北海道支部「気象講演会」開催報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2001-12-31
著者
関連論文
- 海洋生態系に対する地球温暖化の影響
- 有珠火山2000年噴火前の土壌中のホウ素とアンモニアの分布(2000年有珠山噴火 (2))
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- スケトウダラ,スルメイカ (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- NEMURO. FISH から NEMURO. SAN への展開
- 黒潮続流・移行域の低次および魚類生産の数値モデル実験から (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (5章 黒潮続流域の流れと生物輸送・生産機能)
- スルメイカ
- B37 火山噴火開始後における危機対策と研究者の役割 : 2000 年有珠山噴火の事例より
- P51 噴火の洗礼を受けた有珠山ハザードマップ
- ニュージーランドにおける国際火山学会議
- 1977年有珠山噴火直前に発生した火山性地震の震源
- 有珠火山山頂カルデラ内での土壌からのCO_2放出量の連続測定(2000年有珠山噴火 (2))
- 三陸沖暖水塊93Aの物理-生態系モデリング (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (2章 北上暖水・暖水塊の物理および生物・化学過程)
- 黒潮親潮と暖水塊の低次生産の数値モデル (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (2章 北上暖水・暖水塊の物理および生物・化学過程)
- 冷水性魚類への温暖化影響
- 北日本沿岸の藻場における温暖化影響
- 3. 30年前の有珠山噴火は何をもたらしたか? : 自然直視の30年の減災の歩み(オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
- A01 ヘリコプターを用いた火山近傍上空の温度・湿度測定 : 噴煙解析への応用
- 一研究者の立場からみた噴火予知研究と社会との関係(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- P29 北海道の火山活動とその観測(∿1998 年 8 月)
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 自然災害資料の収集のためのパソコン通信網の活用
- 有珠山における爆破地震動の観測 : マグマによる走時・伝播異常
- 火山観測と噴火予知
- JGOFS NPPSデータセット
- 2 CO_2海洋隔離の社会受容性に関する研究 : アンケート調査とリスクコミュニケーションの試行(討論)
- 水産海洋研究へのシステム理論の応用
- 厚岸湖における有用二枚貝を取り巻く物質循環モデル
- 厚岸湖の栄養塩循環におけるベントスの役割の数値モデルによる研究
- 陸域からの栄養塩負荷量に対する北海道厚岸湖の生態系の応答(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- シンポジウム「陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-」のまとめ(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- 厚岸水系における定常時と非定常時における陸域からの物質流入--森と海を結ぶケーススタディ (総特集 森と海の相互作用)
- B44 火山防災ビデオ : 有珠山とともに
- P25 地上赤外熱映像による北海道南部三火山の地熱異常解析(1988 年 5 月)
- 21世紀型の災害と防災教育を探る(ラウンドテーブル(4))
- A40 1910 年有珠山噴火に関する資料の再検討
- A04 2000年有珠山噴火の終息期および復興期における科学者の助言活動(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A39 2000年有珠山噴火における火山情報と減災コミュニケーション
- B43 減災基礎資料の総合的収集および解析にむけて : 2000 年有珠山噴火を中心に
- P69 可視および赤外映像による水蒸気爆発の場の研究(序報) : 特に 2000 年有珠山噴火について
- 北海道支部「気象講演会」開催報告
- A22 2000 年有珠山噴火はどう予知されたか
- 樽前火山におけるCO_2拡散放出および土壌ガス圧力勾配測定の予備結果
- Ecosystem Based Management と Ecosystem Approach をモデルで考える
- 海洋生態系の数値モデル研究(2007年度日本海洋学会賞受賞記念論文)
- 生物エネルギーモデルを用いた日本系サケ (Oncorhynchus keta) の成長に影響を及ぼす環境因子の解析
- 海洋生態系の数値モデル研究
- 地球温暖化による海洋生態系の変化の予測とモデル (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- オホーツク生態系のモデリング
- オホーツク海生態系のモデリング--一次生産に利用される溶存鉄の起源を探る (総特集 知床世界自然遺産--氷縁生態系の保護管理と持続的漁業)
- 浮き魚の成長モデル(NEMURO.FISH)--日本海のスルメイカへの適用 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- シンポジウム「沿岸親潮」のまとめ(シンポジウム:沿岸親潮)
- B22 2000 年有珠山噴火 : 映像観測による 3 月 31 日の噴火推移(序報)
- P04 北海道の火山活動とその観測 : 有珠火山観測所の 20 年
- 海洋物質循環に注目した海洋生態系モデル
- A39 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火の解析
- 物質循環研究プログラム : 物質収支モデルの構築
- 動物プランクトンの鉛直移動を考慮した北西太平洋の生物-物理結合モデル
- 北太平洋生態系のモニタリングとモデリング
- ウナギの産卵域の推定を実証するための数値実験
- B2 北海道駒ヶ岳 1996 年 3 月の噴火(その 2) : 地殻変動観測
- 25B 地下レーダーによる有珠山の火山表層変動域の調査 : (1) 予備調査
- A21-02 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火その 2
- 2.8. 地学教育シンポジウム報告(2. 集会報告)
- 2.6. GLOBEC-Focus 3 ミーティング報告(2. 集会報告)
- 第32回海洋力学に関するリエージュ国際会議
- ナイトセッション「海洋学と教育」-4- : 「海の実験」の出版に向けての報告
- 49th Anual Meeting of the ABIS (American institute of Biological Science), ISEM (International Society for Ecological Modelling)の定例会報告
- 4.2. 極域・亜寒帯域・縁辺海(4. 水産海洋学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 気候が変わると海の生物はどうなる?--北太平洋の生物資源変動予測 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (3章 水産海洋学)
- B52 1977-1982 年活動終息後の有珠山の火山活動
- 生態系の数値動態モデルでの植物プランクトンの取り扱い (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 雲仙普賢岳のドーム溶岩及び噴出物の粘性係数測定
- P06 雲仙火山の噴出物及びドーム溶岩の粘性係数測定
- 地震計で記録された1978年有珠山噴火
- A10 爆発的噴火の物理機構 : 十勝岳 1988-1989 年噴火活動の特性
- 生態系モデルのデータ同化
- 1.5. GLOBEC Focus 3 WG 第2回Meeting(1. 集会報告)
- 2.5. 33rd International Liege Colloquium on Ocean Dynamics : The use of data assimilation in coupled hydrodynamic, ecological and bio-geochemical models of the ocean (2. 集会報告)
- 十勝岳で観測される火山性地震のスペクトル解析 : 特に単純なスペクトル構造をもつ地震について