熱帯海草藻場における生物群集と物質循環
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
-
自然再生事業指針
-
Sources of dissolved organic carbon and nitrogen in Otsuchi Bay on the Sanriku ria coast of Japan in the spring
-
浅海・汽水生態系の役割とその保全に関する我が国の取り組み
-
海洋基本法制定の動きについて
-
北太平洋亜寒帯域における細菌プランクトンの現存量と生産の地理的分布 : 1997年夏季の観測結果から
-
植物プランクトンの動態との関連から見た,北太平洋亜寒帯域およびベーリング海の夏季表層におけるシリカと硝酸イオン比
-
同位体を利用した窒素循環の研究 : 溶存態有機窒素生成を中心にして
-
亜寒帯太平洋・ベーリング海の表層におけるシリカ:硝酸比と植物プランクトン代謝との関係 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
-
海洋における有機デトリタスの連鎖と生物代謝の相互作用--懸濁物粒子のサイズ分布の現場測定からの知見 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (3章 連鎖系のダイナミクス--巨大な海の生命システムはどのようなしくみで動いているのか?)
-
Basin-Scale Geographic Patterns of Bacterioplankton Biomass and Production in the Subarctic Pacific, July-September 1997
-
沿岸域の溶存態有機窒素の動態 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
-
外洋における有機デトリタスの分解と細菌群集の代謝--分解を制御する細胞外酵素活性に注目して (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
-
海洋における生元素の循環と微生物代謝の相互作用
-
地球環境問題と海洋科学および水産科学 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (3章 問題)
-
海洋表層での食物網と栄養塩再生産のプロセス (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (2章 基礎生産と新生産)
-
海洋表層における親生物元素の循環
-
地球温暖化と海 : 炭素の循環から探る, 野崎義行 著, 東京大学出版会, 1994年, 196ぺージ
-
海底堆積物における有機窒素化合物の形態とその分解過程 (堆積物における物質循環と生物活動)
-
7-21 ^N同位体希釈法による硝化活性測定の水田土壌への適用(7. 水田土壌の肥沃度)
-
52 沿岸域,汽水域堆積物中における無機態窒素の循環(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
東京湾における窒素の分布,代謝と収支 (東京湾)
-
窒素の循環--栄養塩の再生産と食物連鎖 (海洋の物質循環にかかわる微生物過程--その研究の現状と展望)
-
1B-9 PseudomonasとSerratiaに於ける硝酸呼吸系のエネルギー生成効率の比較
-
3B-22 脱窒菌Ps. denitrificansのエネルギー代謝 (2) : Chemostatによる解析
-
3B8 脱窒菌Pseudomonas denitrificansのエネルギー代謝
-
亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
-
沖縄県西表島の西岸における海草の種類と分布
-
ジュゴン生息地である沖縄島と奄美島の海草とその栄養成分
-
琉球列島におけるジュゴンの分布北限に関する聞き取り調査
-
窒素循環研究における現状と展望 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
-
ベントス(底生生物)と水質浄化
-
厚岸湖における有用二枚貝を取り巻く物質循環モデル
-
陸域-沿岸域統合系における藻場生態系 (総特集 沿岸生態系の保全・再生)
-
厚岸湖の栄養塩循環におけるベントスの役割の数値モデルによる研究
-
陸域からの栄養塩負荷量に対する北海道厚岸湖の生態系の応答(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
-
シンポジウム「陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-」のまとめ(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
-
厚岸水系における定常時と非定常時における陸域からの物質流入--森と海を結ぶケーススタディ (総特集 森と海の相互作用)
-
森と海の相互作用 (総特集 森と海の相互作用)
-
藻場(海中植物群落)の生物群集(11)沿岸環境と藻場
-
藻場(海中植物群落)の生物群集-10-葉上動物への捕食と撹乱の作用
-
藻場(海中植物群落)の生物群集(9)--葉上動物の競争と移動性
-
藻場(海中植物群落)の生物群集-8-葉上動物の個体群動態
-
藻場(海中植物群落)の生物群集-7-海草葉上生物群集の物質的基盤
-
生物撹拌:ベントスによる環境改変(総説)
-
藻場(海中植物群落)の生物群集-6-葉上性動物の豊富さと多様性
-
藻場(海中植物群落)の生物群集-5-藻場構成植物と葉上性動物の相互作用
-
藻場(海中植物群落)の生物群集-4-大型海藻と葉上性植物の相互作用
-
藻場(海中植物群落)の生物群集-3-葉上生物群集のオ-ガニゼイション
-
海洋生物の絶滅と多様性の保全の研究
-
熱帯海草藻場における生物群集と物質循環
-
海域・海洋保護区の効果と現状
-
北海道厚岸湾におけるオホーツクヘラムシ Idotea ochotensis Brandt の食性と成長
-
厚岸湖の藻場生態系とその変遷(北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
-
Silicate to Nitrate Ratio of the Upper Sub-Arctic Pacific and the Bering Sea Basin in Summer: Its Implication for Phytoplankton Dynamics
-
沿岸海域における微量温室効果ガスの動態(シンポジウム:海岸・沿岸域における陸域海域の相互作用-LOICS Land-Ocean Interaction in Coastal Zone)
-
アサリ Tapes philippinarum (Adams et Reeve)の濾過摂食における非連続性について(予報)
-
北海道厚岸湾におけるオホーツクヘラムシ Idotea ochotensis Brandt の食性と成長
-
研究課題 厚岸水系における森と海の相互作用についての研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
研究課題 森と海の相互利用 課題番号A2000-24(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
パプア・ニューギニアにおける Neaxius acanthus (A. MILNE-EDWARDS, 1878) (Thalassinidea : Axiidae) の形態と量的形質について
-
海草藻場生態系における物質循環--特に熱帯域に注目して (総特集 沿岸生態系の保全・再生)
-
海洋微生物の海洋生態系における役割の評価--20世紀後半の研究の進展 (特集 20世紀の海洋学)
-
東京湾における窒素の分布,代謝と収支(東京湾)
-
藻場(海中植物群落)の生物群集-2-葉状体の上の生活
-
藻場(海中植物群落)の生物群集-1-多様性を支える種間関係
-
砂泥底ベントス群集の組織化における第一次生息者の重要性
-
まずくて豊富な餌資源と地価高騰うさぎ小屋社会--ベントス群集を作るもの
-
M. J. R. Fasham (ed.), 1984. Flows of energy and materials in marine ecosystems. Theory and Practice. NATO Conference Series. Ser. IV : Marine Sciences, 18. Plenum Press, N. Y. 733pp.
-
"Functional Adaptations of Marine Organisms"ed. by F.J. Vernberg and W.B. Vernberg (1981) Physiological Ecology Series. Academic Press, 347 pp.
-
ガラモ葉上の貝類について
-
瀬戸内海泥底における底生二枚貝の捕食者について (I) : ヒメカノコアサリに対するハナツメタガイの捕食の影響
-
深海底の熱水系・冷湧水系に群がる底生生物--その生化学適応戦略 (極限環境--生物の適応性と化学)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク