シンポジウム「陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-」のまとめ(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
スポンサーリンク
概要
著者
-
向井 宏
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
岸 道郎
北大院水産
-
岸 道郎
北海道大学大学院水産科学研究院
-
岸 道郎
北海道大学
-
向井 宏
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター生物群集生態領域群集生態分野
-
向井 宏
北海道大学
-
松田 義弘
東海大学海洋学部
関連論文
- 海洋生態系に対する地球温暖化の影響
- スケトウダラ,スルメイカ (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- NEMURO. FISH から NEMURO. SAN への展開
- 黒潮続流・移行域の低次および魚類生産の数値モデル実験から (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (5章 黒潮続流域の流れと生物輸送・生産機能)
- スルメイカ
- マングローブ樹林内の潮汐流動と渦動粘性係数
- 自然再生事業指針
- 沖縄県西表島の西岸における海草の種類と分布
- ジュゴン生息地である沖縄島と奄美島の海草とその栄養成分
- 琉球列島におけるジュゴンの分布北限に関する聞き取り調査
- 三陸沖暖水塊93Aの物理-生態系モデリング (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (2章 北上暖水・暖水塊の物理および生物・化学過程)
- 黒潮親潮と暖水塊の低次生産の数値モデル (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (2章 北上暖水・暖水塊の物理および生物・化学過程)
- 冷水性魚類への温暖化影響
- 北日本沿岸の藻場における温暖化影響
- JGOFS NPPSデータセット
- ベトナム・マングローブ域に造成されたエビ養殖池の水域環境
- 2 CO_2海洋隔離の社会受容性に関する研究 : アンケート調査とリスクコミュニケーションの試行(討論)
- 水産海洋研究へのシステム理論の応用
- ベントス(底生生物)と水質浄化
- 厚岸湖における有用二枚貝を取り巻く物質循環モデル
- 陸域-沿岸域統合系における藻場生態系 (総特集 沿岸生態系の保全・再生)
- 厚岸湖の栄養塩循環におけるベントスの役割の数値モデルによる研究
- 陸域からの栄養塩負荷量に対する北海道厚岸湖の生態系の応答(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- シンポジウム「陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-」のまとめ(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- 厚岸水系における定常時と非定常時における陸域からの物質流入--森と海を結ぶケーススタディ (総特集 森と海の相互作用)
- 森と海の相互作用 (総特集 森と海の相互作用)
- 藻場(海中植物群落)の生物群集(11)沿岸環境と藻場
- 藻場(海中植物群落)の生物群集-10-葉上動物への捕食と撹乱の作用
- 藻場(海中植物群落)の生物群集(9)--葉上動物の競争と移動性
- 藻場(海中植物群落)の生物群集-8-葉上動物の個体群動態
- 藻場(海中植物群落)の生物群集-7-海草葉上生物群集の物質的基盤
- 生物撹拌:ベントスによる環境改変(総説)
- 藻場(海中植物群落)の生物群集-6-葉上性動物の豊富さと多様性
- 藻場(海中植物群落)の生物群集-5-藻場構成植物と葉上性動物の相互作用
- 藻場(海中植物群落)の生物群集-4-大型海藻と葉上性植物の相互作用
- 藻場(海中植物群落)の生物群集-3-葉上生物群集のオ-ガニゼイション
- 海洋生物の絶滅と多様性の保全の研究
- 熱帯海草藻場における生物群集と物質循環
- 浜名湖の海水交換-2-湾曲した海峡部における海況変動とそれに対する遠心力の効果
- 北海道支部「気象講演会」開催報告
- 海域・海洋保護区の効果と現状
- Ecosystem Based Management と Ecosystem Approach をモデルで考える
- 海洋生態系の数値モデル研究(2007年度日本海洋学会賞受賞記念論文)
- 生物エネルギーモデルを用いた日本系サケ (Oncorhynchus keta) の成長に影響を及ぼす環境因子の解析
- 海洋生態系の数値モデル研究
- 地球温暖化による海洋生態系の変化の予測とモデル (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- オホーツク生態系のモデリング
- オホーツク海生態系のモデリング--一次生産に利用される溶存鉄の起源を探る (総特集 知床世界自然遺産--氷縁生態系の保護管理と持続的漁業)
- 浮き魚の成長モデル(NEMURO.FISH)--日本海のスルメイカへの適用 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- シンポジウム「沿岸親潮」のまとめ(シンポジウム:沿岸親潮)
- 海洋物質循環に注目した海洋生態系モデル
- 北海道厚岸湾におけるオホーツクヘラムシ Idotea ochotensis Brandt の食性と成長
- 物質循環研究プログラム : 物質収支モデルの構築
- 動物プランクトンの鉛直移動を考慮した北西太平洋の生物-物理結合モデル
- 北太平洋生態系のモニタリングとモデリング
- F型マングローブ水域の溶存酸素変動とその物理過程
- マングローブ域複合型養殖池の物理過程(2) : 池内の樹林部と水路部の海水交流
- マングローブ域複合型養殖池の物理過程(1) : 溶存酸素変動の素過程
- ウナギの産卵域の推定を実証するための数値実験
- 厚岸湖の藻場生態系とその変遷(北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- アサリ Tapes philippinarum (Adams et Reeve)の濾過摂食における非連続性について(予報)
- 2.8. 地学教育シンポジウム報告(2. 集会報告)
- 2.6. GLOBEC-Focus 3 ミーティング報告(2. 集会報告)
- 第32回海洋力学に関するリエージュ国際会議
- ナイトセッション「海洋学と教育」-4- : 「海の実験」の出版に向けての報告
- 49th Anual Meeting of the ABIS (American institute of Biological Science), ISEM (International Society for Ecological Modelling)の定例会報告
- ベトナム・トンキン湾デルタにおけるマングロ-ブ植林の防波効果
- 北海道厚岸湾におけるオホーツクヘラムシ Idotea ochotensis Brandt の食性と成長
- 研究課題 厚岸水系における森と海の相互作用についての研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 森と海の相互利用 課題番号A2000-24(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 4.2. 極域・亜寒帯域・縁辺海(4. 水産海洋学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- マングローブ樹林内の潮汐流動と渦動粘性係数
- パプア・ニューギニアにおける Neaxius acanthus (A. MILNE-EDWARDS, 1878) (Thalassinidea : Axiidae) の形態と量的形質について
- マングローブ水域の環境特性 : 西表島バシタ湊の水理・水質
- 気候が変わると海の生物はどうなる?--北太平洋の生物資源変動予測 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (3章 水産海洋学)
- 干潟と海草藻場の保全
- 藻場(海中植物群落)の生物群集-2-葉状体の上の生活
- 藻場(海中植物群落)の生物群集-1-多様性を支える種間関係
- 砂泥底ベントス群集の組織化における第一次生息者の重要性
- まずくて豊富な餌資源と地価高騰うさぎ小屋社会--ベントス群集を作るもの
- M. J. R. Fasham (ed.), 1984. Flows of energy and materials in marine ecosystems. Theory and Practice. NATO Conference Series. Ser. IV : Marine Sciences, 18. Plenum Press, N. Y. 733pp.
- "Functional Adaptations of Marine Organisms"ed. by F.J. Vernberg and W.B. Vernberg (1981) Physiological Ecology Series. Academic Press, 347 pp.
- ガラモ葉上の貝類について
- 瀬戸内海泥底における底生二枚貝の捕食者について (I) : ヒメカノコアサリに対するハナツメタガイの捕食の影響
- 干潟の海水流動
- 有明海の自然と再生, 宇野木早苗著, 築地書館(株), B6判, 264p, 2006年4月発行
- 河川事業は海をどう変えたか, 宇野木早苗著, (株)生物研究社, A5判, 116頁, 2005年6月発行
- 閉鎖性湾としての浜名湖における汚濁解消の概念
- 氾濫原の流れ(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- 内湾養殖漁場における定常過程と一過性過程の役割
- マングローブ沿岸漁場の水質環境
- マングローブ沿岸水域の物理環境
- 閉鎖性湾における内部モ-ドの海水流動と環境形成 (特集 流れと生物過程)
- 浜名湖水域環境の形成と変遷
- 生態系の数値動態モデルでの植物プランクトンの取り扱い (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 生態系モデルのデータ同化
- 1.5. GLOBEC Focus 3 WG 第2回Meeting(1. 集会報告)
- 2.5. 33rd International Liege Colloquium on Ocean Dynamics : The use of data assimilation in coupled hydrodynamic, ecological and bio-geochemical models of the ocean (2. 集会報告)