 北海道駒ヶ岳の1640年噴火にともなう津波との関連性(ポスターセッション)
- A10 爆発的噴火の物理機構 : 十勝岳 1988-1989 年噴火活動の特性
- B36 北海道の火山地域における GPS 測量(その 3)
- P1 北海道の火山地域における GPS 観測(その 2)
- 24B 北海道の火山地域における GPS 観測
- 地質記録を津波防災に活かす : 津波堆植物研究の現状と課題 (特集 日本列島をおそった歴史上の巨大津波)
- 仙台平野を中心とする津波被害実態と堆積物調査報告
- 日本の津波堆積物研究 (特集 東北地方太平洋沖地震 : 統合的理解に向けて(その2))
- 十勝岳で観測される火山性地震のスペクトル解析 : 特に単純なスペクトル構造をもつ地震について
- The Japanese tsunami deposit researches